コラム

雑踏にもまれて知った東京の捨て難い魅力

2014年01月27日(月)10時47分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔1月21日号掲載〕

 あるときランチタイムに四谷の中華料理店に入ると、店内はいっぱいだった。相席で何とか腰を落ち着け注文をした。ところが、また1人客が私たちのテーブルにやって来たので、その客の座る場所を空けようと奥に詰めたときにうっかりしょうゆの瓶をひっくり返してしまった。

 他の客たちは慌てて紙ナプキンでしょうゆを拭き取ろうとした。店員もおしぼりを手に飛んできた。彼女がテーブルを拭けるよう私がトレイを持ち上げると、何と今度はトレイに載っていたかき玉汁をこぼしてしまった。店員は新しいおしぼりを取りに走り、私は目の前の惨事を収拾しようと焦りつつ、平謝りに謝った。

 相席の客たちは怒るどころか気の毒そうな顔をした。「あなたのせいじゃないですよ。こんなに狭くちゃねえ」。店員も申し訳なさそうに何度も謝った。もちろん、彼らは私がガイジンだから大目に見てくれたのだ。東京では狭い場所にすし詰めになるのは当たり前。外国人はそんな状態に慣れていないと思ったのだろう。

 東京暮らしのこの何年かに、私は何度もこうした「スペース不足によるアクシデント」を起こしてきた。店に並べてあるワインにショルダーバッグをぶつけて落としてしまったこと、ラッシュ時に駅の階段で女性を突き飛ばしてしまったことなどなど。喫茶店のトイレに出入りするには狭い道で車をUターンさせるような裏技が必要になる。カウンター席だけのラーメン店では座っている客にぶつからないよう奥に進むのに一苦労だ。

■看板で店内スペースが分かる?

 暮れに新宿の居酒屋に入ろうとしたら、店員が困惑顔で謝った。「満席なの?」と聞くと、「いや、席はあることはあるんですけど、すごく狭いので」。

 私は狭い場所には慣れていると言って彼を安心させた。もちろん、中華料理店でのぶざまな失敗については黙っていた。 東京で暮らすには、言葉の習得以上に、狭小スペースに適応する能力が求められる。私は長年、日本人は外国人が嫌いなんだろうと誤解していた。電車で私の隣に誰も座ろうとしないからだ。どうやらそれは乗客たちの気遣いらしい。「あのガイジンさんに窮屈な思いをさせては申し訳ない。たまにはゆったり座らせてやろう」というわけだ。

 だが近頃では東京名物の混雑も解消されつつある。近年の再開発事業は広々した空間を設けることに重点が置かれている。電車の車両も新しいものは比較的ゆとりがある。広い空間を確保すべく、建物はより高く、より地下深く建設される。

 バーやレストランも新しい店は広々として、大きめの椅子が置かれている。看板がローマ字ならゆったり、漢字なら狭い店という法則が当てはまりそうだ。

 ゆったりしたスペースが増えたことは歓迎すべきだろう。ランチのときに両肘が隣の人にぶつかったり、混雑した電車であり得ないような体勢で見ず知らずの人ともみくちゃになったりすれば、神経も体力も消耗する。皮肉にも東京人が街でキスしたりハグしたりする姿を目にすることはほとんどないが、狭い故に他人と接近せざるを得ない毎日だ。

 とはいえ、東京で暮らすうちにいろんな人を間近に観察できるのは面白いと思うようにもなった。狭い空間では拡大鏡をのぞき込むように人間観察ができる。

 人々が押し合いへし合いする熱気も東京の顔の一部。混雑した場所が東京から完全に消えることはないだろう。文句を言いながらも、人々はぎゅう詰めになることがまんざら嫌ではなさそうだ。

 人のぬくもりを身近に感じることには喜びと安らぎがある。私と同様、東京の人々もこうした親密さをひそかに楽しんでいるのではないか。これほど多くの顔と体、これほど多くの人間を、その匂いや体温まで感じ取れる都市は世界中探してもほかにないのだから。


プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国人民銀、期間7日のリバースレポ金利据え置き 金

ワールド

EUのエネルギー輸入廃止加速計画の影響ない=ロシア

ワールド

米、IMFナンバー2に財務省のカッツ首席補佐官を推

ビジネス

ミランFRB理事の反対票、注目集めるもFOMC結果
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story