コラム

武闘派イスラーム主義台頭の背景には

2012年11月01日(木)15時38分

 どうも欧米の知識人は、イスラーム世界で起きていることとなると、つい「三日月」を名前に使いたくなるらしい。「アラブの春」後のアラブ諸国で、最近サラフィー主義が台頭していることを評して、アメリカの中東研究者ロビン・ライトは、こう表現した。「新しいサラフィー三日月地帯」。地中海沿岸のシリアからエジプト、チュニジア、リビアといったスンナ派の国々で、サラフィー主義者が起こす暴力的事件が増えていることが、この表現の背景にある。

 少し前、イラク戦争直後は、イラン=シーア派の脅威、とみなされ、レバノン、シリア、イラク、イランが「シーア派三角地帯」と危険視されていた。それが、今度はスンナ派か。そういえば、ブッシュ政権時代には、もっと広げて北アフリカから北朝鮮までを「不安定の弧」とする名称もあった。三日月は、十字=十字架に代わってイスラームの象徴として使われるものだが、暴力や紛争が絡む地域の地理的名称に、いちいちイスラームの宗教的シンボルを使うのは、いかがなものだろうか。

 ところで、サラフィー主義である。9月に駐リビア米大使が反米デモで殺害されて以降、武闘派のサラフィー主義者への警戒が高まっている。リビアだけではなく、チュニジアでも同様のサラフィー主義者による暴力事件が頻発し、今年半ばから、映画館やテレビ放送など、さまざまな文化活動が「非イスラーム的」として攻撃の対象とされてきた。

 サラフィー主義というのは、もともとは「初期イスラームの原則と精神に回帰する」という思想である。一種のピューリタリズム、世直し思想で、武闘路線はもちろん、政治からも距離を置くのが基本だった(少なくとも、私が大学時代に歴史を勉強した時には、そう習った)。

 ところが、今世間を騒がせているのは極めて狭量な、議会や民主制など西欧型システムを一切否定する、暴力的なサラフィー主義者だ。彼らは、エジプトの自由公正党やチュニジアのナフダ党など、「アラブの春」後に政権与党となった中道派イスラーム主義とは、思想も政策も、行動路線も大きく異なっている。9月、リビア同様の反米デモで死者を出したチュニジアでは、政府は犯人のサラフィー主義者を厳しく取り締まったが、当のサラフィー主義者はナフダ党率いる政府を「アメリカの操り人形のばか野郎」と罵っている。同じイスラーム主義政党だからといって(いや、だからこそか)、関係は良好ではない。

 では、このような武闘派サラフィー主義者が登場したのは、いつ、何故なのか。前述した、歴史的伝統のあるサラフィー主義者と区別するために、最近では「サラフィー・ジハード主義者」という名称が使われるが、そこからも分かるように、その起源はソ連のアフガニスタン侵攻と、ソ連軍と戦うために徴募されたアラブ人義勇兵と密接に関わりがある。そう、あのビン・ラーディン率いる「アル・カーイダ」と同じ出自を持つ、双子のような存在なのだ。つい近年まで(あるいは今でも)、アフガニスタンやイラクで反米ゲリラ活動を続けてきた。

 そして、さらに彼らが勢いづく事態が起きた。シリアの内戦である。アサド政権を追い詰めようとする反政府勢力には、多くのサラフィー主義者やアルカーイダが流入して武力を貸していると言われている。チュニジア出身者も多い。彼らは、シリアの戦いに活躍の場を見出したのだ。

 その反政府勢力を支援しているのは、トルコとサウディアラビアだ。ここに、かつて見た世界が再び現れる。アフガニスタンでソ連を追い出すために、サウディとパキスタン、アメリカが協力して世界中のイスラーム義勇兵をかき集め、武闘派に仕立てあげた、そしてビン・ラーディンを生み出した、あの世界だ。

 サラフィー主義の台頭は、「アラブの春」の必然的帰結ではない。彼らにも政治参加の場を与えただけだ。だが、一方で、彼らに武器を持って戦う場を与える国際政治の力学がある。「春」でアラブの人々の意識が変わっても、宗教を中東域内政治の覇権抗争に利用する、地域大国のビヘイビア(態度)が変わらないことには、武闘派はなくならない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story