最新記事
シリーズ日本再発見

平成30年間で変わった、人の趣味嗜好と街の光景

2019年04月22日(月)11時00分
高野智宏

MarsYu-iStock.

<私たちの身の回りでも、平成の幕開け当時とは大きな変化があった。楽しむスポーツ、メディア(媒体)、たばこを例に平成を振り返る>

新たな元号が「令和」に決定し、いよいよ平成の世が幕を閉じようとしている。1989年1月から始まったこの時代、政治に経済、そして社会であらゆる変化が起こったが、身の回りに目を向ければ、趣味嗜好といった側面にも平成の幕開け当時とは大きな変化が見て取れる。

◇ ◇ ◇

例えば、スポーツ。楽しむスポーツとしてかつて人気だったのが、ゴルフやテニス、冬場のスキーやスノーボードだった。「レジャー白書」によれば、スキー・スノボ人口が最大値である1800万人を記録したのは1998年(平成10年)だ。

そう、スピードスケートの清水宏保が500メートルで、フリースタイルスキーの里谷多英がモーグルで、そして、原田雅彦や船木和喜ら日の丸飛行隊がラージヒル団体で金メダルを獲得した、長野冬季オリンピックが開催された年である。

その12年前に公開された映画『私をスキーに連れてって』によりスキー・スノボのブームが訪れ、1993年(平成5年)の大ヒット曲、広瀬香美がハイトーンボイスで歌い上げたアルペンのCMソング「ロマンスの神様」がブームを牽引。そして、長野五輪の熱狂とともにピークを迎えたというわけだ。

しかし、2016年には580万人と、最盛期に比べて実に3分の1以下に減少。この間、複数のメーカーがスキー用品製造から撤退し、多くのスキー場が閉鎖を余儀なくされている。スキー場もリフト料金をディスカウントするなど対策を講じているが、いまだ回復の決定打とまでは至っていないのが現状だ。

そんな状況に対し、「でも雪質の良さや時差が少ないことを理由に、近年はオーストラリアやアジア各国からスキー客が訪れるようになっている」と言うのは、「東京プリン」の作詞担当として多くのコミックソングを世に送り出してきた伊藤洋介氏。「僕がより危機感を感じているのはゴルフです」

伊藤氏はかつてゴルフ専門誌にも連載を持っていたほどのゴルフ通だ。2007年に刊行した自伝的な著書『バブルアゲイン』でも、金曜日の夜に成田を発ち、グアムやサイパンで存分にゴルフを楽しみ、月曜早朝に帰国して出社したバブル時代の思い出を綴っている(伊藤氏は当時、絶頂期の山一證券に勤務し、バブルを謳歌していた)。

「そんなことができたのも、当時はサイパンへの直行便があったから。でもこれも日本のゴルフ人口減少を表していると思いますよ。安くなったとはいえ、プレーフィーは1回で最低8000円くらいかかるし、メンバーを集めてゴルフ場を予約する必要もある。しかも、ウエアにプレーのマナーもある。ゴルフは楽しむ前のハードルが高すぎるのです。これを根本的に解決しないと、本当にゴルフの未来はないと思います」

対して、近年人気なのがジョギングやランニング、そしてジムでの筋トレ(ワークアウト)といった、比較的始めやすく、大して費用もかからないスポーツばかり。チームスポーツではフットサル、もう少しマイナーなスポーツではボルダリングなども人気だが、いずれもハードルの低さはスキーやゴルフに比べるべくもない。

「スキーやゴルフは、基本ひとりではやらないし旅行先で楽しめるなど、一般的にはレジャー感覚が強いスポーツですよね。対してジョギングやワークアウトは個人で黙々と行うもの。個を重んじる現代社会同様、スポーツも個人で楽しむ傾向になっているのかもしれませんね」と、伊藤氏は言う。

japan190422heisei-2.jpg

LeoPatrizi-iStock.

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中