コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
自粛を超えて消費へ、香港パワーを見習おう
今週のコラムニスト:レジス・アルノー
〔6月29日号掲載〕
14年前、香港の未来はばら色には見えなかった。1997年、イギリスはこの活気に満ちた都市を共産主義の中国に返還。多くの専門家は予想した──たぐいまれなる香港の金融、経済、法制度、民主主義は共産党支配によってたちまち破壊され、中国のほかの都市と大差なくなるだろうと。返還2年後に香港を訪れたとき、あるベテランジャーナリストは「そのうち誰もが逃げ出す」と語った。だから先月、香港に降り立ったときもあまり期待はしていなかった。
ところが東京から香港に来ると、まるで暗い部屋で電気のスイッチをオフからオンにしたかのようだった。震災後、東京は陰鬱な街になった。電力不足で通りや建物は暗いとばりに包まれたまま。東京はかつて魅惑的な彩りに満ちたアジアの「魔法の灯(ともしび)」だったが、今は「風前の灯」だ。
知り合いのレストラン経営者たちは3月以降、月の売り上げが約3割減ったとこぼす。国際ホテルの稼働率は40%。外国人旅行者は昨年比で既に落ち込み、移住する外国人は劇的に減少。今後も減り続けるだろう。
わが子を今、日本で生活させたいと思う母親がどの国にいるだろう。震災後さらに急速に縮小し始めた日本市場に投資する企業がどこにあるだろう。そんな日本を包むのが「しょうがない」精神だ。
海の向こうの香港はわが世の春を謳歌している。夜ともなると、湾沿いに立ち並ぶ超高層ビルが華やかな光のショーを繰り広げる。観光客や外国人移住者が通りを埋め尽くし、店には活気があふれ、ビジネス街にはカネが降り注いでいる。
■SARS禍から強気に復活
香港滞在の最後の夜、金融業界のお偉方が伝説的な会員制クラブ「チャイナクラブ(中国会)」のディナーに招いてくれた。「香港のレストランはいつも満杯ですよ。信じ難いほどに」と、そのお偉方は話していた。フランス人の彼は以前、東京で金融関係の仕事をしていた。日本を愛していたが、他の同業者たちと同様に税率の高さやお役所の煩雑さ、閉鎖的な金融業界にうんざりし、家族と共に香港に移住。7年後に永住権を取得した。「この街は好況に沸いている。こんなエネルギッシュな場所はない」
なぜ今、東京を香港と比べるのか。香港も03年、今の東京のように混乱に陥ったからだ。当時、香港ではSARS(重症急性呼吸器症候群)が猛威を振るった。患者数は1755人、うち299人が死亡。世界に激震が走った。返還のわずか数年後に起きたこの危機は、香港の「死亡診断書」になりかねなかった。しかし香港は生命力で立ち向かった。自粛ムードではなく消費ブームで対抗したのだ。
SARS危機が収束すると、香港は総力を挙げてこの地の魅力を世界にアピールすることにした。港では毎晩のように花火が打ち上げられ、香港は以前にも増して派手で強気で、刺激に満ちた都市となった。今や結果は明らかだ。09年に香港を訪れた観光客は1700万人。面積1平方キロ当たり1万5388人だ。同年に日本に来た観光客は680万人。1平方キロ当たり18人にすぎない!
香港の復活は、政治の力によるところが大きい。東京も底力を見せてほしい。震災前からあった困難な問題に新たな意気込みで取り組み、世界にその魂を見せつけてほしい。何より、悪いニュースを全部フクシマの原発事故のせいにして、無策の言い訳にするのをやめてほしい。増税になる? フクシマのせいだ。経済が低迷する? フクシマのせいだ。観光客が減少する? フクシマのせいだ......。
自然災害は確かに恐ろしいが、人々の行動力までは変えない。たとえ、フクシマがSARSより手ごわくても、日本は津波と地震に何度も襲われ、第二次大戦の荒廃の後でさえ活路を見いだし成長してきた国だ。東京も、再び香港のような活気ある都市になれるはずだ。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25