コラム

イスタンブールではなく東京五輪になった訳

2014年05月13日(火)10時36分

今週のコラムニスト:李小牧

〔5月13日号掲載〕

 トルコと言えば、世界でも有数の親日国家──今では中国人も知っている国際情勢の常識だ。明治時代に、和歌山県沖で台風に遭ったトルコ軍艦の乗員を地元住民が救ったことや、日露戦争が結果的にロシアの圧力からトルコを助けたことが感謝されている。

 2020年夏季五輪の開催地を激しく争ったものの、日本は友好関係を保つ努力を続けている。昨年10月には安倍首相が訪問し、トルコで日本製原発を建設することが決まった。わが中国も手をこまねいているわけではない。中国企業が建設する首都アンカラ~イスタンブール間の高速鉄道がまもなく開通する見込みだ。

 客を奪い合う歌舞伎町のホストのように日中がトルコの腕を引っ張り合うのは、この国が今後間違いなく発展する新興国だから。それに中東とヨーロッパをつなぐ場所に位置するトルコと仲良くしておけば、将来必ず役に立つ。

 そのトルコはイスタンブールの空港に先日、歌舞伎町案内人が降り立った。「政治家見習い」として独自外交をするためでも、「イスタンブール案内人」を始めるためでもない。私の出演作『人間(ningen)』がイスタンブール国際映画祭に招待されたのだ。

 トルコとはどれほど素晴らしい国なのか。そう期待した私を、トルコは驚かせてくれた──残念ながら悪い意味で。

 まず、空港が至る所ゴミだらけなのだ。どうやらゴミ拾いを仕事にしている人がいて、ゴミは床に捨てるものと決まっているらしい。この感覚はさすがの中国人にも理解できない。

■彼らに必要なのはカネより経験

 空気もホコリだらけ。まるでPM2・5が飛び交う北京のようで、日本から持っていったマスクを外せなかった。でこぼこの道路には、たばこの吸い殻がポイ捨て。室内は法律で禁煙のはずなのに、五つ星ホテルでもみんな平気でたばこをプカプカ......。東京に26年も住んだことで、時に神経質なほどきれい好きな人間に変わったことは認める。ただこの非衛生ぶりは、はっきり言って中国以下だ。

 歴史的建造物が並ぶイスタンブールの旧市街地は世界遺産なのに、世界から観光客を迎える準備ができているとも言い難い。有名なブルーモスクに公式パンフレットは一切なし。仕方なくモスクの外で海賊版のガイドブックを買った。

 トルコでは昨年以来、各地で反政府デモが続いている。私が滞在したときもちょうどイスタンブールでデモが再発し、政府がツイッターやYouTubeを禁止する騒ぎが起きていた。警察の弾圧はあるにせよ、広場でのデモが認められているのは中国より素晴らしい。民主主義国家でなければこうはいかない。

 若者が政治活動に熱心なのは、引きこもり気味で投票にすら行かない日本人が見習うべき点かもしれない。ただ警察が市民を棍棒と催涙弾で弾圧する状況は、やはり褒められたものではない。

 ずいぶん辛口な評価をしてしまったが、これが日本と中国が熱い視線を送るトルコという国の現実だ。今となっては、IOC(国際オリンピック委員会)がイスタンブールでなく東京を選んだ理由がよく分かる。都市や国家としての成熟度が日本、そして中国にすら及ばないのだ。

 日本の政治家も中国の政治家も、トルコに金銭的な支援さえすればうまくいくと思っているかもしれないが、それは違う。カネよりもむしろ彼らに必要なのは、日本や中国の経験だ。

 トルコが今も親日国家であることは間違いない。日本語をしゃべれる人も多いし、日本から来た一行だと分かると、誰もが笑顔で応じてくれた。一方で、同じトルコ系民族のウイグル問題があるため、中国に対する感情は複雑らしい。なるほど私が「日本語をしゃべるヘンな中国人」だと分かると、彼らは何とも言えない複雑な顔をしていた(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story