コラム

中国の「国策」映画を日本人が無視できない訳

2013年11月18日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔11月12日号掲載〕

 日本の映画ファンや欧米のジャーナリストから最近、酷評されている中国映画があるのをご存じだろうか。

 中国映画といえば、かつては陳凱歌(チェン・カイコー)監督の『黄土地(黄色い大地)』や張芸謀(チャン・イーモウ)の『紅高粱(紅いコーリャン)』、最近でも賈樟柯(ジャ・ジャンクー)の『三峡好人(長江哀歌)』などが海外の映画賞を受賞している。どれも中国の現実を直視しながら、映画としての楽しさと芸術性を兼ね備えた実力派映画で、海外の批評家から高い評価を受けてきた。

 先日の東京国際映画祭で上演された『オルドス警察日記』は、中国の辺境である内モンゴル自治区オルドス市で、激務の末に41歳の若さで急死した実在の警察署長の生きざまを描いた作品だ。主演の王景春(ワン・チンチュン)は、同映画祭で最優秀男優賞を勝ち取った。これが「中国の警察を美化するプロパガンダ映画」と批判されているのだ。

 映画の舞台になったオルドスは石炭が豊富に採れるため豊かになり、中国のバブル経済を象徴する街として知られる。最近はバブルがはじけて「鬼城(ゴーストタウン)」化しているが、この矛盾だらけの街で起きるさまざまな問題に、女性監督の寧瀛(ニン・イン)は警察署長の人生を通じて切り込んでいる。

 確かに中国の警察といえば、ネットでのちょっとした冗談を理由に市民を「国家政権転覆扇動罪」で逮捕するコワモテの側面ばかりが伝えられている。いわば良識派の敵だ。ただ日本の映画ファンや欧米のジャーナリストは気付かなかったかもしれないが、この映画が取り上げた問題はどれも、中国映画がこれまで取り上げることができなかったタブーである。

 例えば、賃金のあまりの安さに怒った出稼ぎ農民たちのストライキやデモという共産党政権にとっての「恥部」を遠慮なく描き出している。年間30万件の暴動が中国では起きているが、国内のテレビや映画でその現実が描かれることはまったくない。署長が十分な治療を受けられず死んだことは医療問題を、そもそもこんなまともな警察署長がたった1人しかいないという事実は、中国の警察が抱える暗闇を雄弁に物語っている。

■「理想」だけでは変わらない国

 この映画には地元の共産党や警察組織が協賛している。そういう意味では、外見上はプロパガンダにしか見えないだろう。映画には莫大なお金が掛かる。情熱や理想、才能だけでは完成できない。監督の寧瀛は中国政府の力を利用しながら、自分の撮りたい映画を完成させたのだ。日々、頭の固い共産党との「討価還価(タオチアホワンチア、駆け引き)」を繰り返している中国人にとって、妥協は必ずしも悪ではない。理想だけで中国の現実は前に進まない。

 この映画は、日本と日本人にとって「ただのプロパガンダ」と無視できる中身でもない。なぜならここで取り上げられたある問題をこのままま放置すれば、2020年に行われる東京オリンピックに必ず影を落とすからだ。

 映画の舞台であるオルドスで豊富に採れる石炭は、この地域に深刻な環境汚染をもたらしている。冬にスチーム暖房の燃料として使われる石炭は、車の排ガスと並んでPM2・5の主な原因。オルドスはいわば「PM2・5の古里」だ。

 内モンゴル自治区は毎年日本にやって来る黄砂の発生源でもある。黄砂に乗ったPM2・5に日本中が恐怖したのは、まだ今年のこと。この汚染物質が中国から今以上に日本に飛んでくることになれば、日本や東京のイメージダウンは避けられない。中国では環境問題が人権問題、労働問題、さらに民主化とも深く関わり、社会を不安定化させている。

 この作品で、私は生まれて初めて同じ映画を2回見る体験をした。2回目も私の目は涙であふれた。もちろん、その涙は感動ゆえ。最近また発生したPM2・5が、海を越えて私のところに飛んできたからではない(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story