最新記事
シリーズ日本再発見

いま、エナジードリンク時代が日本に到来している

2021年03月17日(水)16時40分
西田嘉孝
エナジードリンク

「レッドブル」(真ん中)から始まったエナジードリンクは現在、国内外の各メーカーからさまざまな商品が出ている(左端は「モンスターエナジー」ブランドのゼロカロリー商品「アブソリュートリー ゼロ」) Newsweek Japan

<日本人の「もうひとがんばり」を支え、ここ数年で急速に拡大してきたエナジードリンク市場。ナンバーワンブランドの「モンスターエナジー」は、コロナ禍でも売り上げを伸ばしたという。そして「エネルギー」の人気はドリンクに限らない>

ある程度から上の世代であれば、「24時間、戦えますか」というインパクトのあるフレーズを覚えている人も多いだろう。

これは80年代の終わりから90年代初頭のバブル期に、テレビで繰り返し流れた栄養ドリンクのCMソング。当時はビジネスパーソンから受験生まで、疲れたときのエネルギー補給と言えば日本では栄養ドリンクが定番だった。

そんな栄養ドリンクに取って代わる存在として、いま急速に市場を拡大しているのがエナジードリンクだ。

マーケティングリサーチ会社インテージのレポートによると、2015年から2019年にかけ、エナジードリンク市場は約1.4倍に拡大。やや落ち込みを見せるドリンク剤(栄養ドリンク)に対して順調な伸びを見せており、その市場規模も459億円にまで拡大している。

また、販売ルートについても当初はコンビニエンスストアが中心だったが、現在はドラッグストアやスーパーマーケットにも進出。今や日本人の日常に完全に浸透したエナジードリンクの勢いは、今後もますます加速することが予想される。

「もうひとがんばり」にエナジードリンクを

そんなエナジードリンクが日本に初めて登場したのは2006年のこと。オーストリア生まれの「レッドブル」が発売されて大きな話題となり、その後の2012年にはアメリカから「モンスターエナジー」が上陸。現在はこの2強「黒船」メーカーを中心に、日本の各メーカーもエナジードリンク市場に参入している。

2019年には、先行していた「レッドブル」を逆転し、「モンスターエナジー」が国内のエナジードリンク市場でナンバーワンのシェアを獲得した。人気の理由は何だろうか。

同製品を販売するモンスターエナジージャパンの広報担当によると、「まず、ライフスタイルブランドとして20代を中心とした若い世代に受け入れられたのが大きい」とのこと。「また、モンスターエナジーには果汁系やゼロカロリーなどの多種多様なフレーバーがあり、それが幅広い世代の支持にもつながっています」

現在はコロナ禍で街の人出が減少している。主にコンビニなどで売られるエナジードリンクは大きな打撃を受けていそうだが、ヘビーユーザーの多いモンスターエナジーの国内市場は昨年も順調に成長したという。

「ゼロシュガー、ゼロカロリーの商品などはビジネスパーソンの方にもおすすめ。最近はジムなどでワークアウトを行う前にモンスターエナジーを飲むという新しいオケージョンも注目を集めています」(同社広報)

インテージのレポートによると、エナジードリンクが飲まれる時間帯は「昼食後、休憩中に」「午後、一息つくときに」などが多く、飲みたい気分や状態では「身体的に疲れたとき」や「これからがんばりたいとき」が多くなっている。

また、エナジードリンクや栄養ドリンクと同様のシチュエーションで、日本人に選ばれているのがゼリー系飲料だ。

インテージの調査によると、2014年から2018年までの5年間でその販売金額は53%アップ。トップシェアを誇る森永製菓の「inゼリー」を筆頭に、こちらも各社がバラエティ豊かな商品を展開している。

japan20210317energydrink-pic2.jpg

森永製菓の「inゼリー」がトップシェアを誇るゼリー系飲料のカテゴリーでも、「エネルギー」は人気のようだ Newsweek Japan

筆者の場合も外出することが多かったコロナ禍以前には、ゆっくりと食事をとる時間がないタイミングでのスピーディなエネルギーチャージに、こうしたゼリー系飲料に頼ることが多かった。

筆者が「inゼリー」シリーズの数あるラインナップから選んでいたのは、決まってスタンダードな「エネルギー」(マスカット味)だ。

他にも「ビタミン」や「ミネラル」、「プロテイン」や「ストロング」など、さまざまな目的とシチュエーションで選べるフレーバーが展開されているが、主要ECサイトなどでのゼリー系飲料の人気ランキングを見ても、やはり「エネルギー」の人気は高い。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済、26年第1四半期までに3─4%成長に回復へ

ビジネス

米民間企業、10月は週1.1万人超の雇用削減=AD

ワールド

米軍、南米に最新鋭空母を配備 ベネズエラとの緊張高

ワールド

トルコ軍用輸送機、ジョージアで墜落 乗員約20人の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中