コラム

グーグルタブレットはiPadより優れモノになる

2012年04月10日(火)18時35分

 グーグルが自社ブランドのタブレットを売り出すという。いろいろな噂を総合すると、サイズは7インチ型。9.7インチのアップルよりもぐっと小型で、片手で持てるキンドル・ファイアと同じ大きさである。製造を請け負っているのは台湾のアスーステック・コンピューター(ASUS)。OSはもちろんアンドロイドで、WiFiモデルのみ。価格は今、249ドルを199ドルに引き下げる努力をしている最中とか。
 
 グーグルが独自のハードウエア製品を作った例としては、2010年初頭に発売した「ネクサス・ワン」というアンドロイド・フォンがある。グーグルには得意分野と不得意分野というのがあって、ハードウエア製品を売るのはグーグルの代表的不得意分野のひとつだ。性能は優れているかもしれないが、機能の表現のしかた、実現の方法が上手でなく、何となくこなれていない。販売もオンラインだけで、触って試すことができず、親切なカスタマー・サービスもいない。当時、困ったユーザーたちはオンライン上に集って、互いに助け合ったりしていたものだ。
 
 ネクサス・ワンはそれほどのヒットにもならず、その後何となく先細りに。継続モデルが出たものの、ユーザーたちの熱も少し冷めてしまっていた。そんな記憶があるので、グーグルがタブレットを作ると聞くと、どうしてもあの二の舞を想像してしまう。

 だが、あれから時代もグーグルもちょっと変わった。まずグーグルは、たいそうデザイン意識の高い企業になった。グーグル・プラスなど、最近発表されたサービスの使い勝手は、以前と比べものにならないほど洗練されている。

 それに注目すべきは、クラウドが本格的になっていることである。グーグルも自社のクラウド・サービスを「グーグル・プレイ」として整理し直して発表した。日本ではまだ本格的にはスタートしていないようだが、グーグル・プレイはすべてのメディア・コンテンツをクラウドに保存し、そこからいつでもどこでも、どんな機器からでも自在に引き出して利用するというモデルだ。グーグルのタブレットは、間違いなくこのクラウドの入り口として位置づけられているはずである。

 クラウド上にあるのは、ビデオ、映画、書籍、雑誌、音楽。そうしたものを、このタブレットを使えば、すぐさま視聴できる。アマゾンやアップルにも同様のクラウド・サービスはあるが、今のところ、すべてのタイプのメディアを1カ所に統合し、しかも利用が無料なのはグーグルだけ。最も使いやすく、最もきれいにまとまっている。これからの課題は、コンテンツの充実だろう。これもグーグルの不得意分野のひとつだ。

 ただ、私はけっこう期待している。というのも、考えてみればあのネクサス・ワンにはグーグル社内の技術の粋を集めた機能が揃っていたからだ。音声でしっかり道案内をしたり、音声をテキストに変換したりといった高度な機能を小さなスマートフォンに込めたのは、あれが最初だった。多分、グーグルのタブレットも、現在進んでいるグーグルの開発が伺えるものになるはずだ。

 それに、タブレットはそれぞれの会社の人格のようなものが表現されていて、おもしろくなってきた。アップルは美しいハードウエア製品に、スマートな方法でメディア・コンテンツを提供する。けれどもこの楽園は孤立していて、ちょっと堅苦しい。アマゾンのキンドル・ファイアは、オンライン店舗からいろいろ買ってもらうための道具。だからショッピングやメディア消費は楽々にできるが、さて文書を作成しようと思ってもできない。

 さて、グーグルはどうか。グーグルならば、ただのメディア消費でもショッピングでもなく、テクノロジー・ツールとしてクラウドとつながる未来的な方法を見せてくれるのではないかと思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ住民の50%超が不公平な和平を懸念=世論

ワールド

北朝鮮、日米のミサイル共同生産合意を批判 「安保リ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

EQT、日本の不動産部門責任者にKKR幹部を任命
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story