コラム

iPhone位置情報「個人は特定できない」は本当か

2011年04月30日(土)10時30分

 アップルとグーグルが、iPhoneやアンドロイド携帯で位置情報データを集めていたことが、プライバシー侵害だとして、非難の対象になっている。グーグルもアップルもそれぞれに声明を出し、かいつまむと、通信サービスをよりよく利用してもらうためのデータ収集であり、そのデータから個人の名前まで特定はできない、と説明している。

 プライバシー侵害の問題になると、何かと考えさせられることが出てくる。今回ならば、次のようなことだ。

 まずは、われわれがデータについて、あんまりよく理解していないという点。

 たとえば、位置情報データが問題になるというのならば、携帯についているGPS機能とか位置情報設定を「オフ」にすれば、それでいいのではないかと思ってしまうだろう。だが、ことはそんな簡単ではなかったということだ。

 携帯はたとえGPS機能をオフにしていても、ひっきりなしに周りの携帯基地局やWifiネットワークとやりとりしていて、その場所を特定されているのだ。専門家ならばよく知っていることだろうけれど、われわれ一般人は「オン/オフ」の設定がついていること自体に、うっかりだまされていたと言うしかない。
 
 それに、今回のようにその位置情報データを何週間も何ヶ月分も集めて、それをアップルやグーグルのサーバーに送っているということになると、一体それが何を意味するのかわからないという問題もある。もちろん、そうした集積したデータの使い道はいろいろあるだろうけれど、もっとも単純なレベルでは、そのユーザーの行動の軌跡やパターンがわかってしまうということだ。ちょっと調べれば、毎日どこへお務めだとか、夏にはどこへ休暇に出かけたなどということまでわかるだろう。

 さて、もうひとつ考えさせられるのは、「データは集めても個人の名前は特定できない」という、いつもの説明を本当に信じていいのかという点だ。

 両社共に、携帯についているIDナンバーや「アノニマス(匿名)」なデータが集められているだけだと弁明している。携帯デバイスと持ち主のアイデンティティーをつなげられるのは通信キャリアであって、自分たちではないということだ。

 だが、ある専門家は、「毎日深夜にいる場所が自宅で、日中ほとんどの時間を過ごしているところが勤め先」だとすぐにわかるから、位置情報によって個人の特定は簡単にできると説明している。要は、グーグルやアップルも「わかるけれども、敢えて見ないようにしている」というのが本当のところだろう。

 その意味では、彼らが持ち主個人までは特定できないとしているのは、確かにウソではない。だが、われわれユーザー側としては、今や個人のアイデンティティーはあらゆるデータから紙一重で隔てられているに過ぎないと理解すべきだろう。

 たとえば、上述したように自宅と勤め先がわかり、ハマっているゲームや見ているサイトからだいたいの年齢を把握すれば、およその年収もわかってしまうだろう。これにどこへ行った、どんな買い物をしたといったようなデータを組み合わせたり、ソーシャルネットワークで友達となっているユーザーのデータから導き出されたパターンを組み合わせたりすると、その人となりがかなりの精度で浮かび上がってくる。

 現在のデータのすごいところは、以前ならば個人名や住所があってこそ引き出せたその人となりが、そんなものなしにすっかり見通せてしまうということだ。おそらく、データ専門家たちは、従来で言われるところのプライバシー侵害をせずに、いかにしてその個人に近づけるかを競っているはずなのである。

 だから、アップルやグーグルなど携帯デバイスのメーカーが、あるタイプの情報データに関して「個人は特定できない」と語ったとしても、それは決してわれわれのプライバシーを護ってくれるものではないということだ。そこを超えて、データがどんな風に扱われているのかがわからなければ、安心はできないわけだ。

 プライバシー論議が出てくると、イタチごっこのようにいつも同じところへ舞い戻ってくる感があるのだが、その理由は「単体としては正しくても、全体としては正しくない」という時点へ世界が進んでしまっているからなのだと思う。今のプライバシー論議はもちろん重要なのだが、何か細部に足をとらわれている気がしてならない。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story