コラム

アメリカの家の前にはなぜ芝生があるのか?

2010年10月22日(金)17時08分


アメリカの郊外住宅地のアーキタイプ、レヴィッタウン


「Get off my lawn(わしの芝生から立ち退け)!」

 映画『グラン・トリノ』で、ライフルを構えたクリント・イーストウッドがチンピラたちに怒鳴った時、アメリカの映画館では爆笑が起こった。

 なんで?

 アメリカ人に聞いてみると、あのセリフは頑固ジジイが庭に入って来た近所の悪ガキを叱る時の常套句だそうだ。昔、日本にもいたでしょ。子供嫌いのジイさん。野球のボールがそのジイさんの庭に落ちたりすると怖くて入れないわけ。

 でも、アメリカの場合、芝生にはもっと重要な意味がある。アメリカン・ドリームの象徴なのだ。

 自分が生まれて初めて芝生を持ったのは2007年。住宅バブルのピークで家を買ったのだから大馬鹿だったが、それは置いといて、感慨深かったのは、前庭の芝生に立った時だ。

 アメリカ映画やテレビで観た一戸建てには必ず前庭に芝生がついていた。わずか10坪ほどの芝生だけど、草を手で触ってみると「ああ、オレはアメリカに家を持ったんだ」という実感が込み上げてきた。小学校2年の娘は芝生がうれしくて、何度もカートホイール(横とんぼ返り)をしていた。

 まず芝刈り機を買った。ガソリンエンジン駆動や電気式は安くても2万円以上。高いなあとは思ったが、ぶんぶん唸る芝刈り機を押していると自分が映画やテレビで観たアメリカの父親になった気がする。

 ぎこちなく芝を刈っていると近所のお父さんたちが次々に寄って来て、芝生ビギナーの異邦人にレクチャーしてくれる。

 隣のアールさんは「ちっちっ、そうじゃない」と人差し指を振る。「芝刈り機を押す時は少しずつラインをダブらせるんだ。でないとトラ刈りになる」

 水を撒いていると向かいのトムさんが道を渡って来て「午前中に水を撒いても無駄だ」と言う。「草が水を吸い込む前に太陽の熱で蒸発するだけだ。日が落ちてから撒きなさい。ちょっとじゃダメだ。草がひたひたになるぐらいたっぷりとね。この面積なら最低10分以上かけて、春夏は少なくとも3日に1回」

 芝生のど真ん中に生えたタンポポを抜こうとすると2軒離れたジョシュさんが「抜いちゃダメだ!」と止める。「タンポポの根っこは深くて切れやすい。切れるとそこからまた生えてくる。細いシャベルを買ってきて、根っこの周りを深く掘らないと。あ、それよりも、そのへんに生えてるのは芝生じゃなくてクラブグラスという雑草だよ。一見芝生に見えるけど、どんどん芝生を侵食していくインベーダーだ。早く抜かなくちゃ」

 クラブグラスはその名の通り蟹の足のような固い地下茎で広がって行く。タフで、抜いたり切ったりが難しいので、専用の除草剤を買った。

 そしたら今度は薬が強すぎたのか芝生が枯れてマダラになってしまった。今度は芝生用の肥料を買ってやる。さらに芝生の縁を綺麗な直線にするために、電動のエッジカッターを50ドルで買う。延長コードは30ドル。

 家を買った当時は毎週日曜日に芝生の手入れをした。雑草を抜いて、刈って、掃除して、水を撒いて、全部終わると1時間ちょっと。

 翌年の夏、試行錯誤の末、芝生はやっと綺麗な緑色になった。その輝きを眺めていると、アールさんが肩を叩いて言った。「Welcome to American home ownership.」

 でも、その芝生は今はもう枯れ放題だ。3日に1回の水撒きは1週間に1回になり、ひと月に1回になり、しまいにはしなくなった。当然芝生は枯れてしまったが、おかげで刈らなくてよくなったし、何より水道代が安くなった。芝生は風呂よりはるかに水を必要とするのだ。そもそもせっせと水をやって育てた草を次から次に刈っていくことに何の生産性があるのか?

 前庭の芝生は何の役にも立たない。バーベキューは前庭ではなく裏庭でするのが常識。デッキチェア置いて日光浴なんて論外。子どもも大きくなると芝生で転がらなくなった。

 じゃあ、この芝生は何のためにあるのか?

 不思議になって調べてみると、『アメリカン・グリーン/完璧な芝生の異常な追及』という本にすべてが書いてあった。著者のテッド・ステインバーグ教授は『ダウン・トゥ・アース/アメリカ史における自然の役割』などの著書のある環境文化史研究家。

 その本によると、芝生の起源は英国貴族の庭園にあるという。芝生は飼っている羊の餌でもあった。アメリカへの入植者はそれを新大陸でも再現しようとして種を輸入した。つまりアメリカの芝生は外来種なのだ。

 とはいえ、そんな庭が持てるのは一部の資産家だけだった。それが庶民の一戸建てに広がったのは、1947年、ニューヨークの郊外ロングアイランドで売り出された建売住宅が始まりだった。

 その住宅地はデベロッパーのエイブ・レヴィットの名を冠してレヴィッタウンと呼ばれた。第二次世界大戦から復員して結婚した若夫婦(ベビーブームの親たちだ)のための手頃なマイホームとして作られ、全部で17000戸の家はどれも形はほとんど同じで、敷地面積は23坪ほど。最大のセールスポイントは前庭の芝生だった。

「訪問者が最初に見るのは芝生です。第一印象は最後まで残るものです」それがレヴィットの宣伝文句だった。彼の目論見は大当たりしてレヴィッタウンは大ヒット。前庭の芝生は、当時全米各地に急速に広がっていた郊外住宅地の設計に取り入れられた。『グラン・トリノ』のイーストウッドが買ったデトロイトの家も、そのひとつだろう。

 前庭の芝生はアメリカン・ドリームの象徴となり、今や全米の芝生面積は8万5000平方キロという。なんと北海道の面積に匹敵する。それを維持するための芝刈り産業も巨大化した。でも、元をただすと、1人の不動産屋の思いつきにすぎなかったのだ。

 それから60年以上が経った今、そろそろ芝生幻想は捨てるべきだろう。

 全米で芝生に撒かれる除草剤の量は年間3万5000トン。それが地下に浸透し、地下水や川や海を汚染している。芝生に撒かれる水の量は各家庭で平均3万8000リットル。アメリカは砂漠が多く、特にカリフォルニアは毎年のように水不足に悩んでいるのに、こんな無駄をしていいのか。

 ただ、枯れた芝生をいつまでもそのままにはしておけない。あまりに近所の美観を損ねると区画の管理組合から罰金を科せられるから。竜安寺みたいな石庭にでもするか。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イタリア鉱工業生産、5月は前月比0.7%減に反転 

ワールド

親パレスチナ活動の学生、移民当局の拘束巡り米政権に

ワールド

トランプ氏、アフリカ5カ国に強制送還移民受け入れを

ワールド

トランプ氏、大統領権限でウクライナに武器供与する意
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story