ニュース速報

ビジネス

焦点:コロナ新変異株の出現、主要国の金利見通しに「激震」

2021年11月29日(月)13時49分

 11月26日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が経済に打撃を及ぼすリスクが浮上し、主要中銀による利上げの見通しを揺さぶっている。最も買いポジションが膨らんでいたドルなどの通貨には、逆風が吹くかもしれない。ニューヨーク証取で2019年7月撮影(2021年 ロイター/Brendan McDermid)

[ロンドン 26日 ロイター] - 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が経済に打撃を及ぼすリスクが浮上し、主要中銀による利上げの見通しを揺さぶっている。最も買いポジションが膨らんでいたドルなどの通貨には、逆風が吹くかもしれない。

短期金融市場は数日前まで、米連邦準備理事会(FRB)が来年6月までに25ベーシスポイント(bp)の利上げを行う確率を100%と織り込んでいた。だが、もはやそうではなくなった。欧州中央銀行(ECB)が来年末までに10bpの利上げを行う、との予想も後退した。

イングランド銀行(英中央銀行)が来月利上げする確率は、25日時点の75%から53%前後に下がった。

この変化は、南アフリカでオミクロン株が発見され、複数の国が国境管理を強化したことをきっかけに起こった。科学者は現在、ワクチンが新変異株に有効かどうかを調べている。

ダイワの経済調査責任者、クリス・シクルナ氏は「中銀のコメントはインフレの上振れリスクに集中していたが、これ(コロナの新変異株)によって、大きな下振れリスクの存在と、経済が重大な不透明性を抱える局面にあることに光が当たった」と述べた。

26日に原油価格と観光関連株は6%超の下落となり、2年物米国債利回りは12bp低下と昨年3月以来で最も大きな下げ幅を記録した。新型コロナの感染が拡大した昨年初めを想起させるパニックぶりだ。

為替トレーダーはこれまで、利上げがしっかり見通せそうなドルなどの通貨を好んできた。その背景には、高いインフレ率と経済成長率見通しがあった。しかし、そうした様相が一変する可能性が出てきたようだ。

バイデン米大統領がパウエルFRB議長再任の方針を示した22日、ドル指数は1年5カ月ぶりの高値を付けた。続いて公表された11月2、3日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、量的緩和の縮小(テーパリング)と利上げペース加速に前向きな委員が増えていたことが示された。

このため市場は、来年中に25bpの利上げが3回実施されることを織り込み、商品先物取引委員会(CFTC)のデータでは、投機筋によるドルの「ロング」ポジションが200億ドルまで積み上がった。

一方、円、スイスフラン、ユーロは、利上げは遠いとの見方から弱気ポジションが組まれていた。

INGバンクのFXストラテジスト、フランチェスコ・ペゾーレ氏は、オミクロン株によって本当にFRBの政策が混乱するなら「ドルはユーロより少し下げやすいかもしれない。FRBが来年2、3回利上げする可能性が既に語られていたからだ」と述べた。

2年物米国債利回りが急低下したことで、同年限のドイツ国債利回りとの格差は10bp縮小した。

円とスイスフランは1%余り、ユーロは0.75%、それぞれドルに対して上昇。1日の上昇率として今年最大級となったが、驚くにはあたらない。

この動きは現実と向き合うきっかけになった、と語る市場関係者もいる。

UBSインベストメント・バンクの首席エコノミスト、アレンド・カプテイン氏は、新変異株が広がれば米労働市場改善への信頼は消える恐れがあるが、影響を判断するのは時期尚早だと言う。ただ「市場はテーパリング加速と来年の複数回の利上げを拙速に織り込み過ぎていた」と付け加えた。

<インフレ下での新変異株出現>

インフレの一因となっている供給網の目詰まりが新変異株の出現によってさらに深刻化するようなら、中銀の仕事は一段と複雑化するかもしれない。

インフレ率が10年ぶりの高水準を付けた英国では、景気回復が鈍いにもかかわらず、来年半ばまでに70bp程度の利上げが実施されると市場に織り込まれている。

しかし、26日にはポンドがユーロに対して0.6%下落した。MUFGのアナリストチームは、利上げ見通しが後退した際に最も大きく売られるのはニュージーランドドル、豪ドル、カナダドル、ポンドだと予想している。

欧州中央銀行(ECB)では、新型株の出現により理事会でハト派メンバーの力が増すかもしれない。

ECBは1兆8500億ユーロ(2兆0800億ドル)のパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を縮小すると予想されている。しかし、みずほのストラテジスト、ピーター・マカラム氏は、3月以降もPEPPが継続される可能性が高まったと言う。

実際、最もPEPPの恩恵を受ける南欧債券市場は、そうした見方に呼応した動きを示している。10年物のイタリア国債利回りは1%を割り込み、1日の動きとして過去3週間で最も大きな低下幅となった。

マカラム氏は「ECBは、欧州の状況によってPEPPの行く末は変わらないとしているが、新たなワクチンが必要な新変異株が出現したのなら、状況は間違いなく変わる」と語った。

(Dhara Ranasinghe記者 Yoruk Bahceli記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

企業のAI導入、「雇用鈍化につながる可能性」=FR

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に

ビジネス

米FRBの独立性、世界経済にとって極めて重要=NY
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中