ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、9月は就業者の伸び鈍化 失業率は3.7%に改善

2018年10月06日(土)03時19分

 10月5日、米労働省が発表した9月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が13万4000人増となり、市場予想の18万5000人増を大幅に下回った。写真はテキサス州オデッサのジョブフェア。7月撮影(2018年 ロイター/LIZ HAMPTON)

[ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した9月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が13万4000人増となり、市場予想の18万5000人増を大幅に下回った。1年ぶりの小幅な増加にとどまった。ハリケーン「フローレンス」の影響が出たとみられる。一方、失業率は0.2%ポイント低下の3.7%と、約49年ぶりの水準に改善し、労働市場が一段と引き締まっていることを示した。失業率の市場予想は3.8%だった。

時間当たり平均賃金の伸びは前月比0.3%で市場予想と一致したが、前年同月の0.5%を下回った。前年比では2.8%と、9年超ぶりの大幅増となった前月の2.9%から小幅鈍化した。賃金は安定的に伸びており、緩やかな物価圧力を示唆した。景気過熱の懸念が後退し米連邦準備理事会(FRB)が徐々に利上げを進める方針を維持する材料となるかもしれない。

7・8月の雇用者数は従来公表値より8万7000人多かったとして修正した。

就業者数は、労働人口の伸びに対応するためには月12万人増える必要があるとされている。

キャピタル・エコノミクス(ニューヨーク)のシニアエコノミスト、マイケル・ピアース氏は「フローレンスが9月の就業者数の伸びが弱含んだ一因かもしれない」と指摘した上で「この統計でFRBが徐々に利上げする計画を止める材料はない」と付け加えた。

労働省当局者も、9月中旬にサウスカロライナ州とノースカロライナ州を直撃したフローレンスによって一部の産業で雇用に影響が出た可能性があると指摘した。ただ、実際の影響を算出することはできないという。

平均週間労働時間は変わらずの34.5時間。

失業率を算出する材料となる、より小規模の家計調査によると、悪天候のため自宅で待機した人が29万9000人で、9月の例年平均(8万5000人)を上回った。

失業率が3.7%に低下したのは1969年12月以来。FRBが年末までに達すると見込んでいた水準となった。

労働市場の引き締まりに伴う労働力不足で、各企業が賃上げを強いられる事例が見られ、一部のエコノミストは統計で示された賃金の伸びが過小評価されている可能性を指摘する。

ナロフ・エコノミック・アドバイザーズの主任エコノミスト、ジョエル・ナロフ氏は「規模の大小にかかわらずどの企業も、労働者をつなぎとめるため可能な方策を講じる姿勢がうかがえる」「標準的な指標でこうした(賃金)増加分は反映されない」と語る。

雇用統計の内訳は、娯楽・観光が1万7000人減と、17年9月以来のマイナスとなった。小売は2万人減だった。

一方、製造業は1万8000人増、建設業は2万3000人増、専門職・企業サービスは5万4000人増加した。政府部門は1万3000人増だった。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-印タタ新工場でiPhone生産開始、フォック

ワールド

北朝鮮、新型駆逐艦の兵器システム発射試験を実施=K

ビジネス

中国4月製造業PMIは49.0に低下、3カ月ぶり5

ビジネス

商船三井の今期、純利益6割減予想 米関税と円高織り
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中