輸出規制への「期待」に垣間見る日韓関係の「現住所」
忘れてはならないのは、多くの日本人が韓国をイメージする時の基準になっている90年代から今日までの間に、20年以上の時間が経過している事であり、20年以上の時間が国際関係を一変させるのに十分な時間の長さである事だ。そのことは例えば、日本自身の戦後の経験に置き換えればすぐわかる。1945年の太平洋戦争での敗戦から1964年の東京五輪までは僅か19年。20年と言う期間は一国が焼け跡から復興し、世界第二の経済大国の地位にまで上り詰める事ができるだけの十分な時間なのである。だからこそ、遠い過去の韓国のイメージから現在の状況を考えても、それは現実の姿から大きく隔たるのは当然だ。
だとすると、少なくとも現在の状況が続く限り、日本の一部で「期待」されるような形で、今回の措置により韓国側が日本に対する譲歩へと追い込まれる展開を予想することは難しい。もちろん、これらの韓国と国際社会の変化は日本側においても全く理解されていない訳ではなく、とりわけ豊富な情報を持つ日本政府がこれらを全く無視して、自らの政策を考えているとは考えにくい。世論も同様であり、ここで挙げた内容は繰り返し指摘されていることであり、全く周知されていないとも思えない。
「韓国を痛めつける」という決意表明
ではにも拘らず、日本政府は一見、目指す目的を実現することが困難な政策を掲げ、その政策は人々によって支持されているのだろうか。この点については、韓国のある論者は、「日本は韓国が苦痛を感じるのを見たいだけだ」と述べている。人々が何らかの政策を行い、また、それを支持する場合には、時にその政策の実践性を超えたところに理由があることがある。何故なら、その政策を行い、また提案すること自体が何らかのメッセージを持っており、そのメッセージ故に政策が支持される場合もあるからである。
だとすると、今回の一連の措置が政府・与党によって行われ、人々によって支持されている理由は、政策の効力にではなく、これにより「韓国を痛めつけ」あるいは「痛めつけようとする」のだ、と言うメッセージそのものにある事になる。つまり、この政策は韓国に対して向けられたものではなく、日本国内に対する「決意表明」であり、その「決意表明」が支持されている、と言う訳である。
韓国・尹錫悦大統領に迫る静かなる危機と、それを裏付ける「レームダック指数」とは 2024.11.13
「ハト派の石破新首相」という韓国の大いなる幻想 2024.10.16
全斗煥クーデターを描いた『ソウルの春』ヒットと、独裁が「歴史」になった韓国の変化 2024.09.10
「ディオール疑惑」尹大統領夫人の聴取と、韓国検察の暗闘 2024.08.06
韓国が「佐渡の金山」の世界遺産登録に騒がない訳 2024.07.03
「出生率0.72」韓国の人口政策に(まだ)勝算あり 2024.06.05
総選挙大勝、それでも韓国進歩派に走る深い断層線 2024.05.08