コラム
酒井啓子中東徒然日記
インフルエンザと排外主義
新型インフルエンザ発症で世間が大騒ぎしていたゴールデンウィークの真っ最中、ワシントンに行ってきた。どこの大学でも「不要不急の出張は控えよ」と、お触れが出ていたが、どこまで厳密に対応するかは大学それぞれで濃淡があり、厳しいところでは帰国後何日間も自宅待機を命じられた大学もあったようだ。
一方、日本のパニック的対応と対照的だったのが、米国での危機感のなさである。5月13日現在で全土で感染者3000人を超え、ワシントンでも1人死者を出しているというのに、街中でマスク姿は全くといっていいほど見ない。帰途の飛行機に乗り込んで始めて、日本のムードに気が引けてあわててマスクを取り出した程度だ。日本を発つ時には、タクシーの運転手に行き先を聞かれて、つい正直に「米国」と言えない空気に包まれた。
疫病への懸念が心理的パニックを起こすことは容易に想像がつくが、恐ろしいのはそれが特定の社会集団に対する理不尽な差別や過剰防衛を生みがちなことだ。エジプトで発症例が出る前から豚を大量に殺処分にしたことの問題が大きく取り上げられたが、これは豚飼育に携わっているのが主としてコプト教徒というキリスト教徒で、宗教的マイノリティに対する差別につながるのでは、と懸念されたためだ。豚を不浄な動物としてイスラーム教が食肉を禁じてきたことは、周知のこと。「コーランは正しかったことの証明だ」と自画自賛する言説も見られる。
そう考えれば、イスラーム教徒の多い国で感染が少ないのも納得できる、と思われるかもしれない。そもそも豚がいない社会で豚インフルエンザが流行るはずがない、という自負が、イスラーム諸国ではあるかもしれない。しかし本当に発症しても感染したといえない空気があるからではないか、とも考えられる。「豚」という名がついたことで、罹患の有無が信仰心の有無とみなされてしまうからだ。実際、感染者1人が確認されたイスラエルでは、保健省高官が「イスラーム教徒、ユダヤ教徒にとって不名誉な名前」として「メキシコ・インフルエンザと改名する」、と発表した。忘れられがちだが、ユダヤ教もまた豚の食肉を禁じている。
いずれにしても、自分たちの社会にありえない、と思うものからの脅威には、社会は過剰に情緒的に反応する。「豚」や「ウイルス」だけではない。「テロ」もまた外国からもたらされると考えれば、外国人一般への排外的な措置が取られがちだ。外国からの脅威が忍び込むことに注意を払うことも大事だろうが、グローバル化された世界では防ぎきれない脅威にどう冷静に対応し、どう飼いならすかを考えることも大事ではないだろうか。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16