コラム

日本人の金銭に対する過剰な潔癖主義が発展を妨げている(為末大×藤野英人)

2021年12月24日(金)18時25分
為末大×藤野英人

「お金のまなびば!」より

<為末大が語る、スポーツ選手がセカンドキャリアの形成に「挫折」するときの2つのタイプと、日本のスポーツ界が抱える大きな問題点>

「元●●選手が経営するお店!」などと、スポーツ選手のセカンドキャリア(第二の人生)が話題になることが度々ある。スポーツに限らないが、現役を引退した後の人生にうまく適合できるかどうかは重要な問題だ。

元陸上競技選手で400mハードル日本記録保持者である為末大氏によると、セカンドキャリアで挫折するのは「自分のスキルが次の世界に合わずに食べていけない人」と「アイデンティティを見失う人」という2つのタイプに分けられるという。

為末氏はひふみ投信シリーズのファンドマネージャー、藤野英人氏との対談で、アスリートのセカンドキャリアと日本のスポーツ界の問題点を鋭く指摘した(YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」より)。

為末氏が言う「挫折」の2つのタイプだが、前者は、経営に向いていない元アスリートが飲食店を出すも数年で撤退する......といった例が分かりやすいかもしれない。

後者はトップアスリートに多く、前の人生があまりにも自分にフィットしていたため、次の人生との落差に耐えきれず、アイデンティティ・クライシスに陥ってしまうことがあるようだ。

このような事態に陥らないためには、ひとつではなく複数のチャレンジをする経験が必要だと藤野氏は言う。「芽が出るもの」と「出ないもの」を両方経験しておくと、ひとつの物事に執着せず、自分の時間をどこに傾斜すべきか分かるからだ。

さらに、藤野氏はこう続ける。

「『ある程度頑張ればできるが、素人から見ればすごいこと』を3つ、4つ持っておくとその人の付加価値になる。80点を100点まで上げるのは時間がかかるが、どんなことでも80点までなら比較的容易に取れる」

「このくらいほかの人でもできるだろう」と思うようなことでも、それが複数加われば、その人にしかないオリジナリティが生まれるというわけだ。

そして、アスリートのように、突き抜けているものがひとつあるのは有利だという。本業に関しては努力を続けながら、ほかの分野にもチャレンジすることが、人生で勝ちやすくなるひとつの方法だと藤野氏は語る。

【関連記事】過去30年、日本で株価が上昇したのはオーナー系企業だった(為末大×藤野英人)

fujino20211224-tamesue-2-2.jpg

「お金のまなびば!」より

「スポーツ協会のトップが無報酬」という日本の現実

さらに為末氏は、日本のスポーツ界が抱える問題点に切り込んだ。

日本人は、スポーツでお金を稼ぐことに対してアレルギー反応を持つ傾向がある。そのため、各スポーツ協会の理事や日本代表の監督、コーチは、無報酬であるケースが多いという。しかし無報酬で貢献している以上、何か問題が発生したときに責任を負える者が一人もいないということになる。

プロフィール

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO(最高投資責任者)
1966年富山県生まれ。国内・外資大手資産運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資啓発活動にも注力しており、東京理科大学MOT上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、日本取引所グループ(JPX)アカデミーフェロー、一般社団法人投資信託協会理事を務める。主な著書に『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『さらば、GG資本主義――投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)、『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP 日本経済新聞出版)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story