最新記事
シリーズ日本再発見

いま、エナジードリンク時代が日本に到来している

2021年03月17日(水)16時40分
西田嘉孝
エナジードリンク

「レッドブル」(真ん中)から始まったエナジードリンクは現在、国内外の各メーカーからさまざまな商品が出ている(左端は「モンスターエナジー」ブランドのゼロカロリー商品「アブソリュートリー ゼロ」) Newsweek Japan

<日本人の「もうひとがんばり」を支え、ここ数年で急速に拡大してきたエナジードリンク市場。ナンバーワンブランドの「モンスターエナジー」は、コロナ禍でも売り上げを伸ばしたという。そして「エネルギー」の人気はドリンクに限らない>

ある程度から上の世代であれば、「24時間、戦えますか」というインパクトのあるフレーズを覚えている人も多いだろう。

これは80年代の終わりから90年代初頭のバブル期に、テレビで繰り返し流れた栄養ドリンクのCMソング。当時はビジネスパーソンから受験生まで、疲れたときのエネルギー補給と言えば日本では栄養ドリンクが定番だった。

そんな栄養ドリンクに取って代わる存在として、いま急速に市場を拡大しているのがエナジードリンクだ。

マーケティングリサーチ会社インテージのレポートによると、2015年から2019年にかけ、エナジードリンク市場は約1.4倍に拡大。やや落ち込みを見せるドリンク剤(栄養ドリンク)に対して順調な伸びを見せており、その市場規模も459億円にまで拡大している。

また、販売ルートについても当初はコンビニエンスストアが中心だったが、現在はドラッグストアやスーパーマーケットにも進出。今や日本人の日常に完全に浸透したエナジードリンクの勢いは、今後もますます加速することが予想される。

「もうひとがんばり」にエナジードリンクを

そんなエナジードリンクが日本に初めて登場したのは2006年のこと。オーストリア生まれの「レッドブル」が発売されて大きな話題となり、その後の2012年にはアメリカから「モンスターエナジー」が上陸。現在はこの2強「黒船」メーカーを中心に、日本の各メーカーもエナジードリンク市場に参入している。

2019年には、先行していた「レッドブル」を逆転し、「モンスターエナジー」が国内のエナジードリンク市場でナンバーワンのシェアを獲得した。人気の理由は何だろうか。

同製品を販売するモンスターエナジージャパンの広報担当によると、「まず、ライフスタイルブランドとして20代を中心とした若い世代に受け入れられたのが大きい」とのこと。「また、モンスターエナジーには果汁系やゼロカロリーなどの多種多様なフレーバーがあり、それが幅広い世代の支持にもつながっています」

現在はコロナ禍で街の人出が減少している。主にコンビニなどで売られるエナジードリンクは大きな打撃を受けていそうだが、ヘビーユーザーの多いモンスターエナジーの国内市場は昨年も順調に成長したという。

「ゼロシュガー、ゼロカロリーの商品などはビジネスパーソンの方にもおすすめ。最近はジムなどでワークアウトを行う前にモンスターエナジーを飲むという新しいオケージョンも注目を集めています」(同社広報)

インテージのレポートによると、エナジードリンクが飲まれる時間帯は「昼食後、休憩中に」「午後、一息つくときに」などが多く、飲みたい気分や状態では「身体的に疲れたとき」や「これからがんばりたいとき」が多くなっている。

また、エナジードリンクや栄養ドリンクと同様のシチュエーションで、日本人に選ばれているのがゼリー系飲料だ。

インテージの調査によると、2014年から2018年までの5年間でその販売金額は53%アップ。トップシェアを誇る森永製菓の「inゼリー」を筆頭に、こちらも各社がバラエティ豊かな商品を展開している。

japan20210317energydrink-pic2.jpg

森永製菓の「inゼリー」がトップシェアを誇るゼリー系飲料のカテゴリーでも、「エネルギー」は人気のようだ Newsweek Japan

筆者の場合も外出することが多かったコロナ禍以前には、ゆっくりと食事をとる時間がないタイミングでのスピーディなエネルギーチャージに、こうしたゼリー系飲料に頼ることが多かった。

筆者が「inゼリー」シリーズの数あるラインナップから選んでいたのは、決まってスタンダードな「エネルギー」(マスカット味)だ。

他にも「ビタミン」や「ミネラル」、「プロテイン」や「ストロング」など、さまざまな目的とシチュエーションで選べるフレーバーが展開されているが、主要ECサイトなどでのゼリー系飲料の人気ランキングを見ても、やはり「エネルギー」の人気は高い。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米上院通過の税制・歳出法案、戦略石油備蓄の補充予算

ビジネス

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件

ワールド

情報BOX:日米関税交渉の経緯、協議重ねても合意見

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増 予想下回る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中