コラム

米ハイテク業界「引き抜き阻止」協定の裏にある拝金主義の病根

2012年01月31日(火)16時31分

 シリコンバレーの大手テクノロジー企業が、互いに「引き抜き阻止」協定を結んで反トラスト法(独占禁止法)に問われ、和解が成立した訴訟が、今まったく別の観点から蒸し返されようとしている。

「引き抜き阻止」協定は、アップル、ピクサー、グーグル、インテル、アドビなど7企業が、それぞれに協定を結び、互いの社員を引き抜くことをやめようと申し合わせたというもの。2005年から2007年頃までの間、各社のトップ同士がいわば「紳士協定」のようなかたちで約束したとされ、最初はピクサーとルーカス・フィルムが、次にアップルとアドビが、そこからアップルとグーグル、アップルとピクサー、グーグルとインテルおよびインテュイットへと、どんどん拡大していった。

 2010年には、司法省が調査に入った。ほぼ同一の協定が業界内に広まっていることで、独禁法違反を疑われたためだ。その時は、今後同様の協定は結ばないことを条件に、ほとんどの企業と同省との間に和解が成立した。

 それが今回、新たな証拠と共に蒸し返されたのだ。今回は、こうした引き抜きが葬られたことによって、各社の社員が「給料が不当に抑圧された」ことを訴える集団訴訟に発展しそうだ。

 このできごとは、幾層にも重なったかたちで、シリコンバレーのゆがんだ現状を表している。

 ひとつはもちろん、過剰な引き抜き競争。背景にあるのは、テクノロジー企業の急速な成長だ。たとえば、フェイスブックは2年ほど前に社員数が1000人を超えたが、最近移転したシリコンバレーの新しいキャンパスは、2017年までに9400人を収容できるキャパシティーを備えている。この数は、シリコンバレーの本社だけの数字なので、全世界的にはもっと大きくなるはずだ。

 この成長ぶりは、不況に悩む他業種とは顕著な違いだろう。テクノロジー各社は、成長を支えるために常に新しい社員を必要としている。かくして、なりふり構わぬ企業間の引き抜き合戦が激化しているわけだ。

 条件次第で企業を渡り歩くエンジニアやプログラマーたちの存在も大きい。ヘッドハンターから転職の誘いがあった際、彼らはそれに乗るか乗らないかを決めるだけではない。たとえば、A社に務めるプログラマーにB社から引き抜きの話があるとしよう。この場合、もちろんB社はA社よりも高い給料や好条件でのストック・オプション(自社株購入権)付与をちらつかせているはずだ。A社での仕事にホトホト飽きているのならば、すぐに誘いに乗るだろうが、たいていはその前にもう一段階ある。つまり、このプログラマーは上司や人事部に対して、「こういう誘いがあるが、もし給料をB社の言い分よりも上げてくれるのならば、ここに残ってもいい」とネゴするのだ。

 したがって、A社にとっては、社員に引き抜きの打診があっただけで昇給させなければならなくなるわけで、こんなことを何としてでも食い止めたいと考えた企業トップらが、苦肉の策で上記のような協定に及んだのも想像がつく。とは言え、有能なエンジニアらの機会を意図的に奪い、報酬を人為的に抑制したことはまぎれもない事実だ。この動きの中心にいたのは、スティーブ・ジョブズらしいが、グーグル現会長のエリック・シュミットやアドビのトップらがやりとりしたメールも証拠として出されている。

 ところが、こんな引き抜き競争の裏で、別の現実も進行している。それは、年を取ったエンジニアやプログラマーはシリコンバレーでも就職難に遭っていることだ。この業界でのテクノロジーは年々加速度的に陳腐化し、知っていたプログラム言語が数年後には使えなくなることもままある。それだけではない。若者が慣れ親しむソーシャル・ネットワークが主流を占めるようになるにつれ、シリコンバレーの就職環境では年齢差別がまかり通っているのではないかと言われている。エンジニアたちのフォーラムを覗くと、「歳をとりすぎているっていうのは、いったい何歳くらいのこと?」といったような会話がよく見られる。引く手あまたは20代、40代も半ばを過ぎると「年寄り」の部類だ。こうした偏りは、広告も投資も消費も含めた社会全体が、若者のテクノロジー文化を過剰にもてはやしていることの反映でもあるだろう。

 一面から見れば、実力主義、自由競争、進取の精神。だが別の面から捉えれば、カネ優先、忠誠心ゼロ、流行第一。シリコンバレーも見方によるが、近年の引き抜き競争の激化で後者の性質がいやおうなく強まっているのは確かなようだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story