コラム

「ガイジン地獄」六本木へようこそ

2010年08月16日(月)08時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 羽を伸ばしたくなる夏に、夜遊びはつきもの。ビールと新しい出会いを求めて、六本木にでも繰り出そうか――こんな思いつきも不思議ではない。だが先日、友人に会うために六本木を訪れた私は、この選択肢がもはや存在しないことを思い知らされた。

 今の六本木はあまりに汚くて、危なくて、悲惨な場所だ。六本木と比べたら、あの歌舞伎町さえも銀座並みに小奇麗に思えてくる。

 かつてこの街にあった無邪気さは、シニシズムに取って代わられた。六本木交差点の辺りで立ち止まれば、ストリップを見ないかと誘う客引きの男や、フェラチオや路上セックスを堂々と持ち掛けるアジア系の売春婦がひっきりなしに寄ってくる。通りにはフライドチキンや油やハンバーガーの臭いが漂い、あちこちのクラブで麻薬が半ば公然と売られている。

 シックで素敵なレストランはどこも店じまいしてしまった。酒や外国人との会話を楽しみに六本木へ来ていた日本人女性の姿はもうない。年末年始は、暴力沙汰を警戒して出動した警察官でいっぱいだ。土曜日の朝の六本木は特に不潔で、バンコクかと錯覚するほど。レストランやクラブでも、最悪のサービスが横行している。

■かつては国際色豊かなパラダイスだったのに

 六本木の店では、注文した品の数倍の料金を吹っ掛けられることがしばしばだ。友人とあるクラブで大酒を飲んだときのこと。会計の際、私たちはシャンパンのボトル7本分の代金を請求された(いくら酒を飲んだとしても、私はそこまでは飲めない)。

 最近行った店では、水が欲しいと頼んだところウエーターに断られた。代金を払った飲み物しか出せない、と。私が大声で苦情を言うと、ようやく彼は1杯だけ水をくれた。「水は体に悪いんですよ!」というコメント付きで。

 このささやかな、そしていかにも「近頃の六本木」的な体験のおかげで、多くの友人と同様に私も2度と六本木へ行く気がしなくなっている。

 私が日本へやって来た95年当時、六本木はまだ東京の魅力の1つだった。この街でなら、私のような外国人も国際色豊かな人たちとフレンドリーで楽しい時間を過ごせた。私の外見を理由に入店を断るバーやナイトクラブはなかった。路上でのけんかもなかった。人々はどんなに酔っ払っていても礼儀正しかった。

 実際、いくつかのバーは「奇跡的顧客層」とでも言うべき顔ぶれに満ちていた。日本人サラリーマン、タイ出身の女装愛好者、日本在住のアメリカ人、アフリカ人外交官、学生、退職した日本人の高齢者、米軍兵士、日本人OL......。

 日本の女性たちは外国人との出会いを求めて、あるいは「外国風」の雰囲気の中で酒を楽しむために六本木へやって来た。この街では、ビール1本分の金があればどんな人とでも仲良くなれた。ウエーターは酒を注文しろと迫ったりはせず、何も頼まずに何時間でも店にいることができた。

■今の六本木は移民反対派に好都合

 私の故郷であるパリはとても閉鎖的な街だ。パリのナイトクラブには誰かと一緒か、常連客の紹介がなければ入れない。パリ出身の私のような者にとって六本木は素晴らしい場所だった。

 意外な話だが、警察も東京都も六本木の現状を野放しにしている。石原慎太郎都知事は、歌舞伎町に対して行ったように、とっくの昔に六本木の「浄化作戦」に乗り出していてもいいはずだ。けれど六本木は、何の措置も取られないままひたすら悲惨さを増すばかり。普段は警察官の姿もほとんど見掛けない。

 なぜか。もしかしたら今の六本木は一部の人にとって好都合なのかもしれない。日本政府は六本木を指差して、これ以上日本に外国人を受け入れることはできないと国民に訴えやすくなる。

 以前NHKが放送した六本木についての番組は、外国人は日本にとって単なるトラブルメーカーだという主張のいい証拠だった。「移民を増やせ? 六本木を見てみろ!」というわけだ。

 悲しいことに、六本木は「反・外国人」の象徴になってしまったのかもしれない。だが実際には、今の六本木は外国人の私にとっても地獄のような場所だ。私が今このコラムをパリで書いているのは、かつて愛した街を失った寂しさを埋めるためなのだろうか。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story