コラム

暑さは宗教判断をも溶かす?

2010年09月01日(水)14時22分

 9月というのに、猛暑だ。気象情報が「気温29.5度」と言うのを聞いて、「嘘だ、この暑さは絶対30度超えてる!」と疑うのは、私だけではないに違いない。だが「超熱帯夜と公表すると何か不都合でもあるのか?」などと勘繰るのは、イラク研究者の性かもしれない。

 日本でこれだけ暑いのだから、中東の猛暑は、まさに酷暑。灼熱の太陽の下にいると、体感気温は60度近いほどだ。だが、そのイラクでは、「気温49度」の公式発表が続く。気温が50度を超えると屋外活動が危険ということで、公休になるはずなのだが、どんなに暑くても50度以上の気温が公式発表されることは、今も昔も、ない。国民を働かせるために政府がデータを操作しているのだ、というのが、専らのウワサだ。

 政府の規則より融通が聞くのが、ファトワーといわれるイスラーム教の宗教判断かもしれない。イスラーム教徒の間では、8月半ばからラマダンと呼ばれる断食月が始まっており、日中の飲食が禁じられているが、ラマダンの開始に当たってアラブ首長国連邦で「猛暑の間は日中断食を中断して水を飲んでもいい」とのファトワーが下された。ラマダン月は太陰暦のイスラーム暦に基づくので、毎年季節が変わる。今後最低でも五年間は断食月が真夏で日照時間の長い季節に当たるため、こうした健康上の配慮が必要になるわけだ。

 ファトワーというと、9・11以降、ビンラーディンの反米発言など、宗教指導者の強硬な政治的姿勢表明のこと、と思われがちである。だが、実際にファトワーのほとんどは、日常生活に関わる内容についての宗教家の判断だ。

 イスラーム・オンラインというイスラーム教徒向けの有名なサイトがある(英語版もある)が、その「ファトワー」のコーナーを見ると、実に面白い。信徒からさまざまな質問が寄せられ、それに対して宗教家、学者が回答するのだが、法律相談所の「教えてgoo」版、といった風情だ。その内容は、「礼拝の前に手足を洗うのを忘れたんだけど、ちゃんと洗って礼拝をやり直さなきゃならないか」といったイスラーム教徒の質問もあれば、「バスの運転手が勤務中礼拝を始めたせいでバスが遅れたんだけど、こんなことでいいのか」といった非イスラーム教徒の質問もある(ちなみに後者の質問への回答は、「礼拝は義務だけど、他人の生活の妨げになる行為はダメ」というものだ)。

 おもしろいのは、「ピザ屋で働いているが、イスラームで禁じられている豚肉を使ったピザをデリバリーすることはよくないことか」という質問に、ひとりの宗教家は「そんなところで働くのはよろしくない」と答えているが、もうひとりは「そこでしか働けないなら仕方がないけど、もっといいところに就職できるならそうしなさい」と回答している。

 モスクでひとりの宗教家の意見だけ聞いて育つ時代から、イスラーム社会はウェブでセカンドオピニオンを得られるIT時代に変貌している。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独極右政党AfD、トランプ米政権との関係強化

ビジネス

ノボノルディスクとファイザー、米メッツェラ巡り買収

ワールド

7&IHD、複数のM&A・連携含めた取り組み進めて

ワールド

APECサミットが開幕、韓国大統領「共通の繁栄へ協
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story