コラム

全米一怒れる男ウィネバゴ・マン

2011年01月04日(火)13時05分

 年末にはマウント・シャスタという山にスキーに行った。

 シャスタをニューエイジの人たちはパワーストポットだと信じていて、3000メートル超の山頂からの雪解け水は霊水としてもてはやされている。

 が、そんな聖地にアメリカ一口汚くて怒っぽい男が住んでいる。

 人は彼を「ウィネバゴ・マン」と呼ぶ。

 ウィネバゴとはアイオワ辺りのアメリカ原住民の部族名で、アイオワにある大手キャンピングカーの社名でもある。だからウィネバゴはキャンピングカーの代名詞にもなっている。

 そのウィネバゴ社の商品解説ビデオが80年代からアンダーグラウンドで流通していた。新型キャンピングカーの新機能やセールスポイントを紹介するビデオ宣材だ。なぜ、そんな退屈そうなビデオがアングラで?
 
 NG集、使われなかったアウトテイク集だからだ。

 モンティ・パイソンのジョン・クリーズに似た、巨体に禿頭、口髭で目つきの険しい男がカメラに向かって説明する。

「ウィネバゴ社の新型キャンピングカーの優れた点は多機能バスルームです。それは......なんだっけ......FUCK!」

「自分で何を言ってるのかわからん......FUCK!」

 FUCK!
 FUCK!
 FUCK!
 FUCK!

 男は『スカーフェイス』のアル・パチーノよりも沢山のFUCKを連発する。スタッフを怒鳴り、顔の周りを飛ぶ虫に怒鳴り、セリフをトチり続ける自分に怒鳴り、宣伝すべき商品に向かって怒鳴る。

「このクソ車が!」

 本来消されるはずのNG集がどうして流出したか、この男は誰なのか、何もかも不明だったが、とにかく爆笑できるので、VHSビデオは次々にダビングされて人から人に渡り、全米に広がった。

「こんな爆笑ビデオ、知ってる?」と、パーティなどで笑いながら観るようになり、怒れる男はいつしか「ウィネバゴ・マン」と呼ばれた。

 これはいわゆるミームというやつだ。他にもミームのビデオはいろいろある。『トロル2』という映画もそうだった。詳しくは拙ブログを参照(http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20101226)。

 それから10年ほど経ってYouTubeが生まれた。誰かがウィネバゴ・マンのビデオをアップした。ヒット数は200万を超えた。ウィネバゴ・マンは初期YouTubeのスターになった。他の初期YouTubeスターには、スターウォーズ・キッド(スターウォーズの悪役ダース・モールのマネをして棒を一心不乱に振り回す少年、http://www.youtube.com/watch?v=HPPj6viIBmU)や、ヌマヌマ男(マイヤヒーをノリノリで歌いまくる、http://www.youtube.com/watch?v=60og9gwKh1o&NR=1)、チョコレート・レイン男(自作の歌で聴く者を死ぬほどイラつかせる男、http://www.youtube.com/watch?v=EwTZ2xpQwpA)などがいた。

 こういったビデオの存在はネットでたちまち広がるので、「ヴァイラス(ウィルス)のように感染する」という意味で「ヴァイラル・ビデオ」と呼ばれた。

 ただしヴァイラル・ビデオのスターはあっという間に世界に知られて、あっという間に忘れ去られるものだった。人々は、ウィネバゴ・マンの正体など知ろうとも思わなかった。テキサスのドキュメンタリー映画作家ベン・スタインバウアーを除いては。

 スタインバウアーは、ウィネバゴ・マンを探し続けた。その過程を『ウィネバゴ・マン』というドキュメンタリー映画として発表した。

 捜索の結果、スタインバウアーはウィネバゴ・マンの本名がジャック・レブニーであることをつきとめた。元アナウンサーだったが、ウィネバゴの宣伝ビデオ撮影後、業界を引退していた。例のFUCK連発のNGテープを誰かがウィネバゴ社に送ったからだ。今では、マウント・シャスタの山奥の釣り池で管理人をしている。

 スタインバウアーが会いに行くと、レブニーは人里離れた小さな山小屋で犬と暮らす孤独な老人だった。かつては大手テレビ局で活躍するジャーナリストだったが、今では頑なに世間を遠ざけていた。ウィネバゴ・マンのビデオがインターネットで世界的に注目されていると聞かされても、まるで関心を示さない。スタインバウアーが必死に説得してもレブニーは自分のことを語ろうとしない。レブニーは今も怒り続けていた。この世界全体に対して。

 そんなある日、レブニーは山道で遭難して両目を失明してしまった。これで彼の心は完全に閉ざされてしまうのか?

 この映画『ウィネバゴ・マン』で、スタインバウアーはダグラス・ラシュコフにインタビューする。ラシュコフは、著書「メディア・ヴァイラス(邦題『ブレイク・ウィルスが来た!!』)」で、ヴァイラル・ビデオという言葉を広めたメディア・アジテイターだ。

 なぜウィネバゴ・マンの人間性を映画に記録したいのか? その動機はスタインバウアー自身にもよくわからない。ラシュコフは次のような分析をする。

 ――スタインバウアーはウィネバゴ・マンをヴァーチャルな存在ではなくジャック・レブニーという一人の生きた人間として描こうとしている。インターネット時代になって、YouTubeなどで一瞬だけ世界的に有名になって、一瞬後には忘れられる人々が大勢いる。そうやって彼らを消費してきた人々の集合的無意識の罪悪感がスタインバウアーを動かしているのでは?

『ウィネバゴ・マン』は、涙とともに感動的に幕を閉じる。ネット時代の集合的無意識の罪は贖われたのだろうか。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story