コラム

大雪が見せてくれた東京の「別の顔」

2014年03月25日(火)12時34分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔3月18日号掲載〕

 多くの東京人と同様に、私も通勤の大変さについてはたびたび文句を言ってきた。だが2月、大雪に見舞われた東京で身動きが取れなくなる体験をした以上、もう文句を言うことはないだろう。あの日は私の知る限り、東京がこれまでで最も快適さを手放した1日だった。

 吹雪の中、私が乗ったJR中央線の電車は駅の間で止まってしまった。乗客たちがそろってパニック状態になっているのが伝わってきた。みんな、自分たちが不快な状況に置かれそうになっていることに気付いたのだ。

 3時間にも及ぶ電車の遅れが乗客にとって大きないら立ちの種になるのは、世界のどこに行っても同じだ。だが快適さの飽くなき追求が至上命題とされる東京では、3時間の遅れは既存の秩序に対する犯罪みたいなもの。東京は不快感を避け、快適さを保つことを旨として築かれた町だ。東京人には「快適さ中毒」の気味がある。

 東京人は不快な思いをしないための小技の達人だ。彼らは「快適さレーダー」のアンテナを張り、電車では最も居心地のいい席を、待ち合わせの際には最も暖かい(もしくは涼しい)場所を、最も早く着くエレベーターを見つけ出す。逆にあまり快適でない場所、強い日差しの入る窓の近くや一番遅いレジの列からはすぐに離れる。そして残っているのは私のような人間だけ、ということになる。

 だがあの大雪の日、私にも運が巡ってきた。いや、私にもついに、不快を避ける東京的な勘が身に付いたのかもしれない。私は電子書籍を持ってきていたし、携帯電話はフル充電されていたし、折り畳み傘を入れるビニール袋も持参していた。東京の達人たちにとっては、平均レベルの備えだろうけれど。

 あの雪の日に限って私は駅のトイレで用を足し、ホームでは間違いなく座れそうな位置で電車を待った。おかげで吉祥寺と三鷹の駅間で電車が止まり、いつ運行が再開されるか分からない状態でも焦ったりはしなかった。ぼうこうは空っぽだし、暖かい座席に居心地よく座っていて、読むものはいくらでもある。足りないのはグラス1杯のワインくらいだった。

■意外に打たれ強かった東京人

 周りの人々はみんな、すごい勢いでメールを打っていた。できることなら、彼らが自分たちの置かれた状況についてどんなことを書いているのか読んでみたかった。彼らのメールを集めたら、不快さを避けたがる東京人の精神構造について立派な論文が書けるに違いない。東京には、不快感や不便を回避することを中心にして、日々の生活や人生をきっちり管理している人ばかりのようだから。

 そんな彼らが電車の中に閉じ込められたのだ。これで彼らも他の都市の厳しい現実を身をもって知るだろうと私は思った。ところが予想に反し、電車内で文句を口にする人は誰もいなかった。結婚披露宴に行くために盛装していた女性も、重たいスポーツバッグを抱えた大学生も、制服姿で震えている女子高生たちも、みんな冷静だった。これがヨーロッパのどこかの町だったら、通勤客は政府への抗議デモを起こすかもしれないし、ニューヨークだったら弁護士を呼ぶところだ。

 大雪は、快適さ中毒といういつもの東京の表層を◯ぎ取り、別の姿を見せてくれた。便利さや効率性の価値をうたう広告は見えなくなり、忍耐と根気という古い美徳がよみがえったようだった。普段は不快さを避けることをとかく重視している東京人だが、不便な状態を十分に許容することもできるのだ。

 駅から家までの雪道を、輝かしい冒険をしている気分で私は歩いた。翌朝、家の前の道では住民総出で(みんなほかにもっと楽な予定があったかもしれないが、それは後回しにして)何時間もかけて雪かきをした。そしてもしかすると少しだけ、快適な道が出来上がった。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story