コラム

納豆もラーメンも食べる外国人は特殊じゃない!

2013年11月25日(月)10時10分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔11月19日号掲載〕

 先日、ラーメン店のカウンターで昼を食べていると、隣の年配男性に話し掛けられた。「ラーメン、お好きですか?」

 私が「ええ、あなたも?」と聞き返すと、「そりゃ日本人ですから好きですよ!」と、男性は笑った。「私もです」とこちらも返してから、私たちは再びラーメンに向き直り、麺をすすった。

 こういうやりとりは日常茶飯事。目の前に「日本文化」があると、私は感想を聞かれるのだ。日本の文化を本当の意味で楽しめるのは日本人だけだという意識は根強く、質問攻めにされることもある。日本酒は好きですか? 寿司は? 納豆は?夜は風呂に漬かります?

 ちなみに塩辛は苦手だが、日本人でも塩辛が苦手な人は多い。だからといって、その人の日本人らしさが薄まるだろうか。塩辛の好き嫌いが示すのは文化の理解度なのか、それとも個人の嗜好なのか。普通の日本人より頻繁にラーメンを食べる私は、日本人より日本人らしいということなのか。いや、単に太るだけだろう。

 初めて東京に来た頃と違い、最近はあまりとんちんかんなことを聞かれることがなくなった。今の東京人は日本の文化がすべてユニークだとは思っていないし、外国人と触れ合う機会も多い。
それでも、私が日本文化を楽しんでいることを強調しなければならないケースはある。刺し身を日本酒で流し込むのは最高だと本気で思うし、古い寺の美しさには本当に胸を打たれる。好きなふりをしてるわけではない。

 とはいえ、私の場合は日本文化を楽しむ理由が違うと思われているのだろう。日本人らしさを表現するためにラーメンを食べているとみられたのかもしれない。私が「こってり味噌ラーメン」を注文したのは日本文化に敬意を払うためではない。腹が減っていたからだ。

 外国人にハンバーガーが好きかどうか尋ねるニューヨーカーはいないし、カフェでワインを飲むのが楽しいかどうか聞くパリジャンもいない。ハンバーガーやワインはアメリカ人らしさやフランス人らしさの表現ではなく、単なる楽しみだと分かっているからだ。

■東京五輪は大きなチャンスに

 日本の文化を楽しもうとすると、なぜ個人の嗜好よりも日本人かどうかが意識されるのか。お堂で大仏の穏やかな表情を見上げれば、国籍を問わず誰もが圧倒されるのではないだろうか。

 日本人は生まれながらにして日本文化の「所有権」を与えられるかのようだ。合気道を習得するのに、外国人だから何度も道場で投げ飛ばされる必要はあるのか。陶芸の修業に余計に何年も励む必要はあるのか。日本人に生まれれば、合気道も陶芸も自動的に「自分のもの」なのか。文化はそんなに簡単なものではないはずだ。

 文化の所有権を抱え込み、外国人との間に壁をつくるのは、誇りがあるからだと理解できる。だが日本人は少々過保護かもしれない。境界線をなくせば文化は混乱するが、それは新しい始まりでもある。一国の儀式だった文化が、より多くの人々の視線と関心にさらされるのだ。

 かつてアメリカで、ジャズはアフリカ系アメリカ人にしかできない音楽と考えられていた。だが世界の人々が少しずつジャズに触れ始めて、今では素晴らしい楽曲を奏でるようになった。

 世界は今後、どんな日本文化を受け入れるのだろう。寿司やアニメが人気を得たのはエキゾチックな不思議さが受けたからではなく、人間の普遍的な欲望にアピールしたからだ。

 東京オリンピックが近づき世界が日本に注目すれば、文化も見直される。オリンピックは日本文化が世界に認められ、理解される絶好のチャンスだ。

 ラーメンについていえば、普遍的に愛される昼飯となることだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 5
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 6
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story