コラム

イスタンブールではなく東京五輪になった訳

2014年05月13日(火)10時36分

今週のコラムニスト:李小牧

〔5月13日号掲載〕

 トルコと言えば、世界でも有数の親日国家──今では中国人も知っている国際情勢の常識だ。明治時代に、和歌山県沖で台風に遭ったトルコ軍艦の乗員を地元住民が救ったことや、日露戦争が結果的にロシアの圧力からトルコを助けたことが感謝されている。

 2020年夏季五輪の開催地を激しく争ったものの、日本は友好関係を保つ努力を続けている。昨年10月には安倍首相が訪問し、トルコで日本製原発を建設することが決まった。わが中国も手をこまねいているわけではない。中国企業が建設する首都アンカラ~イスタンブール間の高速鉄道がまもなく開通する見込みだ。

 客を奪い合う歌舞伎町のホストのように日中がトルコの腕を引っ張り合うのは、この国が今後間違いなく発展する新興国だから。それに中東とヨーロッパをつなぐ場所に位置するトルコと仲良くしておけば、将来必ず役に立つ。

 そのトルコはイスタンブールの空港に先日、歌舞伎町案内人が降り立った。「政治家見習い」として独自外交をするためでも、「イスタンブール案内人」を始めるためでもない。私の出演作『人間(ningen)』がイスタンブール国際映画祭に招待されたのだ。

 トルコとはどれほど素晴らしい国なのか。そう期待した私を、トルコは驚かせてくれた──残念ながら悪い意味で。

 まず、空港が至る所ゴミだらけなのだ。どうやらゴミ拾いを仕事にしている人がいて、ゴミは床に捨てるものと決まっているらしい。この感覚はさすがの中国人にも理解できない。

■彼らに必要なのはカネより経験

 空気もホコリだらけ。まるでPM2・5が飛び交う北京のようで、日本から持っていったマスクを外せなかった。でこぼこの道路には、たばこの吸い殻がポイ捨て。室内は法律で禁煙のはずなのに、五つ星ホテルでもみんな平気でたばこをプカプカ......。東京に26年も住んだことで、時に神経質なほどきれい好きな人間に変わったことは認める。ただこの非衛生ぶりは、はっきり言って中国以下だ。

 歴史的建造物が並ぶイスタンブールの旧市街地は世界遺産なのに、世界から観光客を迎える準備ができているとも言い難い。有名なブルーモスクに公式パンフレットは一切なし。仕方なくモスクの外で海賊版のガイドブックを買った。

 トルコでは昨年以来、各地で反政府デモが続いている。私が滞在したときもちょうどイスタンブールでデモが再発し、政府がツイッターやYouTubeを禁止する騒ぎが起きていた。警察の弾圧はあるにせよ、広場でのデモが認められているのは中国より素晴らしい。民主主義国家でなければこうはいかない。

 若者が政治活動に熱心なのは、引きこもり気味で投票にすら行かない日本人が見習うべき点かもしれない。ただ警察が市民を棍棒と催涙弾で弾圧する状況は、やはり褒められたものではない。

 ずいぶん辛口な評価をしてしまったが、これが日本と中国が熱い視線を送るトルコという国の現実だ。今となっては、IOC(国際オリンピック委員会)がイスタンブールでなく東京を選んだ理由がよく分かる。都市や国家としての成熟度が日本、そして中国にすら及ばないのだ。

 日本の政治家も中国の政治家も、トルコに金銭的な支援さえすればうまくいくと思っているかもしれないが、それは違う。カネよりもむしろ彼らに必要なのは、日本や中国の経験だ。

 トルコが今も親日国家であることは間違いない。日本語をしゃべれる人も多いし、日本から来た一行だと分かると、誰もが笑顔で応じてくれた。一方で、同じトルコ系民族のウイグル問題があるため、中国に対する感情は複雑らしい。なるほど私が「日本語をしゃべるヘンな中国人」だと分かると、彼らは何とも言えない複雑な顔をしていた(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story