コラム

震災に強い町づくりは江戸の知恵に学べ

2011年05月09日(月)09時58分

今週のコラムニスト:アズビー・ブラウン

〔4月27日号掲載〕

 3月11日の大地震が起きたとき、私は東京・原宿の研究所で仕事をしていた。強い揺れが長く続いたので、ついに巨大地震が東京に来たのだと思い込んだ。

 しかし東京に巨大地震は来なかった。だから私は地震から数時間たつまで、東京が震災の影響を強く受けるとはまったく思っていなかった。せいぜい2、3時間も待てば電車が動きだし、電話もすぐに通じるようになると思っていた。

 実際には少なくとも数日以上、東京の都市機能は麻痺し続けた。現時点でも震災の影響から抜け出せていない。東日本大震災で浮き彫りになったのは、東京(や同様の大都市)が市民の生活に欠かせない物資などを、いかに遠くの土地に依存しているかという点だ。

 農産物などの食料品もそうだし、飲み水や電力もそうだ。こうした必需品の供給地が大災害に襲われれば、東京の生活に重大な影響が及ぶ。それに食料やボトル入りのミネラルウオーター、乾電池、トイレットペーパー、薬品などの供給は、複雑で精密な輸送システムに依存している。災害が起これば、その輸送網が破綻しかねない。

 東京の必需品供給体制は非常にもろい。主要な拠点が1カ所機能しなくなれば、すべてが止まる。その点、私が研究している数百年前の江戸には、今の東京よりはるかに強力な供給体制があった。

 当時の江戸は近隣の地域から生活物資の多くを調達し、遠隔地から運搬する物資については多様な輸送ルートを用意していた。1783年に起きた浅間山の大噴火の後、東北で大飢饉が起きたが、江戸はおおむねほとんどの必需品に関して複数の調達ルートを持っていたおかげで、1つの供給地が被害を受けてもほかの土地から調達できた。

■すべてがうまく回るシステム

 江戸の素晴らしい点の1つは、さまざまな要素が互いに結び付いていることを利用して、一挙に複数の問題を解決する仕組みを採用していたことだ。

 食料供給はその例だ。江戸の都市の規模は、生鮮野菜の供給を近隣地域(輸送時間が半日以内)で賄える範囲にとどめられていた。輸送手段は、主に人力と船。動物はほとんど用いられていなかった。家畜をあまり使わなければ、町がふんで汚れず、水が汚染されない。家畜の餌を栽培せずに済むので、人間の食料を栽培する農地を増やせる。

 武士の家では(江戸の130万の人口のおよそ半分を占めていた)大抵、自分たちの食料をたくさん栽培していた。近海の漁場の管理も行き届いていて、すぐそばで魚が豊富に取れた。いろいろな貝や海藻も採取できた。

 遠くから船で運搬される食料は、干すなり、漬物にするなりされていて、冷却して鮮度を保つためのエネルギーはもちろん必要なかった。それにコメを別にすれば、遠くから調達する食料は必需品でなく、あくまでも嗜好品だった。刺し身など、火を使わずに食べられる料理も多かった。

 重要なのは、さまざまな局面で無駄なエネルギーを使わずに済む方法を見つけられるということだ。私たちは直面している問題の解決に当たって、二者択一で考えがちだ。原子力発電を火力発電や風力発電に変えるべきか、そうでないのか、というように。

 けれども江戸の知恵に従えば、大事なのは問題を再定義することだろう。エネルギーや食料、水、物資を安全に供給する多様で強固なシステム──相互に結び付きながらも依存し過ぎない──を実現するにはどうすべきなのか。

 震災を境に、私たち全員の人生が変わった。多くの人が傷つき、誰もが恐怖を感じた。その半面、人々の意識が高まり、社会の絆が強まったように思う。今までのように大量の燃料を使わずに生きていけるという重要な事実にも気付いた。巨大地震を経験せずにそれができたことに、東京の住民は感謝すべきだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 8
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story