コラム

インフルエンザと排外主義

2009年05月13日(水)22時12分

 新型インフルエンザ発症で世間が大騒ぎしていたゴールデンウィークの真っ最中、ワシントンに行ってきた。どこの大学でも「不要不急の出張は控えよ」と、お触れが出ていたが、どこまで厳密に対応するかは大学それぞれで濃淡があり、厳しいところでは帰国後何日間も自宅待機を命じられた大学もあったようだ。

 一方、日本のパニック的対応と対照的だったのが、米国での危機感のなさである。5月13日現在で全土で感染者3000人を超え、ワシントンでも1人死者を出しているというのに、街中でマスク姿は全くといっていいほど見ない。帰途の飛行機に乗り込んで始めて、日本のムードに気が引けてあわててマスクを取り出した程度だ。日本を発つ時には、タクシーの運転手に行き先を聞かれて、つい正直に「米国」と言えない空気に包まれた。

 疫病への懸念が心理的パニックを起こすことは容易に想像がつくが、恐ろしいのはそれが特定の社会集団に対する理不尽な差別や過剰防衛を生みがちなことだ。エジプトで発症例が出る前から豚を大量に殺処分にしたことの問題が大きく取り上げられたが、これは豚飼育に携わっているのが主としてコプト教徒というキリスト教徒で、宗教的マイノリティに対する差別につながるのでは、と懸念されたためだ。豚を不浄な動物としてイスラーム教が食肉を禁じてきたことは、周知のこと。「コーランは正しかったことの証明だ」と自画自賛する言説も見られる。

 そう考えれば、イスラーム教徒の多い国で感染が少ないのも納得できる、と思われるかもしれない。そもそも豚がいない社会で豚インフルエンザが流行るはずがない、という自負が、イスラーム諸国ではあるかもしれない。しかし本当に発症しても感染したといえない空気があるからではないか、とも考えられる。「豚」という名がついたことで、罹患の有無が信仰心の有無とみなされてしまうからだ。実際、感染者1人が確認されたイスラエルでは、保健省高官が「イスラーム教徒、ユダヤ教徒にとって不名誉な名前」として「メキシコ・インフルエンザと改名する」、と発表した。忘れられがちだが、ユダヤ教もまた豚の食肉を禁じている。

 いずれにしても、自分たちの社会にありえない、と思うものからの脅威には、社会は過剰に情緒的に反応する。「豚」や「ウイルス」だけではない。「テロ」もまた外国からもたらされると考えれば、外国人一般への排外的な措置が取られがちだ。外国からの脅威が忍び込むことに注意を払うことも大事だろうが、グローバル化された世界では防ぎきれない脅威にどう冷静に対応し、どう飼いならすかを考えることも大事ではないだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ECB総裁の後任、理事会メンバーなら資格ある=独連

ビジネス

欧州委、グーグルの調査開始 検索サービスで不公正な

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story