コラム

アラブ世界のメロドラマ事情

2013年07月26日(金)13時02分

 今月初めにロンドンでアラブ人一家とテレビを見ていたとき(エジプトでクーデターが起きていたので)、その家のご夫人が言った。「最近は、アラブ世界向けの衛星放送でもトルコのテレビドラマが大人気なのよねえ。面白いんだけど、恋愛ありお酒ありで、いいのかしら」。

 一家は英国在住歴の長い、自他ともに認める徹底した世俗主義者。その一家が「大丈夫なのかしら」というぐらいだから、よっぽど「反イスラーム的」なんだろうか――、などと思っていたら、案の定、最近宗教界からクレームが出た。イスラーム世界が断食月に入って一週間ほどした今月半ば、サウディアラビアのイスラーム宗教界の中核をなす高位ウラマー評議会の一員が、次のように述べたのだ。「ラマダーン(断食月)期間中にソープオペラ(いわゆる「昼メロ」)を見るのは、イスラーム法に反する!」

 断食という宗教的慣行の目的は、一か月間、日中の飲食を断つことで、貧富の差なく衣食足りないことの苦しさを共感するため、と言われる。贅を追い欲にまみれた生活を見直し、清らかな気持ちを取り戻す機会なのだ。そんな「聖なる月間」に色恋沙汰や飲酒シーンがふんだんに登場するようなメロドラマばかり見ているとは、なにごとか!というわけである。

 とはいえ、実生活での断食は、日中の断食が明けた後の「打ち上げ」的娯楽を楽しむのが常。特に、シリアやエジプトなど、日常の政治的混乱が続く国では、庶民はドラマの世界に逃げ出し、気晴らしをしたくなるのも道理だろう。エジプトではラマダーン期間中の特別連続ドラマ50本のうち、30本がメロドラマだという。

 そこでは冒頭のご夫人の言の通り、トルコドラマが流行りなのだが、その原因もまた、エジプト、シリアの混乱にある。アラブ世界でメディア産業といえばこの二国が最先端を行くが、その両国が「アラブの春」以来、テレビ番組制作どころではない。供給元がなくなった結果、アラブの映像メディア界は、トルコドラマを輸入しアラビア語に吹き替える、という方法に頼ることになったのだ。
 
 現在のトルコは、イスラーム政党が政権を担っているが、世俗主義を国是とする。なのでドラマ作りに宗教的制約はさほどなく、欧米のヒット番組をコピー、リメイクしたものも多い。日本でもお馴染みの「クイズ・ミリオネア」は、その典型だ。これらのトルコ・リメイク番組の多くが、アラビア語の吹き替えがついて、アラブ諸国に輸出されている。

そのようななかに、欧米版をリメイクしたソープオペラも含まれる。なかでもアラブ世界で放映されて大ヒットしたのが、日本でも有名な「デスペラードな妻たち」だ(http://www.kanald.com.tr/content/img/poster/full_UEK.jpg。トルコ語の番組タイトルが書かれている)。

 また、アラブ世界で大ヒットしたトルコのオリジナルドラマには、「禁断の恋(Aşk-ı Memnu)」http://www.askimemnu.tv/ とか、「銀(Gümüş; アラビア語に吹き替えられたときには「光nour」との題が付けられた)」がある。前述のご夫人が指摘した「色恋沙汰に飲酒シーン」というのは「銀」のことだ。 中東・北アフリカ地域で8500万人(同地域の全人口のうち2割以上だ)がこの番組を見ていたが、うち5000万人が女性だという。

 問題は、こうしたトルコドラマを買って放映している中心的なテレビ局が、サウディ資本の汎アラブ衛星放送局、MBCだということだ。そこで前述の、サウディ宗教界のクレームにつながる。イスラームの盟主と自認するサウディが金を出している番組で、こんな非イスラーム的なドラマが横行しているとは!

 一方で気になるのが、MBCのCEO、ワリード・ビン・タラール王子だ。サウディ王族の一員であるばかりでなく、父方の祖父がサウディ初代国王のアブドゥルアジーズ、母方の祖父は初代レバノン大統領という、超エリート。今年の米「フォーブス」誌が世界の長者番付26位に挙げた大富豪である。

 メディアを牛耳る財閥という顔と、イスラームの盟主という顔――。こうした多面性は、サウディアラビアのなかでどのように収拾がつけられているのだろうか。あるいは、収拾がつかないことが、今の中東の複雑さを反映しているのだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story