コラム
酒井啓子中東徒然日記
バハレーン紀行(2):シーア派住民が立ち上がるわけ
先週、バハレーンではまだ未完の「アラブの春」が続いていた、と報告した。
そしてバハレーンのシーア派住民は、バハレーン政府や周辺の保守的湾岸諸国が危惧し喧伝するような、「イランの手先」というイメージとは、かなりかけ離れている、と述べた。私の見てきた反政府デモは、女性や若者、子供まで参加する、ローカルな集いだった。
なぜ彼らは立ち上がったのだろう? まだ20歳になるかならないかの普通の若者、女の子たちが「ハマド国王、退位せよ!」と叫ぶ理由は何なのか?
デモ隊の主なスローガンのひとつに、「ミクダード師を釈放しろ!」というのがある。前回掲載した写真で、女性たちが掲げていたポスターの人物である。
彼はこの村のモスクの宗教指導者だ。日常茶飯事にかかわる訓諭から、人としてどうあるべきかの道徳、はては政治社会の不正に対する糾弾まで、イスラーム教の宗教指導者はさまざまな説教を住民に行う。コミュニティーの中核にあって、老若男女の尊敬を集める存在だ。
そのミクダード師は、2010年8月に逮捕された。下院選挙を2か月後に控え、シーア派野党「ハック」の支持者でもある師の、シーア派社会への強い影響力を恐れてのことだった。それまでも何度も逮捕、投獄されている。
師だけではない。2010年下院選挙前に、多くの反政府活動家が逮捕されたのだった。バハレーンでは現ハマド国王が王位に就いて2年後の2001年に国民行動憲章が採択され、それまで任命制の上院だけだった議会を二院制として下院を民選とした。しかし、下院の権限は限定的で、一層の民主化を求める勢力の間では立憲王政への移行を求める気運が高まっていたのである。それが、「アラブの春」で爆発したのだ。
特に、本来バハレーンの原住民であるのに、230年前にアラビア半島から移住してきたスンナ派のハリーファ王族の支配下に置かれ、不遇を託ってきたシーア派住民の鬱屈には、並々ならぬものがある。前回掲載した写真を見ればわかるが、デモ隊は手に手にバハレーンの国旗を掲げている。自分たちこそ本当のバハレーン人なんだ!という気概がそこにある。バハレーンの王族は、宗派的に少数派だからではなく、外国から来た「占領者」として批判の対象となっているのだ。
さて、デモ隊が掲げるポスターのなかには、官憲の弾圧の犠牲となった若者たちの写真が多く掲げられていた。ティーンエイジャーの女の子たちと話していて、彼女たちが一番憤るのが、同世代の若者に対する非道な仕打ちだ。「この娘は17歳なのに、病院にいるところを警察に連れて行かれて逮捕されたの。17歳の女の子が何をしたっていうのよ??」
「アラブの春」以降バハレーンでのデモが収拾せず、むしろますます激しくなっている原因のひとつが、デモ中の少年の死だ。2010年8月、14歳の男の子がデモ鎮圧の際に使用された催涙弾の犠牲となって死亡した。それが、「他人ごとではない」との意識を若者の間に生んだ。どうしてデモに参加しただけなのに、ぶたれ、叩かれ、はては殺されなきゃならないの?
「1年前はただ、仕事にいって友達とお茶飲んで、家族とテレビみて1日楽しく暮らしていた。「アラブの春」でデモに行って謂れのない暴力を受けて初めて、この社会はおかしいと思った。」
そうして社会的不公正に目覚めた若者は、怖気づくことなく官憲に立ち向かっていく──。
だが、またもスペースが尽きた。次回も、バハレーンの話を続けます。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16