コラム

米ハイテク業界「引き抜き阻止」協定の裏にある拝金主義の病根

2012年01月31日(火)16時31分

 シリコンバレーの大手テクノロジー企業が、互いに「引き抜き阻止」協定を結んで反トラスト法(独占禁止法)に問われ、和解が成立した訴訟が、今まったく別の観点から蒸し返されようとしている。

「引き抜き阻止」協定は、アップル、ピクサー、グーグル、インテル、アドビなど7企業が、それぞれに協定を結び、互いの社員を引き抜くことをやめようと申し合わせたというもの。2005年から2007年頃までの間、各社のトップ同士がいわば「紳士協定」のようなかたちで約束したとされ、最初はピクサーとルーカス・フィルムが、次にアップルとアドビが、そこからアップルとグーグル、アップルとピクサー、グーグルとインテルおよびインテュイットへと、どんどん拡大していった。

 2010年には、司法省が調査に入った。ほぼ同一の協定が業界内に広まっていることで、独禁法違反を疑われたためだ。その時は、今後同様の協定は結ばないことを条件に、ほとんどの企業と同省との間に和解が成立した。

 それが今回、新たな証拠と共に蒸し返されたのだ。今回は、こうした引き抜きが葬られたことによって、各社の社員が「給料が不当に抑圧された」ことを訴える集団訴訟に発展しそうだ。

 このできごとは、幾層にも重なったかたちで、シリコンバレーのゆがんだ現状を表している。

 ひとつはもちろん、過剰な引き抜き競争。背景にあるのは、テクノロジー企業の急速な成長だ。たとえば、フェイスブックは2年ほど前に社員数が1000人を超えたが、最近移転したシリコンバレーの新しいキャンパスは、2017年までに9400人を収容できるキャパシティーを備えている。この数は、シリコンバレーの本社だけの数字なので、全世界的にはもっと大きくなるはずだ。

 この成長ぶりは、不況に悩む他業種とは顕著な違いだろう。テクノロジー各社は、成長を支えるために常に新しい社員を必要としている。かくして、なりふり構わぬ企業間の引き抜き合戦が激化しているわけだ。

 条件次第で企業を渡り歩くエンジニアやプログラマーたちの存在も大きい。ヘッドハンターから転職の誘いがあった際、彼らはそれに乗るか乗らないかを決めるだけではない。たとえば、A社に務めるプログラマーにB社から引き抜きの話があるとしよう。この場合、もちろんB社はA社よりも高い給料や好条件でのストック・オプション(自社株購入権)付与をちらつかせているはずだ。A社での仕事にホトホト飽きているのならば、すぐに誘いに乗るだろうが、たいていはその前にもう一段階ある。つまり、このプログラマーは上司や人事部に対して、「こういう誘いがあるが、もし給料をB社の言い分よりも上げてくれるのならば、ここに残ってもいい」とネゴするのだ。

 したがって、A社にとっては、社員に引き抜きの打診があっただけで昇給させなければならなくなるわけで、こんなことを何としてでも食い止めたいと考えた企業トップらが、苦肉の策で上記のような協定に及んだのも想像がつく。とは言え、有能なエンジニアらの機会を意図的に奪い、報酬を人為的に抑制したことはまぎれもない事実だ。この動きの中心にいたのは、スティーブ・ジョブズらしいが、グーグル現会長のエリック・シュミットやアドビのトップらがやりとりしたメールも証拠として出されている。

 ところが、こんな引き抜き競争の裏で、別の現実も進行している。それは、年を取ったエンジニアやプログラマーはシリコンバレーでも就職難に遭っていることだ。この業界でのテクノロジーは年々加速度的に陳腐化し、知っていたプログラム言語が数年後には使えなくなることもままある。それだけではない。若者が慣れ親しむソーシャル・ネットワークが主流を占めるようになるにつれ、シリコンバレーの就職環境では年齢差別がまかり通っているのではないかと言われている。エンジニアたちのフォーラムを覗くと、「歳をとりすぎているっていうのは、いったい何歳くらいのこと?」といったような会話がよく見られる。引く手あまたは20代、40代も半ばを過ぎると「年寄り」の部類だ。こうした偏りは、広告も投資も消費も含めた社会全体が、若者のテクノロジー文化を過剰にもてはやしていることの反映でもあるだろう。

 一面から見れば、実力主義、自由競争、進取の精神。だが別の面から捉えれば、カネ優先、忠誠心ゼロ、流行第一。シリコンバレーも見方によるが、近年の引き抜き競争の激化で後者の性質がいやおうなく強まっているのは確かなようだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、北米工場24日から通常稼働 半導体不足で生

ワールド

トランプ氏、対ロ制裁法案に署名へ 最終権限保持なら

ビジネス

エアバス、A350の大型派生機を現在も検討=民間機

ビジネス

ヤム・チャイナ、KFC・ピザハット積極出店・収益性
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story