コラム

この20年間は何だったの? イラン・イラク関係

2009年12月23日(水)19時45分

 年末も押し詰まって、ひやっとするニュースが飛び込んできた。「イラン軍、イラク油田を占拠!」えっ? 80年代の悪夢が再び、なのか?

 事件は18日、イラン軍兵士がイラク南東部のファッカ油田に入り込み、イラン国旗を掲げて「ここはイラン領だ」と主張したことから起きた。あわててイラン政府に抗議するイラク政府。おりしもイラクでは、ロイヤル・ダッチ・シェルなど、欧米の大手石油企業との南部油田開発契約が仮調印されようとしていた矢先のことである。石油関係者に衝撃が走った。日本企業も他人事ではない。石油資源開発がイラクで始めて油田開発権を獲得し、いざ復興事業へ、と乗り出したところだからだ。
 
 動いた兵士の規模が小さかったことと、2日後には一応「撤退」が伝えられたことで、とりあえず大事には至っていない。イラク油田開発に殺到する外国企業や、来年3月に予定されているイラクで国会選挙に対する牽制、といったところだろう。
 
 だが、「イランがイラク領に野心を持っている」というのは、戦後のイラク国民に広く共有されている危機意識だ。特に米軍撤退後のイラクの安全保障をどうするか、という議論の中で、最も想定される「外国の脅威」は、なんといってもイランである。今回の行動が、その危機意識を一気に高めたことは確実だろう。
 
 イラン・イラク間の国境問題は、古くは19世紀にまで遡ることのできる、歴史の長い問題だ。両国とも、相手の国の政情が混乱した時期を狙って、行動を起こす。70年代半ば、イラク軍が国内でクルド勢力の反政府活動に悩まされていた時、イラク政府はあの手この手で干渉するイランに妥協を余儀なくされて、国境問題で譲歩した。その5年後、イラン革命で混乱するイランにイラク軍が総攻撃をかけ、80年にイラン・イラク戦争を始めた。そして今、戦後未だ不安定なイラクは、イランの格好のターゲットだといえる。

 イラン・イラク戦争で、イスラーム政権のイランを勝たせるわけにいかない、と考えた欧米諸国は、フセイン政権のイラクを支援したが、そのフセイン政権の息の根を止めたのもまた、欧米諸国だった。欧米の支援で「イラク勝利」で終えたイラン・イラク戦争の終わり方が「正しくない」、とイランが考えたとすれば、22年前に終わったイラン・イラク戦争は、「終わっていない」。

 勝ったのに戦利品のなかったイラン・イラク戦争の代わりに、別のところから戦利品を捕ってこよう、と考えて行われたのが、イラクのクウェート侵攻である。その結果湾岸戦争を招き、経済制裁を招き、あげくはイラク戦争を招いたイラクにしてみれば、行き着く先が22年前に終わったイラン・イラク戦争の再開だとすれば、なんともやり切れない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story