ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、金利0.25%に据え置き 近い将来の利上げ示唆

2022年01月27日(木)05時36分

カナダ銀行(中央銀行)は26日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を過去最低の0.25%に据え置いた。2017年5月撮影(2022年 ロイター/Chris Wattie)

[オタワ 26日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)は26日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を過去最低の0.25%に据え置いた。ただ、経済のスラック(需給の緩み)は完全に吸収されたとの認識を示したほか、インフレ率は予想よりも長期にわたり高止まりするとし、近く2018年以降で初となる利上げに踏み切る姿勢を示した。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、中銀は20年3月以降、3回の利下げを実施。これまでは金利を低水準にとどめると確約していたが、今回はこうした確約は行わなかった。

中銀は声明で「将来的に金利は引き上げられる必要があると予想している。引き上げのタイミングとペースは、2%に設定しているインフレ目標の達成に向けた中銀のコミットメントに導かれる」とした。

同日発表した1月の金融政策報告書では「労働市場に関する指標、企業信頼感に関する調査、コアインフレ指標を含む広範な指標は、経済のスラックが現在吸収されていることを示唆している」と指摘した。

マックレム総裁は記者団に対し「メッセージはかなり明白だ。われわれは利上げの軌道に乗っている」としたが、「(利上げは)自動的なものではなく、毎回の会合で政策金利を決定していく」と発言。国債保有額の削減については「利上げしたら、再投資の段階を脱し、少なくとも一部のカナダ国債をバランスシートから吐き出すことを検討する」と述べた。

その後、数回の利上げが必要になるとの見方を表明。ただ、中銀は数歩進んだ後、進捗具合を検証するために休止する可能性があるとの見方を示した。

中銀はインフレ率について、22年上半期を通して5%近辺に高止まりし、年末までに3%近辺に低下すると予想。22年の平均インフレ率見通しを4.2%と昨年10月時の3.4%から引き上げた。一方で、23年には2.3%に鈍化し、24年は2%目標近辺で推移するとした。10月時点では、22年末までには2%近辺に低下するとの見方を示していた。

中銀は新型コロナのオミクロン株の感染拡大で世界的な経済活動が鈍化しているとして、国内経済成長率見通しも下方修正。21年で4.6%、22年で4.0%とそれぞれ10月時の5.1%、4.3%から引き下げた。ただ、オミクロン株の影響は一時的なもので、過去の感染拡大の波ほど深刻な影響は及ばないとの見方を示した。

インフレ要因となっているサプライチェーン(供給網)のボトルネックについては22年に解消されると想定。堅調な需要と回復しつつある供給により、予測期間中は力強い成長が見込まれるとした。

カナダでは店頭で販売される食品価格が前年比で約6%上昇。中銀は金融政策報告書で「このような食品価格の上昇は今後も続きそうだ。その結果、カナダ銀行は22年にかけて食品価格のインフレ率が過去の平均を上回ると予想している」とした。

今回の決定会合に先立ち、短期金融市場では0.50%への利上げが決定される確率が約70%であることが織り込まれていた。ただ、ロイターが実施したアナリスト調査では金利据え置きが予想されていた。[BOCWATCH]

今回の発表を受け、短期金融市場が織り込む、3月に0.50%への利上げが決定され年内に少なくとも5回の利上げが実施される確率は約90%となった。

マネックス・ヨーロッパとマネックス・カナダのFX分析部門責任者、サイモン・ハービー氏は、現在のインフレに関する背景と住宅価格の高騰を考慮すると、今回の金利据え置きは「失敗」だったかもしれないと指摘。年内の急な利上げを余儀なくされる可能性があるとした。

カナダの昨年12月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年比4.8%と、1991年9月以来、約30年ぶりの高い伸びを記録。中銀が設定するインフレ目標レンジ(1─3%)を9カ月連続で上回った。

次回の政策決定会合は3月2日。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英国、難民保護を「一時的」に 永住権取得は20年に

ワールド

トランプ氏、グリーン氏の「身の危険」一蹴 裏切り者

ビジネス

エアバス、中東の小型旅客機は2044年までに2倍超

ビジネス

英、財政収支均衡の確約が格付け維持に重要=フィッチ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中