模倣(パクリ)は創造の始まり――マイセン磁器の歴史
興味深いことに、最初はニセ・チャイナ作りからスタートしたマイセン磁器製作所ですが、早い時期から自らの技術の盗用防止には熱心でした。1710年に丘の上の城に工場を移したのも従業員を通じて技術が外に漏れることを防ぐためでした。しかし、1719年にはさっそく製陶技術が漏れてしまいました。その後もヨーロッパ各地でニセ・マイセン磁器がたびたび出現しますが、マイセン磁器製作所はニセモノとの違いを出すために1722年から二本の剣が交差したマークを磁器に描きはじめ、さらにドイツで商標法が施行されると真っ先に商標登録をしました。
マイセン磁器は創業から300年経つ今日においても高級磁器としての名声を世界にとどろかせています。その成功の理由を私なりに考えてみると次の3点が挙げられるのではないかと思います。
第一に、初期に中国や日本の磁器を完璧に模倣したことです。安易に外見だけ似せて簡単にお金を稼ごうとするのではなく、ヨーロッパの原料を用いて質感や色彩、さらに絵柄に至るまで根本から再現できるまで努力を続けたことで、その後の創造的な展開が可能になったのだろうと思います。
産業集積には欠点も
第二に、技術の流出を防ぎ、マイセンを産業集積にしなかったことです。中国の陶磁器の産地、たとえば景徳鎮や宜興をみると、どこも多数の窯元が集まった産業集積になっています。中には優れた高級品を作る窯元もある一方で、産地の名声に便乗して安物を作る窯元も出てきます。そのことは産地全体の生産と雇用を拡大するにはいいのですが、結果的にいまやただ「景徳鎮産」「宜興産」というだけでは何の価値もなくなってしまいました。
一方、マイセンは産地名であると同時に18世紀から今日まで国立マイセン磁器製作所が独占する商標でもあるため、「安いマイセン焼」が出現することはなく、ブランド価値を維持できました。
第三に、常に進取の気性に富んでいたことです。1740年代からマイセンはヨーロッパの芸術の要素を取り入れて独自の世界を切り拓いていきました。その後も18世紀後半にはウェッジウッドの技術を取り入れてみたり、19世紀には中国の結晶釉の技法やアラブの意匠を取り入れたり、20世紀には現代アートを取り入れたりしてきました。今日では中東の芸術家たちとのコラボレーションをしています。
マイセンは中国をキャッチアップするところから出発しましたが、300年を経た今日を見ると、中国の産業発展とは対照的な歩みをしています。改革開放以来の中国は模倣することにもされることにも寛容だった結果、生産と雇用の急拡大に成功しましたが、ここからはマイセン磁器製作所のように300年続く企業は生まれてこないでしょう。外延的発展から持続可能な発展へ転換できるのかが問われています。
注)今回の内容は、Juergen Helfricht, A Small Lexicon of Meissen Porcelain. Husum, 2012, およびドレスデンのツヴィンガー宮殿、マイセン磁器製作所、アルブレヒト城の展示の説明書きを元にしています
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25