ニュース速報
ワールド

アングル:トランプ次期政権がプライバシー侵害の恐れ、監視ツールをフル活用か

2024年11月21日(木)10時13分

 米国のトランプ次期政権は不法移民の送還など重要政策を進める際に法執行機関の強力な監視システムやビッグデータを利用し、国民のプライバシー権を侵害するのではないかとの懸念が、市民の自由や移民の保護を訴える人権擁護団体の間で高まっている。写真はバスで米移民当局の職員により送還される、ホンジュラスからの移民。腕には手錠が見える。昨年5月、米テキサス州エルパソの空港で撮影(2024年 ロイター/Jose Luis Gonzalez)

Avi Asher -Schapiro

[ロサンゼルス 18日 トムソン・ロイター財団] - 米国のトランプ次期政権は不法移民の送還など重要政策を進める際に法執行機関の強力な監視システムやビッグデータを利用し、国民のプライバシー権を侵害するのではないかとの懸念が、市民の自由や移民の保護を訴える人権擁護団体の間で高まっている。

トランプ氏は特定の法執行活動を「軍事化」するとの発言を繰り返している。「軍事化」という言い回しには、国内での法執行における軍隊の動員が含まれる可能性があるが、具体的な計画は示していない。

トムソン・ロイター財団は7月、トランプ氏が大統領に返り咲けば監視システムや人工知能(AI)を活用し、不法移民の大量強制送還計画を大幅に強化する可能性があると報じた。

大統領と連邦議会の上下両院を共和党が制する「トリプルレッド」となった上に、最高裁も保守派の判事が過半数を占めており、トランプ氏は広範な権力の行使が可能。それだけに専門家は、権限と組織化が一段と強まった2期目のトランプ政権が技術や監視の進歩を利用し、移民政策から治安維持まで幅広い政策を推し進めるのではないかと危惧している。

「トランプ氏は法執行機関に対して監視ツールへの投資と活用をさらに進めるよう促す公算が大きい。その際に市民の自由を巡る懸念にはほとんど注意を払わないだろう」と、アメリカン大学のアンドリュー・ファーガソン教授は不安を口にした。

<移民取り締まり>

特に監視強化への懸念を強めているのは移民の権利擁護団体で、トランプ次期政権が個人情報の転売で稼ぐ「データブローカー」や顔認証技術などを使い、国外退去の対象となる移民のリストを作るのではないかと見ている。データブローカーは個人情報を収集する企業で、米国にはこうした企業による法執行機関へのデータ販売に関する規制がほぼ存在しない。

移民擁護団体「ジャスト・フューチャーズ・ロー」のパロミタ・シャー事務局長は「こうした技術が、おそらく最悪の形で使われるだろう」と言う。こうした団体は、移民当局によるビッグデータツールへのアクセスを制限するよう求めたり、データブローカーによる消費者のプライバシー侵害を巡って訴訟を起こしたりしてきたが、これまでのところほとんど成果は上がっていない。

トランプ氏は選挙での勝利後にNBCの番組で、移民送還を最優先に据え、「資金に糸目はつけない」と述べた。米国土安全保障省は、2022年の国内の不法滞在者数を約1100万人と推定している。

<警察も活用か>

もうひとつの懸念は、トランプ氏が「米国の法と秩序、治安を回復する」という政策目標を達成するために警察の監視能力の向上を利用する可能性がある点だ。近年、米国の警察では監視ツールが爆発的に増えている。また法執行機関による商用データベースへのアクセスも増加し、令状がなくても市民の行動を追跡できるようになっている。

デジタル権利擁護団体の電子フロンティア財団が収集したデータによると、カメラやナンバープレート認識装置などからの情報を収集する中枢拠点「リアルタイム犯罪センター」を備えた地方警察の数は過去4年間でほぼ2倍に増加している。

さらに司法省のデータによると、今では大規模な警察署の90%余りが自動ナンバープレート認識装置にアクセス可能で、この比率は16年の約66%から大幅に上昇している。一方、市場調査会社MMRによると、データブローカーの市場規模は20年以降で4倍に膨らみ、4110億ドルを超えている。

専門家は、こうした動きはプライバシーに影響するだけでなく、20年に黒人男性ジョージ・フロイドさんが警官に殺害された事件以来注目度が高まっている、警察の人種に関する公正な扱いにも影響するのではないかと懸念している。

<悪用を警戒>

権利擁護団体はトランプ次期政権によるこうした権限の利用を制限すべく対応を模索。人権団体のアメリカ自由人権協会(ACLU)は、トランプ氏が地元警察の情報や監視ツールにアクセスするのを制限する「ファイアウォール」を構築するよう、地元議員に呼びかけている。

ACLUの弁護士マット・ケイグル氏は、トランプ政権が自動ナンバープレート認識装置や顔認識システムといったツールによって地元警察が収集したデータを悪用する可能性を危惧。「地方自治体が住民の情報を大量に収集している場合、どのような政権であれ、あらゆる種類の人々を標的にし、その居場所を突き止めようとする状態がいつ起きてもおかしくない」と言う。

今年初め、民間が収集したアプリの位置情報などのデータを法執行機関が購入・利用することに制限を掛ける連邦法が下院で可決されたが、上院は通過できなかった。

警察は、「公共の安全」を目的に新型コロナウイルス対策資金を警察が利用することを認めたバイデン政権の政策も、最大限に活用している。非営利団体である電子プライバシー情報センター(EPIC)の分析によると、多くの警察がソーシャルメディア監視システム、拡張監視カメラシステム、ナンバープレート認識装置など高度な監視システムの購入にこの資金を充てている。

一方、人権擁護団体などは、犯罪の疑いがある者だけでなく、全市民のデータを収集する「一網打尽型」監視が行われる恐れがあると警告している。

アメリカン大学のファーガソン氏は、トランプ氏が選挙戦中に「過激な左派」や「内なる敵」に軍隊を動員すると約束したことに言及。「不法移民から始めるかもしれないが、気に入らない他の層全てに同じ権限を行使することは可能だ」と指摘した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中