コラム

コロナ対策で戦時に匹敵する財政政策を発動する米国、しかし日本は......

2021年02月25日(木)11時30分

米国と同規模の財政政策が日本でも発動されたように見えるが......

他方、日本でも新型コロナ対策として、2020年4、5月に総額57兆円(GDP約11%)の補正予算が策定された。この補正予算を見ると、米国と同規模の財政政策が日本でも発動されたように見える。実際には、筆者は従来から強調してきたが、補正予算の多くはスムーズに執行されていない。これが、コロナ被害が大きかった米国よりも景気回復が遅れている一因とみられる。

日本では、どの程度財政赤字が増えているか?米国のように毎月財政収支のデータが発表されていないため、自ら試算するしかない。日本銀行の統計によって2020年9月までの財政収支は、ある程度正確に推計できる。20年4月~9月の6ヶ月間で、日本の財政収支赤字は約27兆円増えたと試算され、これはGDP対比約5%に相当する。この財政支出の多くは、米国同様に、家計や中小企業への所得移転として使われている。

2020年10月以降も財政支出が増えているだろうが、特別定額給付金が行き渡った後は財政支出のペースは落ちているとみられる。この予算執行の目詰まりで、医療機関への支援金が行き渡らなかったことが、21年のコロナウイルス第3波の医療崩壊をもたらした大きな要因と筆者は考えている。

なお、12月の追加補正予算における新型コロナ対応の予算措置は、主に余っていた予備費を継続的に支出するという対応に限定された。1月の緊急事態宣言に伴い、飲食店への協力金などに追加の予備費が約1.8兆円支出され、また一部医療体制の拡充策も打ち出された。ただ、これらを含めても、日本の財政赤字は、GDP比約10%の拡大に留まっていると筆者は試算している。

つまり、米国と比べて半分程度の財政赤字拡大で、日本では新型コロナが招く非常時への対応を行っていることになる。新型コロナがもたらす被害が米国より小さいので、この程度の財政政策発動で十分というのが菅政権の判断なのだろう。

日本経済は、結局、米国頼みから脱するのは難しい

日本ではインフレ率が再びゼロ近傍まで低下し、デフレリスクが再び高まっている。米国の規模に近づける格好で、金融財政政策を強化することは検討されてもおかしくない。ただ、先に紹介した米国と同様には、健全な政策議論がほとんど行われていないのが日本の現状である。

なお、筆者自身は、金融財政政策を一体となって経済正常化を実現させる政策対応を強化する余地は、かなり大きいと考えている。日本銀行による長期国債等の購入ペースは、2020年秋口から早くも再び鈍っている。

米国における、戦時対応に匹敵する大規模な財政政策発動によって、2021年以降同国経済の成長率は加速する可能性が高い。この恩恵を受けて、最終的には日本経済も危機から正常化に向かうとの期待は抱ける。ただ、1. 過度に保守的な経済政策運営、2. 新型コロナで如実に表れた政治・行政能力の劣化、によって、今後も経済政策運営が不十分なものにとどまりそうである。日本経済そして株式市場は、結局、米国頼みから脱するのは難しいだろう。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、北米工場24日から通常稼働 半導体不足で生

ワールド

トランプ氏、対ロ制裁法案に署名へ 最終権限保持なら

ビジネス

エアバス、A350の大型派生機を現在も検討=民間機

ビジネス

ヤム・チャイナ、KFC・ピザハット積極出店・収益性
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story