コラム

日本の中東政策「ATMにならないために」

2013年06月18日(火)11時51分

 トルコで突然反政府デモが始まり、中東が再び流動化し始めたさなかの今月初め、筆者はカイロで会議に出席していた。イラク戦争から10年ということで、世界中の若手イラク研究者を集めて2日間にわたって開催された国際学会を、主催者として企画運営していたのである。

 中東、欧米諸国から50人以上もの研究者が参加し、45もの報告が行われたその会議では、いずれのパネルもエキサイティングだった!と、皆満足してくれた。特にヨーロッパや中東出身の若手研究者の、熱心なこと。EUは、最近の経済危機で学術支援がストップしているらしい。EUは9.11後、ブッシュ米政権の嫌イスラーム的外交政策に対抗するかのように、地中海をはさんで中東・北アフリカ諸国との対話プロジェクトを大々的に進めてきた。それが道半ばに挫折しているのだろう。途中で支援を絶たれた若手研究者が苦労しているようだ。

 クルド自治政府の資金援助でロンドンで学ぶ博士課程学生もいた。まさに、イラクの将来の国家建設を担う若者たちである。出発直前までビザが出ない危機的状況だったのに、なにが何でも参加するぞと、根性で参加した。

 今回は、この「日本人がカイロでイラクの国際会議を主催するということ」について、少し語らせて欲しい。日本の学術面での国際貢献は、もっと積極的に効果的に、しかも日本の外に出て行えば、より高く評価されると思うからだ。

 日本が支援した国際会議で思い出す、反面教師の例がある。イラク戦争直後、日本政府が資金を出してヨルダンで開催された会議のことだ。ヨルダン人やイラク人はむろんのこと、西欧諸国から多様な学者が参加していたが、資金提供者たる日本の財団からは出席がなかった。ドイツのゲーテ・インスティテュートが共催していたが、会議に派遣されたインスティテュートの職員は考古学を極めた研究者で、会議の司会はこなすわ、出席者と研究内容に突っ込んだ議論はするわで、多彩ぶりに目を見張る。

 よく、中東政策を比較して「米国は筋肉(武力)、英国は頭脳、日本はキャッシュディスペンサー」と揶揄されるが、このような学術会議への関与のあり方を見ると、情けないがその通りだ。

 筆者が冒頭のイラク国際会議で打破したかったのは、この「日本=ATM」概念である。会議の企画から実質的に関わり、研究成果も披露し、学術ネットワークの中心になることができなければ、いくら資金をつぎ込んでも意味がない。

 そもそも日本の学術支援は、日本人の学者が海外から学んでくることにばかり力点が置かれている。海外から外国の研究者を日本に招聘する、あるいは日本人が海外の会議に出席することが、研究支援の主流だ。だが、海外から学ぶだけでいいのか。欧米の中東研究者に怒られたことがある。「日本人は日本語で優れた論文を書いてばかりで、我々には読めない。知的に国際貢献できる力がありながら、なぜしないのだ」、と。

 個々の研究内容だけではない。かつてEUが環地中海対話という枠組みを研究界に提供したように、研究の枠組み、視角などの面でも日本の学術界ができる貢献があるはずだ。欧米の学術機関は、中東に大学の分校や研究センターを設立して、教育や研究の土台からの海外進出を果たしている。

 安倍首相は今、いろいろなものを中東に輸出しようとしているが、学術面での「輸出」があってもいいのではないのだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story