コラム

お雛様と武者人形は男と女のステレオタイプ?

2014年04月28日(月)10時16分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[3月25日号掲載]

 先日私は子供たちを連れて、日本橋の三井ビルで行われていた日本人形の展示会に行った。小学生の娘2人は「かわいい!」と歓声を上げ、気に入った人形をその場でスケッチし始めた。一方、少し年上の息子2人は下ネタを連発し合い、人形たちがひどい目に遭う物語を考え出して楽しんでいた。

 まさにいつものパターンだ。だがこうした男女の反応の違いは自然に表れるものなのか。そもそも、男の子と女の子の違いはどこから生まれるのだろう。そんなことを考えていて、気になったのが人形と武者人形だ。この2つの人形は男女の性質や行動の違いを何らかの形で映し出したものといえるのだろうか。

 ヨーロッパの私の友人たちにとって、雛人形と武者人形は「クールジャパン」の象徴であり、いつもお土産希望リストに入っている。

 ただし、私たちの世代はイギリスのサッチャー政権下で育ったこともあって、政治意識が高い。だから社会問題はもちろん、文化についても急進的なフェミニズムを加味した政治的分析に基づいて考える。

 ある女友達は、雛人形や武者人形に魅了されることは自分の政治信条を裏切ることになるのではないかと気にしていた。女の子はかわいさと従順さが一番というイメージを植え付ける雛人形。男の子は活発で行動力があり、好戦的なイメージの武者人形。そうしたものを飾る伝統自体が、子供の態度や考え方に影響するのではないかと、彼女は疑問を呈する。

 わが家では毎年、雛祭りには立雛、端午の節句にはを飾っている。しかしそれが性的な固定観念を助長し、子供の将来の選択肢を限定するかもしれないとは考えもしなかった。

 一見、効率的に見える日本の男女の役割分担がいかにして保たれているのか、ヨーロッパの人々は知りたがっている。昨年の世界経済フォーラムによる男女格差指数は世界105位だったというのに、なぜ日本女性はヨーロッパ人のように機会の不平等に怒りの声を上げないのか。私の友人は、雛人形と武者人形にその要因の1つがあるのではないかと考えた。

■子供の現実とは懸け離れた存在

 ヨーロッパでは、私たちの世代が親になるにつれ、玩具などで性の固定観念を子供に植え付けないようにする動きが高まってきた。広告や店での陳列方法にいち早く変革を求めたのは、進歩的な北欧の人々だった。玩具そのものは基本的に従来と同じで、ピストルも人形もある。でも広告では男女一緒に同じ玩具で遊ぶところを表現しなければならないし、売り場では「女の子向け」や「男の子向け」といった表示はご法度になった。

 もっとも雛人形と武者人形の場合は、今や玩具というより鑑賞の対象であり、男女の役割を学ぶ実用的なツールではない。子供が手に取って遊ぶこともないし、彼らの生活とは懸け離れたものだ。

 バービー人形とは違って、雛人形は女の子の夢や自己イメージに何の影響も与えない。同様に、ピストルを模したエアガンは戦闘への憧れを助長するかもしれないが、兜に刺激されて近所の子供を攻撃したりする可能性はほぼ皆無だ。

 歴史的には確かに、雛人形と武者人形は性の固定観念を助長する役割を果たした。女雛と男雛は異性間結婚を、他の選択肢に勝るものとして象徴している。だがこうした関連性は時とともに薄れており、現代の子供たちが年に一度飾られる人形を将来の選択の土台にするとはとても思えない。

 このような話をして、私は友人を安心させようとした。イングランドの自宅の居間に小さな雛人形と兜を飾ろうとしていた友人は、もう心配しないで済むと喜んだ。「安心してこの美しい人形を家に飾り、お客さんに歴史や意味を説明することができる。とっても誇らしい。私ってまさに典型的な女子ね」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story