コラム

納豆もラーメンも食べる外国人は特殊じゃない!

2013年11月25日(月)10時10分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔11月19日号掲載〕

 先日、ラーメン店のカウンターで昼を食べていると、隣の年配男性に話し掛けられた。「ラーメン、お好きですか?」

 私が「ええ、あなたも?」と聞き返すと、「そりゃ日本人ですから好きですよ!」と、男性は笑った。「私もです」とこちらも返してから、私たちは再びラーメンに向き直り、麺をすすった。

 こういうやりとりは日常茶飯事。目の前に「日本文化」があると、私は感想を聞かれるのだ。日本の文化を本当の意味で楽しめるのは日本人だけだという意識は根強く、質問攻めにされることもある。日本酒は好きですか? 寿司は? 納豆は?夜は風呂に漬かります?

 ちなみに塩辛は苦手だが、日本人でも塩辛が苦手な人は多い。だからといって、その人の日本人らしさが薄まるだろうか。塩辛の好き嫌いが示すのは文化の理解度なのか、それとも個人の嗜好なのか。普通の日本人より頻繁にラーメンを食べる私は、日本人より日本人らしいということなのか。いや、単に太るだけだろう。

 初めて東京に来た頃と違い、最近はあまりとんちんかんなことを聞かれることがなくなった。今の東京人は日本の文化がすべてユニークだとは思っていないし、外国人と触れ合う機会も多い。
それでも、私が日本文化を楽しんでいることを強調しなければならないケースはある。刺し身を日本酒で流し込むのは最高だと本気で思うし、古い寺の美しさには本当に胸を打たれる。好きなふりをしてるわけではない。

 とはいえ、私の場合は日本文化を楽しむ理由が違うと思われているのだろう。日本人らしさを表現するためにラーメンを食べているとみられたのかもしれない。私が「こってり味噌ラーメン」を注文したのは日本文化に敬意を払うためではない。腹が減っていたからだ。

 外国人にハンバーガーが好きかどうか尋ねるニューヨーカーはいないし、カフェでワインを飲むのが楽しいかどうか聞くパリジャンもいない。ハンバーガーやワインはアメリカ人らしさやフランス人らしさの表現ではなく、単なる楽しみだと分かっているからだ。

■東京五輪は大きなチャンスに

 日本の文化を楽しもうとすると、なぜ個人の嗜好よりも日本人かどうかが意識されるのか。お堂で大仏の穏やかな表情を見上げれば、国籍を問わず誰もが圧倒されるのではないだろうか。

 日本人は生まれながらにして日本文化の「所有権」を与えられるかのようだ。合気道を習得するのに、外国人だから何度も道場で投げ飛ばされる必要はあるのか。陶芸の修業に余計に何年も励む必要はあるのか。日本人に生まれれば、合気道も陶芸も自動的に「自分のもの」なのか。文化はそんなに簡単なものではないはずだ。

 文化の所有権を抱え込み、外国人との間に壁をつくるのは、誇りがあるからだと理解できる。だが日本人は少々過保護かもしれない。境界線をなくせば文化は混乱するが、それは新しい始まりでもある。一国の儀式だった文化が、より多くの人々の視線と関心にさらされるのだ。

 かつてアメリカで、ジャズはアフリカ系アメリカ人にしかできない音楽と考えられていた。だが世界の人々が少しずつジャズに触れ始めて、今では素晴らしい楽曲を奏でるようになった。

 世界は今後、どんな日本文化を受け入れるのだろう。寿司やアニメが人気を得たのはエキゾチックな不思議さが受けたからではなく、人間の普遍的な欲望にアピールしたからだ。

 東京オリンピックが近づき世界が日本に注目すれば、文化も見直される。オリンピックは日本文化が世界に認められ、理解される絶好のチャンスだ。

 ラーメンについていえば、普遍的に愛される昼飯となることだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story