コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
東京の無駄な空間に自然を
今週のコラムニスト:ジャレド・ブレイタマン
「東京が緑の都市だと本当に思ってる?」「なぜ東京のいい面だけを取り上げるの?」――東京に住む日本人からも外国人からも、よくこんな質問を受ける。
私は、東京という雑然とした大都会の住民が緑を愛し、ほんの小さなスペースにも緑を植えていることに注目し、「Tokyo Green Space: 東京の小さな緑」と名付けて研究を行っている。最近では、都市の公共スペースをうまく活用することが人にとっても自然にとっても有益であるという認識が高まっている。それでも上記のような質問を受けるということは、理想と現実にはまだ差があるということだ。
東京が素晴らしいのは、一般の人たちが工夫を凝らして街に緑をもたらしていることだ。
だが一方で、公的機関や大手不動産会社、一般の土地所有者が土地を有効利用せず、デッドスペースを生んでいることも無視できない。なぜこうした無駄な空間を作るのだろう。緑化を望む世論とは裏腹に、道は舗装され、川は埋め立てられ、私たちの暮らしは自然界と切り離されていく一方だ。デッドスペースを人々の、自然の手に取り戻すにはどうすればいいのだろう。
東京を歩いていると、いたるところにデッドスペースを発見する。いくつか例をあげてみよう。
・地下鉄の駅に降りるためのエレベーター周辺。ガラス張りのスタイリッシュな外観だが、隣接する三角形の土地には駐輪防止らしきフェンスが立てられていて無駄な空間に。(写真上段の左)
・路地と歩道が接する空間。車の通り抜けを防ぐ黄色の柵が置かれ、さらに三角の土地を茶色のフェンスが囲んでいる。この狭い空間を3つの仕切りで分けるなんて!(写真上段の真ん中)
・江戸時代には運河や河川が物資輸送に使われた。今や大半の河川が地中に埋められ、洪水を防ぐため地上より4〜5メートル下のコンクリートで覆われた水路を流れている。(写真下段の真ん中)
■デッドスペースには罰則をもうければいい
都市化や開発が急速に進んだ20世紀にはコンクリートは近代化のシンボルだった。開発は利益をもたらし、時には汚職の原因にもなった。自動車の増加も発展の証しとみなされ、ガソリンを撒き散らす車の所有に異論を唱える者はいなかった。
デッドスペースを増やすような開発にカネが投じられてきたのは、役所の怠慢と人々の無関心のせいだ。この流れを逆行させるには、環境や経済、教育に関する議論をもっと活発にすることだ。そうすれば、東京に新しい生命を吹き込めるかもしれない。
世界の都市化は加速しており、今後途上国の何十億もの人々が都市住民の仲間入りをする。気候変動を緩和するには夏の気温を下げ、大気をきれいにする都市の緑化が欠かせない。限りある資源を有効に使って多くの人が快適な生活を送るには、効率のいい輸送システムの開発を促し、都市に農業を広める必要がある。
コンクリートやアスファルトで街を覆うのが安上がりに思えるのは、環境や社会が負担するコストが含まれていないからだ。地方自治体や政府が土地の緑化にさらなる優遇措置を与えれば、コンクリートをはがし、緑を植え、みんなが利用できるスペースに変えるだろう。反対にデッドスペースには罰金を定めれいい。そうすれば、ブロック塀やフェンスが減り、人間や自然を締め出す空間は生まれにくくなる。
■東京でミツバチを育てている人も
都市における最大のオープンスペースは道路だ。いくつかの都市では道路を自動車のためのものではなく、住民のためのものにしようと試みている。オレゴン州ポートランドは、排水溝設置のコストを削減するために道路の一部を緑にする実験を行っている。
土がむき出しになると植物や生物が飛躍的に増え、自然を楽しむスペースが生まれる。「緑の回廊」や「ミニ公園」は多くの人を引きつけるだろう。
結局のところ、都市生活を変えるカギとなるのは教育、いや想像力だと思う。教育というのは、正しいことを上から命令してやらせることでもあるが、想像力は、人々が自ら日常生活や環境を改善したいと願う気持ちを培う原動力になる。
「トトロの森」を守るため、アニメーション作家の宮崎駿ら世界の一流アーティストがイラストレーションを描いたことはよく知られている。人々に変化をもたらすことができる芸術の役割を軽視してはいけない。政府や民間が協力すれば、緑化の画期的アイデアのコンテストを開催することもできるし、実証プロジェクトをとおして活用されていない道路や塀や河川を再利用できることを示せるかもしれない。
新しいアイデアを試すだけでなく、自宅の周りなどで「小さな緑」を実践している人たちをもっと認めるべきだ。東京という大都市で緑を育て、ミツバチを育て、バードウオッチングをし、環境保護のボランティアをしている人たちは、都会の暮らしをより良くするための知恵と情熱を持っている。
活用されていないスペースを有効利用するのは、そう難しいことではない。東京に自然を蘇らせるために、私たちはもっと高いハードルを指導者に付き付けたほうがいい。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25