コラム
酒井啓子中東徒然日記
ベイルート訪問記その2
同じ外国の街を訪ねるのも、日本人だけで訪れるのと土地の人たちに案内してもらうのとでは、全く印象が違う。今回ベイルートを訪ねて面白かったのは、地元のレバノン人ではない、他のアラブ諸国から来た人々と一緒に、いろいろと見て回ったことだ。
前回紹介したように、わあっ、ゴージャス!と興奮する者もいれば、こんなスノッブな街では庶民の暮しが見えない、と不服顔な者もいる。なかでもイラク人と一緒にシーア派の貧困地域を訪れたときは、なかなか面白かった。先が2つに割れたイマーム・アリーの剣の飾り物とか、イマーム・フサインの勇姿を描いた肖像画など、「シーア派グッズ」を売る店に、ついつい足が向く。パン屋の兄ちゃんが焼くパンを見て、イラク人たちが「あんた、イラクから来たんでしょ?」と話かけることも。どうやらイラク南部独特のパンだったらしい。
シーア派のイラク人客を、同じシーア派のレバノン人の運転手が乗せて、街を案内してくれる。少し郊外に出た幹線道路脇に、泥や崩れたレンガ、材木の屑が高く積み上げられていた。あれは何?と私が聞くと、運転手曰く、「3年半前、イスラエルがこの地域を空爆したとき、多くの家や建物が壊された。そのときの瓦礫だよ。住宅地域にあった瓦礫を、ヒズブッラーの人たちが取り除いて掃除して、ここに積み上げてるんだ」。
ここでシーア派のイラク人たちが、大きくうなずいた。「そうなんだ、レバノンのヒズブッラーとか、イラクのマフディー軍(反米サドル派の民兵組織)とか、欧米からは「テロリスト」扱いされるけど、こうやって戦争の被害にあった人たちの復興作業をしたり、遺族の面倒を見たり、政府がやらないことをちゃんとやってくれるんだよ!」
そう、私もそういう光景を戦後のイラクで見た。信号も壊れた交差点、大渋滞で車がにっちもさっちも動かないところに、突然若者が現れて交通整理をし始める。それが、サドル派の民兵だった。ベイルートのシーア派地域でも、ヒズブッラーの若者があちこち警備に立っている。
これを「シーア派民兵の治外法権」と見るか、「地方自治がしっかりしている」と見るか。国際社会がどういおうと、住民にとっては、自分たちの生活を守ってくれるかどうか、が重要なのだ。
そして、前回のブログでも報告したとおり、ヒズブッラーの黄色い旗や指導者のポスターの隣には、ときどきイランの指導者たちの顔写真が。戦争で壊された跡地には次々に新築ビルが建てられているが、イランなどからの復興資金を調達するのも、ヒズブッラーの役割なのだろう。
でも、レバノン人のシーア派もイラク人のシーア派も、「うちはイランとは違うからね!」と必ず付け加える。そこが、「シーア派=イラン」で括れない、面白いところだ。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16