コラム

東京の無駄な空間に自然を

2010年06月14日(月)17時34分

今週のコラムニスト:ジャレド・ブレイタマン

「東京が緑の都市だと本当に思ってる?」「なぜ東京のいい面だけを取り上げるの?」――東京に住む日本人からも外国人からも、よくこんな質問を受ける。

 私は、東京という雑然とした大都会の住民が緑を愛し、ほんの小さなスペースにも緑を植えていることに注目し、「Tokyo Green Space: 東京の小さな緑」と名付けて研究を行っている。最近では、都市の公共スペースをうまく活用することが人にとっても自然にとっても有益であるという認識が高まっている。それでも上記のような質問を受けるということは、理想と現実にはまだ差があるということだ。

 東京が素晴らしいのは、一般の人たちが工夫を凝らして街に緑をもたらしていることだ。

jared_100614a.jpg

 だが一方で、公的機関や大手不動産会社、一般の土地所有者が土地を有効利用せず、デッドスペースを生んでいることも無視できない。なぜこうした無駄な空間を作るのだろう。緑化を望む世論とは裏腹に、道は舗装され、川は埋め立てられ、私たちの暮らしは自然界と切り離されていく一方だ。デッドスペースを人々の、自然の手に取り戻すにはどうすればいいのだろう。

 東京を歩いていると、いたるところにデッドスペースを発見する。いくつか例をあげてみよう。

jared_100614b.jpg

・地下鉄の駅に降りるためのエレベーター周辺。ガラス張りのスタイリッシュな外観だが、隣接する三角形の土地には駐輪防止らしきフェンスが立てられていて無駄な空間に。(写真上段の左)

・路地と歩道が接する空間。車の通り抜けを防ぐ黄色の柵が置かれ、さらに三角の土地を茶色のフェンスが囲んでいる。この狭い空間を3つの仕切りで分けるなんて!(写真上段の真ん中)

・江戸時代には運河や河川が物資輸送に使われた。今や大半の河川が地中に埋められ、洪水を防ぐため地上より4〜5メートル下のコンクリートで覆われた水路を流れている。(写真下段の真ん中)

■デッドスペースには罰則をもうければいい

 都市化や開発が急速に進んだ20世紀にはコンクリートは近代化のシンボルだった。開発は利益をもたらし、時には汚職の原因にもなった。自動車の増加も発展の証しとみなされ、ガソリンを撒き散らす車の所有に異論を唱える者はいなかった。

 デッドスペースを増やすような開発にカネが投じられてきたのは、役所の怠慢と人々の無関心のせいだ。この流れを逆行させるには、環境や経済、教育に関する議論をもっと活発にすることだ。そうすれば、東京に新しい生命を吹き込めるかもしれない。

 世界の都市化は加速しており、今後途上国の何十億もの人々が都市住民の仲間入りをする。気候変動を緩和するには夏の気温を下げ、大気をきれいにする都市の緑化が欠かせない。限りある資源を有効に使って多くの人が快適な生活を送るには、効率のいい輸送システムの開発を促し、都市に農業を広める必要がある。

 コンクリートやアスファルトで街を覆うのが安上がりに思えるのは、環境や社会が負担するコストが含まれていないからだ。地方自治体や政府が土地の緑化にさらなる優遇措置を与えれば、コンクリートをはがし、緑を植え、みんなが利用できるスペースに変えるだろう。反対にデッドスペースには罰金を定めれいい。そうすれば、ブロック塀やフェンスが減り、人間や自然を締め出す空間は生まれにくくなる。

■東京でミツバチを育てている人も

 都市における最大のオープンスペースは道路だ。いくつかの都市では道路を自動車のためのものではなく、住民のためのものにしようと試みている。オレゴン州ポートランドは、排水溝設置のコストを削減するために道路の一部を緑にする実験を行っている。

 土がむき出しになると植物や生物が飛躍的に増え、自然を楽しむスペースが生まれる。「緑の回廊」や「ミニ公園」は多くの人を引きつけるだろう。

 結局のところ、都市生活を変えるカギとなるのは教育、いや想像力だと思う。教育というのは、正しいことを上から命令してやらせることでもあるが、想像力は、人々が自ら日常生活や環境を改善したいと願う気持ちを培う原動力になる。

「トトロの森」を守るため、アニメーション作家の宮崎駿ら世界の一流アーティストがイラストレーションを描いたことはよく知られている。人々に変化をもたらすことができる芸術の役割を軽視してはいけない。政府や民間が協力すれば、緑化の画期的アイデアのコンテストを開催することもできるし、実証プロジェクトをとおして活用されていない道路や塀や河川を再利用できることを示せるかもしれない。

 新しいアイデアを試すだけでなく、自宅の周りなどで「小さな緑」を実践している人たちをもっと認めるべきだ。東京という大都市で緑を育て、ミツバチを育て、バードウオッチングをし、環境保護のボランティアをしている人たちは、都会の暮らしをより良くするための知恵と情熱を持っている。

 活用されていないスペースを有効利用するのは、そう難しいことではない。東京に自然を蘇らせるために、私たちはもっと高いハードルを指導者に付き付けたほうがいい。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story