コラム
酒井啓子中東徒然日記
この20年間は何だったの? イラン・イラク関係
年末も押し詰まって、ひやっとするニュースが飛び込んできた。「イラン軍、イラク油田を占拠!」えっ? 80年代の悪夢が再び、なのか?
事件は18日、イラン軍兵士がイラク南東部のファッカ油田に入り込み、イラン国旗を掲げて「ここはイラン領だ」と主張したことから起きた。あわててイラン政府に抗議するイラク政府。おりしもイラクでは、ロイヤル・ダッチ・シェルなど、欧米の大手石油企業との南部油田開発契約が仮調印されようとしていた矢先のことである。石油関係者に衝撃が走った。日本企業も他人事ではない。石油資源開発がイラクで始めて油田開発権を獲得し、いざ復興事業へ、と乗り出したところだからだ。
動いた兵士の規模が小さかったことと、2日後には一応「撤退」が伝えられたことで、とりあえず大事には至っていない。イラク油田開発に殺到する外国企業や、来年3月に予定されているイラクで国会選挙に対する牽制、といったところだろう。
だが、「イランがイラク領に野心を持っている」というのは、戦後のイラク国民に広く共有されている危機意識だ。特に米軍撤退後のイラクの安全保障をどうするか、という議論の中で、最も想定される「外国の脅威」は、なんといってもイランである。今回の行動が、その危機意識を一気に高めたことは確実だろう。
イラン・イラク間の国境問題は、古くは19世紀にまで遡ることのできる、歴史の長い問題だ。両国とも、相手の国の政情が混乱した時期を狙って、行動を起こす。70年代半ば、イラク軍が国内でクルド勢力の反政府活動に悩まされていた時、イラク政府はあの手この手で干渉するイランに妥協を余儀なくされて、国境問題で譲歩した。その5年後、イラン革命で混乱するイランにイラク軍が総攻撃をかけ、80年にイラン・イラク戦争を始めた。そして今、戦後未だ不安定なイラクは、イランの格好のターゲットだといえる。
イラン・イラク戦争で、イスラーム政権のイランを勝たせるわけにいかない、と考えた欧米諸国は、フセイン政権のイラクを支援したが、そのフセイン政権の息の根を止めたのもまた、欧米諸国だった。欧米の支援で「イラク勝利」で終えたイラン・イラク戦争の終わり方が「正しくない」、とイランが考えたとすれば、22年前に終わったイラン・イラク戦争は、「終わっていない」。
勝ったのに戦利品のなかったイラン・イラク戦争の代わりに、別のところから戦利品を捕ってこよう、と考えて行われたのが、イラクのクウェート侵攻である。その結果湾岸戦争を招き、経済制裁を招き、あげくはイラク戦争を招いたイラクにしてみれば、行き着く先が22年前に終わったイラン・イラク戦争の再開だとすれば、なんともやり切れない。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16