コラム
酒井啓子中東徒然日記
暑さは宗教判断をも溶かす?
9月というのに、猛暑だ。気象情報が「気温29.5度」と言うのを聞いて、「嘘だ、この暑さは絶対30度超えてる!」と疑うのは、私だけではないに違いない。だが「超熱帯夜と公表すると何か不都合でもあるのか?」などと勘繰るのは、イラク研究者の性かもしれない。
日本でこれだけ暑いのだから、中東の猛暑は、まさに酷暑。灼熱の太陽の下にいると、体感気温は60度近いほどだ。だが、そのイラクでは、「気温49度」の公式発表が続く。気温が50度を超えると屋外活動が危険ということで、公休になるはずなのだが、どんなに暑くても50度以上の気温が公式発表されることは、今も昔も、ない。国民を働かせるために政府がデータを操作しているのだ、というのが、専らのウワサだ。
政府の規則より融通が聞くのが、ファトワーといわれるイスラーム教の宗教判断かもしれない。イスラーム教徒の間では、8月半ばからラマダンと呼ばれる断食月が始まっており、日中の飲食が禁じられているが、ラマダンの開始に当たってアラブ首長国連邦で「猛暑の間は日中断食を中断して水を飲んでもいい」とのファトワーが下された。ラマダン月は太陰暦のイスラーム暦に基づくので、毎年季節が変わる。今後最低でも五年間は断食月が真夏で日照時間の長い季節に当たるため、こうした健康上の配慮が必要になるわけだ。
ファトワーというと、9・11以降、ビンラーディンの反米発言など、宗教指導者の強硬な政治的姿勢表明のこと、と思われがちである。だが、実際にファトワーのほとんどは、日常生活に関わる内容についての宗教家の判断だ。
イスラーム・オンラインというイスラーム教徒向けの有名なサイトがある(英語版もある)が、その「ファトワー」のコーナーを見ると、実に面白い。信徒からさまざまな質問が寄せられ、それに対して宗教家、学者が回答するのだが、法律相談所の「教えてgoo」版、といった風情だ。その内容は、「礼拝の前に手足を洗うのを忘れたんだけど、ちゃんと洗って礼拝をやり直さなきゃならないか」といったイスラーム教徒の質問もあれば、「バスの運転手が勤務中礼拝を始めたせいでバスが遅れたんだけど、こんなことでいいのか」といった非イスラーム教徒の質問もある(ちなみに後者の質問への回答は、「礼拝は義務だけど、他人の生活の妨げになる行為はダメ」というものだ)。
おもしろいのは、「ピザ屋で働いているが、イスラームで禁じられている豚肉を使ったピザをデリバリーすることはよくないことか」という質問に、ひとりの宗教家は「そんなところで働くのはよろしくない」と答えているが、もうひとりは「そこでしか働けないなら仕方がないけど、もっといいところに就職できるならそうしなさい」と回答している。
モスクでひとりの宗教家の意見だけ聞いて育つ時代から、イスラーム社会はウェブでセカンドオピニオンを得られるIT時代に変貌している。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16