コラム

マックには邪魔なジョブズの美意識

2010年10月26日(火)18時25分

 最近のアップル・イベントにはちょっと興味深い共通点がある。
大きな発表をしながら、いくつか並べられる小さな発表。実はこの小さな発表の方に、今後のアップルを占う重要なキーが隠されているのだ。

 先日(10月20日)の「Back to Mac」イベントもそうだった。もちろん、この日の主役は軽くなった新型マックブック・エアだった。だが、「あれ?」と思わせたのは、マック用のアップストアがオープンするという脇役ニュースの方なのである。

 アップストアは、iPhoneやiPod、iPadのユーザーならばよくご存知の、アプリをダウンロードするサイトである。便利で使い勝手もいい数々の面白いアプリがここから買える。アップストアがあるのは、特殊なモバイル・サイズにフォーマット化されたアプリを集める必要があるからだろうと思っていたのだが、いや、よく考えてみればそんなことはないのだ。

 アップストアのしくみは、つまりはアップルが元締めとなってアップルのモバイルで走るアプリをすべてここで一括して売りましょう、ということだ。何よりもブラウザーを動かしてあちこちへ探し物に出かけなくても、ここにすべてが集まっているという手軽さはありがたい。小さなアイコンになったアプリはわかりやすいし、なんだかかわいい。そんなこんなの理由で、iPhoneやiPadにぎっしりとアプリを詰め込んでいるユーザーも多いだろう。

 マック用のアップストアというのは、そういう便利さとわかりやすさを、アップルのコンピュータでも提供しましょうということなのだが、さてこれが意味するのは何か。

■また悪いことが起こる予感

 いいことから挙げると、上述したように一カ所に集まっていて、どんなアプリがあるのかをざっと見ることが簡単になる。これまでは、どんなアプリがあるのかをどこかの情報で知るか、検索して探すしかなかった。だが、これからはアップストアで総なめできる。

 また、ダウロードした後にちゃんと動くのかとうか、一抹の不安を感じる必要もなくなるだろう。アップルが先に精査してくれるので、そのあたりはスムーズに進むはずだ。アップデートも自動的に行われ、ユーザーが細々と気を使うことはなくなる。

 アプリの値段も安くなるだろうと予想されている。来年、このアップストアが始まれば、成功間違いなし。ダウンロードもたくさんあるので、ディベロッパーたちは値段を下げても充分やっていけるというのだ。

 だが、悪いことが起こりそうな予感もある。その前例は、すでにiPhoneやiPad用のアップストアで見られるのだが、つまりはアップルがよくわからない基準でストアに並ぶアプリを選んでいて、いいアプリもストアから蹴り出されるということだ。

 たとえば、アップルも同じようなソフトを開発している競合アプリなどはどうだろう。マイクロソフトのオフィス関連のソフトなどは、まともに扱ってもらえるのだろうか。あるいは、アップルとほぼ犬猿の仲となっているアドビはどうか。

 アップルでは、アップストアだけがアプリを買える場所になるのではなく、これまで通りウェブ上の他のサイトからダウンロードしたり、パッケージ・ソフトを買ってきてダウンロードしたりすることもできると言う。

 だが、アップストアの勢力が強くなれば、そうした他のサイトはどうしても見えにくくなるだろう。それに、ひょっとするとアップストアの製品に課すのと同じ規制を、他の製品にも強要するようなしくみを作ってしまうことはないだろうか。

 アップルのスティーブ・ジョブズは、このイベントの数日前に開かれた四半期業績発表会で、「アップル製品を閉じていると批判するのは間違い。統合(インテグレート)されているのだ」とさかんに訴えていた。

■モバイル機器とパソコンは別

 彼の考えは、ユーザーが自分のコンピュータのシステム・インテグレーターにならなくて済むように、アップルがその役を買って出ましょうということだ。整ったきれいな店から、きれいなアプリを選んで買う。それでいいでしょう、というわけだ。それはそれなりの主張ではある。

 ディベロッパーにとっては、これはもっと大きな変化だ。まずは、売り上げの30%をアップルが徴収する。その上、アプリを買ったユーザーのデータは手にすることができず、また自分のサイトならば可能なデモ版のダウンロードとか、後で機能を追加するといったようなことに対して、いろいろな制限がかかってしまうのだ。

 美しい製品の世界を夢見るあまり、コントロール・フリークになりがちなアップル。小さなモバイルならばまだしも、生活と仕事のツールであるコンピュータが必要以上にコントロールされてしまうと、その存在意味がなくなる。コンピュータは、全方向に開けたものであり続けてほしいと思う。

 ユーザーは今、岐路に立たされているようにも感じるのだが、どうだろうか。一方の道は、インターネットの広い世界を自分で歩いて、自分の好きなものを好きな風に見つけてくること。もうひとつの道は、きれいに整えられた道を歩くこと。

 まだ発展途上のテクノロジーの世界、私自身はまだもう少し前者の道を歩き進めたいと思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story