コラム

中国の「国策」映画を日本人が無視できない訳

2013年11月18日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔11月12日号掲載〕

 日本の映画ファンや欧米のジャーナリストから最近、酷評されている中国映画があるのをご存じだろうか。

 中国映画といえば、かつては陳凱歌(チェン・カイコー)監督の『黄土地(黄色い大地)』や張芸謀(チャン・イーモウ)の『紅高粱(紅いコーリャン)』、最近でも賈樟柯(ジャ・ジャンクー)の『三峡好人(長江哀歌)』などが海外の映画賞を受賞している。どれも中国の現実を直視しながら、映画としての楽しさと芸術性を兼ね備えた実力派映画で、海外の批評家から高い評価を受けてきた。

 先日の東京国際映画祭で上演された『オルドス警察日記』は、中国の辺境である内モンゴル自治区オルドス市で、激務の末に41歳の若さで急死した実在の警察署長の生きざまを描いた作品だ。主演の王景春(ワン・チンチュン)は、同映画祭で最優秀男優賞を勝ち取った。これが「中国の警察を美化するプロパガンダ映画」と批判されているのだ。

 映画の舞台になったオルドスは石炭が豊富に採れるため豊かになり、中国のバブル経済を象徴する街として知られる。最近はバブルがはじけて「鬼城(ゴーストタウン)」化しているが、この矛盾だらけの街で起きるさまざまな問題に、女性監督の寧瀛(ニン・イン)は警察署長の人生を通じて切り込んでいる。

 確かに中国の警察といえば、ネットでのちょっとした冗談を理由に市民を「国家政権転覆扇動罪」で逮捕するコワモテの側面ばかりが伝えられている。いわば良識派の敵だ。ただ日本の映画ファンや欧米のジャーナリストは気付かなかったかもしれないが、この映画が取り上げた問題はどれも、中国映画がこれまで取り上げることができなかったタブーである。

 例えば、賃金のあまりの安さに怒った出稼ぎ農民たちのストライキやデモという共産党政権にとっての「恥部」を遠慮なく描き出している。年間30万件の暴動が中国では起きているが、国内のテレビや映画でその現実が描かれることはまったくない。署長が十分な治療を受けられず死んだことは医療問題を、そもそもこんなまともな警察署長がたった1人しかいないという事実は、中国の警察が抱える暗闇を雄弁に物語っている。

■「理想」だけでは変わらない国

 この映画には地元の共産党や警察組織が協賛している。そういう意味では、外見上はプロパガンダにしか見えないだろう。映画には莫大なお金が掛かる。情熱や理想、才能だけでは完成できない。監督の寧瀛は中国政府の力を利用しながら、自分の撮りたい映画を完成させたのだ。日々、頭の固い共産党との「討価還価(タオチアホワンチア、駆け引き)」を繰り返している中国人にとって、妥協は必ずしも悪ではない。理想だけで中国の現実は前に進まない。

 この映画は、日本と日本人にとって「ただのプロパガンダ」と無視できる中身でもない。なぜならここで取り上げられたある問題をこのままま放置すれば、2020年に行われる東京オリンピックに必ず影を落とすからだ。

 映画の舞台であるオルドスで豊富に採れる石炭は、この地域に深刻な環境汚染をもたらしている。冬にスチーム暖房の燃料として使われる石炭は、車の排ガスと並んでPM2・5の主な原因。オルドスはいわば「PM2・5の古里」だ。

 内モンゴル自治区は毎年日本にやって来る黄砂の発生源でもある。黄砂に乗ったPM2・5に日本中が恐怖したのは、まだ今年のこと。この汚染物質が中国から今以上に日本に飛んでくることになれば、日本や東京のイメージダウンは避けられない。中国では環境問題が人権問題、労働問題、さらに民主化とも深く関わり、社会を不安定化させている。

 この作品で、私は生まれて初めて同じ映画を2回見る体験をした。2回目も私の目は涙であふれた。もちろん、その涙は感動ゆえ。最近また発生したPM2・5が、海を越えて私のところに飛んできたからではない(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独メルセデス、安価モデルの米市場撤退検討との報道を

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官

ビジネス

午前の東京株式市場は小幅続伸、トランプ関税警戒し不

ワールド

ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story