コラム

遺骨発掘の現場で感じた「戦争の記憶」

2011年03月22日(火)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 戸山という地名は、私にとって特別な意味がある。

 私は1949年からある都営戸山ハイツアパートの目の前に住んでいる。高度経済成長期の理想の公営集合住宅だったアパートの周囲には、年配者がゲートボールを、子供が野球を楽しむ戸山公園がある。ここは長女が自転車の乗り方を覚えた場所。次女の保育園は国立国際医療センター戸山病院の隣にあった。

 それだけに、戸山公園の付近で戦時中の捕虜とみられる人骨の発掘調査が始まったという新聞報道はショックだった。この地域では89年に大量の人骨が発見された。今回調査を開始したのは、第二次大戦中に軍医学校の看護師だった石井さんが、45年8月15日の日本降伏後の数週間に無数の遺体や人骨を埋める手伝いをしたと06年に証言した場所だ。発掘される人骨は、有名な「731部隊」による恐るべき人体実験の被験者だった可能性がある。

 この報道を読んだ直後、私は自転車で戸山付近を回ってみた。東京の空は真っ青に澄んでいて、公園は制服制帽姿の生徒たちであふれていた。先生が咲き始めた梅を見せるために連れ出したのだ。きれいな花をよく見てくださいと、先生は言った。

 その数百・先からは、クレーン車が人骨を掘り出す音が聞こえてきた。

 次に近くの病院や診療所へ向かった。医師や看護師は、その瞬間も患者の命を救おうとしていた。医師たちは紀元前4世紀から「何よりもまず患者に害を与えない」という医師の倫理綱領(ヒポクラテスの誓い)に従ってきた。

■戦争の「記憶喪失」に陥る日本人

 だが戸山周辺には、ナチスの医者たちと同じようにヒポクラテスの誓いに背いて、日本人医師が行った人体実験の「副産物」が埋まっているかもしれない。

 私は次女の卒園式の会場として使われた国立国際医療研究センター病院に入った。病院には、2つの記念物が保管されている。高名な軍医でもあった森鷗外が使っていたデスクと、54年にアメリカの水爆実験で「死の灰」を浴びた漁船、第五福竜丸の模型だ。被曝した漁師たちはここで治療を受けた。

 病院のすぐそばにある財務省若松住宅横の公園は、石井さんが人体標本を埋めたと証言した場所だ。「愚行と無知の公園」とでも呼ぶべきだろうか。

 そこには子供が遊ぶ姿はない。今のところ、日本政府はこの公園の調査に無関心だ。そこから徒歩10分ほどの場所には、731部隊で最もおぞましい人物の1人である部隊長、石井四郎陸軍軍医中将の遺骨が納められた美しい寺がある。

 フランスには、「蛇は花の下に隠れる」ということわざがある。1932~45年に戸山地域で何があったのか──はっきりしているのは、私の目にはその答えが見えないということだ。

 菅直人首相は昨年12月に硫黄島を視察し、「一粒一粒の砂まで確かめる」と戦没者の遺骨収集を約束した。一方、戸山での発掘調査は厚生労働省による例外的な措置だ。国が招いたかもしれない恐ろしい真実の追求は、今も日本政府や首相ではなく、声を上げた少数のボランティアや公務員によって行われている。

 ヨーロッパでは第二次大戦の話になるとさまざまな記憶を引き出し過ぎることが問題になるが、日本は「記憶喪失」に陥る。それでも、日本人以上に真摯に過去と向き合う人たちはいない。人間同士の「義理」ということについて、日本ほど深く考える文化はほかにない。

 日本の刑法制度は自白に重きを置いていて、過ちの告白は贖罪と将来の許しにつながる。銀行の行員や工場の労働者はすべての人的ミスに対し、ヨーロッパではあり得ないほどの責任を感じる。

 私は戸山で起きたことの真実を知らないが、1つだけ確かなことがある。石井十世さんは結局、看護師の姿をした「勇敢な日本兵」だったのだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story