ニュース速報
ワールド

アングル:トランプ次期政権がプライバシー侵害の恐れ、監視ツールをフル活用か

2024年11月21日(木)10時13分

 米国のトランプ次期政権は不法移民の送還など重要政策を進める際に法執行機関の強力な監視システムやビッグデータを利用し、国民のプライバシー権を侵害するのではないかとの懸念が、市民の自由や移民の保護を訴える人権擁護団体の間で高まっている。写真はバスで米移民当局の職員により送還される、ホンジュラスからの移民。腕には手錠が見える。昨年5月、米テキサス州エルパソの空港で撮影(2024年 ロイター/Jose Luis Gonzalez)

Avi Asher -Schapiro

[ロサンゼルス 18日 トムソン・ロイター財団] - 米国のトランプ次期政権は不法移民の送還など重要政策を進める際に法執行機関の強力な監視システムやビッグデータを利用し、国民のプライバシー権を侵害するのではないかとの懸念が、市民の自由や移民の保護を訴える人権擁護団体の間で高まっている。

トランプ氏は特定の法執行活動を「軍事化」するとの発言を繰り返している。「軍事化」という言い回しには、国内での法執行における軍隊の動員が含まれる可能性があるが、具体的な計画は示していない。

トムソン・ロイター財団は7月、トランプ氏が大統領に返り咲けば監視システムや人工知能(AI)を活用し、不法移民の大量強制送還計画を大幅に強化する可能性があると報じた。

大統領と連邦議会の上下両院を共和党が制する「トリプルレッド」となった上に、最高裁も保守派の判事が過半数を占めており、トランプ氏は広範な権力の行使が可能。それだけに専門家は、権限と組織化が一段と強まった2期目のトランプ政権が技術や監視の進歩を利用し、移民政策から治安維持まで幅広い政策を推し進めるのではないかと危惧している。

「トランプ氏は法執行機関に対して監視ツールへの投資と活用をさらに進めるよう促す公算が大きい。その際に市民の自由を巡る懸念にはほとんど注意を払わないだろう」と、アメリカン大学のアンドリュー・ファーガソン教授は不安を口にした。

<移民取り締まり>

特に監視強化への懸念を強めているのは移民の権利擁護団体で、トランプ次期政権が個人情報の転売で稼ぐ「データブローカー」や顔認証技術などを使い、国外退去の対象となる移民のリストを作るのではないかと見ている。データブローカーは個人情報を収集する企業で、米国にはこうした企業による法執行機関へのデータ販売に関する規制がほぼ存在しない。

移民擁護団体「ジャスト・フューチャーズ・ロー」のパロミタ・シャー事務局長は「こうした技術が、おそらく最悪の形で使われるだろう」と言う。こうした団体は、移民当局によるビッグデータツールへのアクセスを制限するよう求めたり、データブローカーによる消費者のプライバシー侵害を巡って訴訟を起こしたりしてきたが、これまでのところほとんど成果は上がっていない。

トランプ氏は選挙での勝利後にNBCの番組で、移民送還を最優先に据え、「資金に糸目はつけない」と述べた。米国土安全保障省は、2022年の国内の不法滞在者数を約1100万人と推定している。

<警察も活用か>

もうひとつの懸念は、トランプ氏が「米国の法と秩序、治安を回復する」という政策目標を達成するために警察の監視能力の向上を利用する可能性がある点だ。近年、米国の警察では監視ツールが爆発的に増えている。また法執行機関による商用データベースへのアクセスも増加し、令状がなくても市民の行動を追跡できるようになっている。

デジタル権利擁護団体の電子フロンティア財団が収集したデータによると、カメラやナンバープレート認識装置などからの情報を収集する中枢拠点「リアルタイム犯罪センター」を備えた地方警察の数は過去4年間でほぼ2倍に増加している。

さらに司法省のデータによると、今では大規模な警察署の90%余りが自動ナンバープレート認識装置にアクセス可能で、この比率は16年の約66%から大幅に上昇している。一方、市場調査会社MMRによると、データブローカーの市場規模は20年以降で4倍に膨らみ、4110億ドルを超えている。

専門家は、こうした動きはプライバシーに影響するだけでなく、20年に黒人男性ジョージ・フロイドさんが警官に殺害された事件以来注目度が高まっている、警察の人種に関する公正な扱いにも影響するのではないかと懸念している。

<悪用を警戒>

権利擁護団体はトランプ次期政権によるこうした権限の利用を制限すべく対応を模索。人権団体のアメリカ自由人権協会(ACLU)は、トランプ氏が地元警察の情報や監視ツールにアクセスするのを制限する「ファイアウォール」を構築するよう、地元議員に呼びかけている。

ACLUの弁護士マット・ケイグル氏は、トランプ政権が自動ナンバープレート認識装置や顔認識システムといったツールによって地元警察が収集したデータを悪用する可能性を危惧。「地方自治体が住民の情報を大量に収集している場合、どのような政権であれ、あらゆる種類の人々を標的にし、その居場所を突き止めようとする状態がいつ起きてもおかしくない」と言う。

今年初め、民間が収集したアプリの位置情報などのデータを法執行機関が購入・利用することに制限を掛ける連邦法が下院で可決されたが、上院は通過できなかった。

警察は、「公共の安全」を目的に新型コロナウイルス対策資金を警察が利用することを認めたバイデン政権の政策も、最大限に活用している。非営利団体である電子プライバシー情報センター(EPIC)の分析によると、多くの警察がソーシャルメディア監視システム、拡張監視カメラシステム、ナンバープレート認識装置など高度な監視システムの購入にこの資金を充てている。

一方、人権擁護団体などは、犯罪の疑いがある者だけでなく、全市民のデータを収集する「一網打尽型」監視が行われる恐れがあると警告している。

アメリカン大学のファーガソン氏は、トランプ氏が選挙戦中に「過激な左派」や「内なる敵」に軍隊を動員すると約束したことに言及。「不法移民から始めるかもしれないが、気に入らない他の層全てに同じ権限を行使することは可能だ」と指摘した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪、35年の温室効果ガス排出目標設定 05年比62

ワールド

CDC前所長、ケネディ長官がワクチン接種変更の検証

ビジネス

TikTok合意、米共和党議員が「中国の影響継続」

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中