コラム

フェイスブック「グラフサーチ」は例によって怖い

2013年01月19日(土)15時04分

 フェイスブックが、独自の検索サービス「グラフサーチ」を発表した。

 同じ検索と言っても、グラフサーチはグーグルやマイクロソフトのビングのような、ウェブ全体をオープンにサーチする技術ではなく、フェイスブック上の友達が共有している情報や、その他のユーザーがパブリックとして設定している情報の中をサーチできるもの。すべての検索結果は、友達という「人」がアップした情報の中から出てくる。その意味では、フェイスブックが言うように「もっとパーソナルな」サーチなのである。

 確かにそうだろう。このグラフサーチを使うと、友達、そして友達のさらに友達の中から犬が好きな人を探し出したり、ハイキングが趣味の人、バーベキュー料理に凝っている人などを見つけ出したりすることができる。フェイスブックがグラフサーチのビデオで情感豊かに伝えているように、そうした人々がつながり合って、一緒にスキーへ行ったりキャンプファイアーを囲んだりして、人生で忘れられない時を共に過ごしたりすることができるだろう。

 また、写真をサーチすることも可能だ。「1970年より前に撮影された写真」などと入力すると、友達がまだ小さかった頃の写真とか、懐かしい古い町並みなどが出てくる。やはりフェイスブックがビデオで伝えているように、ノスタルジックな気持ちに身を任せ、一瞬でも幸せな気分に浸ることができるだろう。

 しかし、そんな誘惑をはねのけて、どんなイヤなことが起こり得るのかもちょっと考えてみよう。

 もちろん、その前にニュートラルに役に立つという使い道はたくさんあることは指摘しておこう。たとえば、今度シカゴに出張があるのだけれど、その際には友人たちがお勧めするシカゴのレストランがわかるとか、腕のいい歯医者さんを教えてもらえるといったことである。このグラフサーチには「いいね!」ボタンの記録も含まれるので、そうした評価が簡単に見られる。

 ユーザーがそうした情報をパブリックにしていれば、情報がもっとアップグレードされる。たとえば、この地域に住むインド出身の人たちが気に入っているインドレストランはどこかとか、スタンフォード大学の教授が読んだお気に入りの本とか、グーグルの社員が聴いている音楽とか、そういった面白く、かつ参考になるという情報がたくさん手に入るのだ。

 だが、イヤな例もいろいろ考えられる。

 たとえば、同じ町に住む人がアップした写真をサーチする。そうすると、近所の住民のビキニ姿とかロマンチックな旅行でのスナップショットが出てきたりする。見る方はいいだろうが、見られる方はどうだろう。つまり、このグラフサーチによって、友達には見られてもいいけれど近所の人にはちょっと、という情報もお手軽に、そしておかまいなしに表示されるのである。少々気をつけた方がいいだろう。

 また、グラフサーチによって、フェイスブックはデートサイトや職探しサイトにも一歩近づいたと見られているのだが、そちらの面でもイヤなことが起こりうる。サンフランシスコに住む独身女性で、最近話題になっているソフトなエロ小説が好き、みたいなことを何気なくアップしていると、誰かまったく知らない人がコンタクトを取ってくるかもしれない。おまけに近所で撮影したプロフィール写真などを使っていると、場所を特定して待ち伏せしているなどということもあり得る。ちょっと心配性に過ぎるかもしれないが、決して不可能なことではないのだ。

 このグラフサーチは、人、趣味、写真、場所などの基本項目で検索ができるが、創意工夫によって、検索内容をどんどん突き詰めていくことができる。何をアップするか、何をパブリックにするかについて、これまで以上に注意を払う必要が出てきたということである。

 そしていつものことだが、グラフサーチもフェイスブックの金儲けのツールである。ユーザーはグラフサーチを使って、フェイスブック上でもっと多くの時間を過ごすようになるだろう。またユーザーが自分の関心ごとを入力するから、ユーザーのプロファイルの内容が濃くなって、そのデータはもっと売り物になる。それにグラフサーチで検索をかければ、ユーザー自身がフェイスブック上の情報をカテゴライズすることになるので、ニッチなターゲット広告のためにうってつけの機会を提供するのだ。

 とりあえず、アメリカのユーザーに限って公開されたグラフサーチは、今のところまだベータ版で、すべてのユーザーが使えるわけではない。また精度もまだまだという状態だ。しかし、この技術が先鋭化していくと、いろいろ予想外のことが起こるだろう。ここは「プライバシー設定」の手綱を、再びしっかりと締めておくことが肝要だ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story