コラム
酒井啓子中東徒然日記
世界情勢を「わかる」ということ
先週、寺島実郎さんが主催する、『寺島文庫リレー塾』で、最近の中東情勢の話をする機会があった。テレビなど多くのメディアで鋭い議論を展開する寺島さんは、昨年私財を投げ打って「寺島文庫」を開設し、特に若者が自由に出入りして意見を交わす「文庫カフェ」を企画しておられる。今の日本には、近代西欧で見られたようなサロン、カフェ談義のような開放された知の空間がない。学問は学び舎ではなく、街角の自由闊達な交遊のなかから生まれる。だからそういう空間を作りたい、との氏の発想には大いに共感するところだ。なんといってもコーヒーを飲む習慣は中東のイエメンが発祥の地なわけで、著者も細々と「中東カフェ」なる試みを各地で展開してきた。
さて、そのリレー塾で、なかなか鋭い質問を飛ばした学生がいた。いわく、『分かる、とはどういうことか。わからなくとも本質をつかむには、どうすればよいのか』。
こういう本質を突いた質問は、回答者の知に対する姿勢をテストされているようなものだ。講演の後の短い質問時間で、すぐに気の効いた回答ができなかったことが、悔しい。なので、ここで改めて考えてみたい。このことについて、ブログやツイッターなどでどんどん議論が進むとうれしい。
わかる、ということを、たくさんの事実を知っていること、だと考える人が多い。世界で何が起きているか、多くの情報を知っておかなければ、とつい思いがちだ。だが、情報や知識が増えても、それらたくさんの事実群がどういう意味を持ち、全体の構成のなかでどう位置づけられるか、がわからないと、それはただ物知りになってしまう。さまざまな出来事が作り上げる大きな流れ、それらを取り巻く大きな枠組みがどうなっているかを把握することが重要だろう。
ではその大きな枠組みを把握する、とは何か。まず、わかっているさまざまな出来事を説明できる何らかの法則を見つける。そしてその法則を当てはめれば、一見不可解に見える出来事がそのルールのなかで合理的な出来事だと腑に落ちる、そういう法則に名前をつけてみる。冷戦構造とか、南北格差とか、文明の対立とかいった名前だ。
世界情勢をわかる、というのは、物理学に似ている、と私は考えている。重力や作用・反作用は目に見えないが、その概念を使うことで多くの事象を説明できる。世界情勢も同じで、世界で起きていることをすべて詳細に見、知ることはできない。でも、他の事例から導かれた法則に基づけば「ここでこういうことが起きたのには、こういう要因があったに違いない」と想定ができる。でも、多くの法則は先進国の例から導かれている。非先進国で起きることに当てはまらないことが多いが、それを例外として放置しない。非先進国の事例を含めて、どう法則を変えれば世界のさまざまな事象に腑に落ちる説明ができるだろうか、と考える。情報の蓄積と法則の名づけの繰り返し、それこそが学問の楽しみなのだ。
「寺島文庫」で問いを発した学生は、まさに学問の楽しみの窓口に立っているところなのだろう。どんどん問いかけを「つぶやいて」もらいたいものだ。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16