コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
大雪が見せてくれた東京の「別の顔」
今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ
〔3月18日号掲載〕
多くの東京人と同様に、私も通勤の大変さについてはたびたび文句を言ってきた。だが2月、大雪に見舞われた東京で身動きが取れなくなる体験をした以上、もう文句を言うことはないだろう。あの日は私の知る限り、東京がこれまでで最も快適さを手放した1日だった。
吹雪の中、私が乗ったJR中央線の電車は駅の間で止まってしまった。乗客たちがそろってパニック状態になっているのが伝わってきた。みんな、自分たちが不快な状況に置かれそうになっていることに気付いたのだ。
3時間にも及ぶ電車の遅れが乗客にとって大きないら立ちの種になるのは、世界のどこに行っても同じだ。だが快適さの飽くなき追求が至上命題とされる東京では、3時間の遅れは既存の秩序に対する犯罪みたいなもの。東京は不快感を避け、快適さを保つことを旨として築かれた町だ。東京人には「快適さ中毒」の気味がある。
東京人は不快な思いをしないための小技の達人だ。彼らは「快適さレーダー」のアンテナを張り、電車では最も居心地のいい席を、待ち合わせの際には最も暖かい(もしくは涼しい)場所を、最も早く着くエレベーターを見つけ出す。逆にあまり快適でない場所、強い日差しの入る窓の近くや一番遅いレジの列からはすぐに離れる。そして残っているのは私のような人間だけ、ということになる。
だがあの大雪の日、私にも運が巡ってきた。いや、私にもついに、不快を避ける東京的な勘が身に付いたのかもしれない。私は電子書籍を持ってきていたし、携帯電話はフル充電されていたし、折り畳み傘を入れるビニール袋も持参していた。東京の達人たちにとっては、平均レベルの備えだろうけれど。
あの雪の日に限って私は駅のトイレで用を足し、ホームでは間違いなく座れそうな位置で電車を待った。おかげで吉祥寺と三鷹の駅間で電車が止まり、いつ運行が再開されるか分からない状態でも焦ったりはしなかった。ぼうこうは空っぽだし、暖かい座席に居心地よく座っていて、読むものはいくらでもある。足りないのはグラス1杯のワインくらいだった。
■意外に打たれ強かった東京人
周りの人々はみんな、すごい勢いでメールを打っていた。できることなら、彼らが自分たちの置かれた状況についてどんなことを書いているのか読んでみたかった。彼らのメールを集めたら、不快さを避けたがる東京人の精神構造について立派な論文が書けるに違いない。東京には、不快感や不便を回避することを中心にして、日々の生活や人生をきっちり管理している人ばかりのようだから。
そんな彼らが電車の中に閉じ込められたのだ。これで彼らも他の都市の厳しい現実を身をもって知るだろうと私は思った。ところが予想に反し、電車内で文句を口にする人は誰もいなかった。結婚披露宴に行くために盛装していた女性も、重たいスポーツバッグを抱えた大学生も、制服姿で震えている女子高生たちも、みんな冷静だった。これがヨーロッパのどこかの町だったら、通勤客は政府への抗議デモを起こすかもしれないし、ニューヨークだったら弁護士を呼ぶところだ。
大雪は、快適さ中毒といういつもの東京の表層を◯ぎ取り、別の姿を見せてくれた。便利さや効率性の価値をうたう広告は見えなくなり、忍耐と根気という古い美徳がよみがえったようだった。普段は不快さを避けることをとかく重視している東京人だが、不便な状態を十分に許容することもできるのだ。
駅から家までの雪道を、輝かしい冒険をしている気分で私は歩いた。翌朝、家の前の道では住民総出で(みんなほかにもっと楽な予定があったかもしれないが、それは後回しにして)何時間もかけて雪かきをした。そしてもしかすると少しだけ、快適な道が出来上がった。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25