エヴァンゲリオン、美しく静かなラスト...ファンもこの世界から踏み出す時がきた
The True Finale at Last
ここで描かれるのは、登場人物たちの精神や物語の世界を高次なレベルで見つめる旅だ。場所もころころ変わる。テレビアニメ版や、その映画化である『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の結末と、トーンやメッセージが必ずしも懸け離れているわけではない。ただ『シン・エヴァ』は結末に至るまでの道筋がずっと分かりやすく、物語の終着点であることを実感させられる。
これまでのエンディングに比べると、『シン・エヴァ』の結末には希望が感じられる。曖昧な点も少なく、エヴァンゲリオンとの完全な決別が描かれている。明確に「ハッピー」なエンディングになっているのだ。
ロボットは「手段」だった
『シン・エヴァ』の多くの場面同様、最後の場面も比較的静かで、ロボットは基本的に、登場人物たちの感情に重心を置いた作品を作るという目的のための「手段」だったことがはっきりと示される。この点こそが他のロボットアニメと本シリーズの一番の違いだ。主人公としてのシンジの行動から事件の首謀者としてのゲンドウの行動に至るまで、登場人物たちが何を感じたかが物語全体を動かしている。
このあたりからも、新劇場版4部作はシリーズの最終版と考えることはできそうだ。テレビアニメ版と比べ、一貫性のある物語を作るという点でも成功している。作り手である庵野が以前より老成しているのだから、それは当然なのかもしれない。そういう意味で、続編の可能性を断った終わり方は適切だと言える。
シリーズ全体に通底していたのが、「いかに前に進むかを学ぶ」という要素だ。『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』には実写部分があって映画館の観客が映し出される。その際にも外に一歩踏み出して人生を試してみることの大切さが説かれるが、『シン・エヴァ』ではそれが少し高次的に描かれる。
シンジたちは新たな人生を受け入れ、エヴァンゲリオンの世界を後にして一歩を踏み出そうとしている。シリーズ開始から26年、私たちもそうすべきなのかもしれない。
©2021 The Slate Group
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系日用品メーカーで衛生製品の品質保証/薬剤師
ゴージョージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員






