コラム

本格始動した岸田政権への不安

2021年11月17日(水)16時10分

「新しい資本主義」を掲げる岸田政権が、2022年以降どのような経済政策を打ち出すのかは、依然として明確ではない...... REUTERS/Hannah McKay/

<2022年以降の経済政策策定の議論が官僚組織主導で進み、仮に2%インフレ実現と経済正常化による成長押し上げ政策に対する官邸のコミットが弱まれば、日本経済にとって大きなリスクになる>

10月末の衆院選挙を乗り切った岸田政権が本格的に始動、新型コロナ対応と新たな経済政策の双方がほぼ出揃いつつある。新型コロナ対応は、まずは3回目のワクチン接種を12月から開始して推進する。更に、経口治療薬の年内実用化で、速やかに合計60万回分を医療現場に配布、追加で100万回分も確保して万全を期すとされている。これら重症化抑制の具体的な対応によって、新型コロナ感染者の重症化は相当程度抑制されると期待される。

本当に入院可能な病床が増えるか懐疑的

一方、菅政権下で大きな問題になった、患者数増加に対応できなかった医療資源逼迫については、この夏対比で病床を3割増の37000人つまり約1万病床増やす目標が明言された。具体策として、公的病院の専用病床化、個々の病床稼働情報を徹底した見える化、臨時の医療施設等確保(3400名分)、などが挙げられている。公的病院に対しては今夏ピーク時の2割以上の増加を要求する通達が出され、この要求によって病床拡大数は数千床程度になると推察されるが、どの程度増えるかの病院側からの回答はまだ行われていないとみられる。

上記だけでは目標とする約1万の病床増加には足りないので、民間病院による病床提供も必要になるが、そのインセンティブ強化がどのように行われるか不透明である。仮に病床の情報公開が進んでも、インセンティブや法的強制力を伴わなければ、民間病院による病床数が本当に増えないのではないか。また、病床を底上げする為には、機能が異なる医療機関同士の連携強化が必要な対応になるだろうが、この点具体的な対応策はみられない。更に、病院による病床が確保されても、看護師などの人的資源がどの程度増えるかも不確実性が高い。これらを踏まえると、岸田政権が掲げた通りに、本当に入院可能な病床が増えるか筆者は懐疑的である。

結局、先にあげたワクチン接種推進と経口薬投与によって新型コロナの重症化が相当抑制される可能性が高い、と岸田政権は判断していると推察される。また、権益を持つ医療機関の政治的抵抗が強いので、病床の機能分化および連携による効率的な対応が進まないのかもしれない。こうした制約もあり、未知の感染症拡大に備えた病床や医療人材の確保は難しいと岸田政権は判断しているのだろうか。あるいは、危機への備えよりも、医療関連の財政支出を抑制したい経済官僚の意向を強く反映しているのかもしれない。

2022年以降の経済成長は新型コロナの動向と海外経済に依存する

2021年初から7−9月期までの日本経済は、新型コロナ患者拡大による医療資源逼迫に直面して経済活動抑制が続き、マイナス成長で推移した。ただ、新型コロナ感染者が急速に減少し10月から経済活動制限が解除されたことから、10−12月GDP成長率は大幅なプラスに転じるだろう。10月分の景気ウォッチャー調査は、飲食店などを中心に大きく改善している。

2022年以降に経済成長が続くかどうかは、新型コロナの動向と海外経済に依存するだろう。仮に2021年同様に新型コロナ患者数が増えて医療資源が逼迫すれば、政府や自治体からの要請と自発的な活動抑制によって経済成長は再び止まる。先に述べた通りに、岸田政権が打ち出した医療資源拡大政策の実効性は低いとみられるため、仮に今年以上の新型コロナの再流行が起これば医療資源は再び逼迫するリスクがある。

ただ、米欧先進諸国対比で日本はワクチン接種率がかなり高く、追加の重症抑制策である経口治療薬が登場するので、医療体制の拡充が十分ではなくても、2021年10−12月から22年にかけて経済回復局面が続く、というのが筆者のメインシナリオである。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書が2025年1月9日発売。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費

ビジネス

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story