コラム

巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!

2010年02月18日(木)11時14分

「アンダーカバー・コップ」というと身分を隠して潜入捜査する警察官のことだが、米CBSテレビの『アンダーカバー・ボス』は、大企業のCEOが自社の末端の労働者として仕事の現場に潜入する番組。

 たとえば全米のゴミ処理を独占するWM(ウェイスト・マネージメント)社のCEOがゴミ回収の仕事に就く。周囲は彼が社長だとは知らない。テレビカメラは撮り続けているが単なる取材だと言われている。だからゴミ回収車のドライバーが本社のCEOを「このオッサン、いい歳して全然使い物にならないな!」と怒鳴りつけたりする。ボスは初めて社員の苦しみ、生活の厳しさを知り、待遇改善の必要を感じたりする。

 先週の「アンダーカバー・ボス」はフーターズの社長コビー・ブルックスだった。フーターズは巨乳レストラン・チェーンだ。ウェイトレスはみな巨乳、それがピチピチのタンクトップとホットパンツでむちむちぷりんと客を迎える。女の子の乳と尻と太ももと笑顔を見ながらバッファローチキンウィング(手羽揚げ)をつまみに生ビールをぐっとやってオヤジはみんなニコニコという、死ぬほどアメリカンな店だ。タイガー・ウッズがひっかけた女性にもフーターズ・ガールがいたっけな。

 もともとフロリダのローカルな店だったフーターズは1984年、投資家ロバート・ブルックスに買収されてからチェーン展開を始め、今では全米に450店舗の他、中南米、ヨーロッパ、日本以外のアジア各国に支店を広げ、2000年代には航空会社フーターズ・エア(スチュワーデスが巨乳にホットパンツ)やラスベガスにフーターズ・カジノ・ホテルをオープンし、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。

 2006年、社長のブルックスが69歳で亡くなると、息子のコビーが後を継いだ。その彼が今回アンダーカバー・ボスになろうと考えたのは、まず金融危機以来、業績が低迷しているからだ。フーターズ・エアは潰れ、ラスベガスのホテルも火の車、各店舗の売り上げも落ちている。ここで現場や顧客の声からヒントを得て打開策を見出したい。

 もうひとつはコビーが社長であることを世間にアピールするためだ。先代社長は死ぬ時、遺書でコビーに資産の30%しか相続させなかった。先代の資産とは主に「フーターズ」の権利だ。そして遺書には同じく30%を先代と21歳下の後妻の間の娘に相続させると書いてあった。娘は現在まだ12歳なので実質的にはその母親が財産を管理する。先代はさらに妻に対して20年間毎年100万ドルを生活費として支払うと遺書に書いていた。つまりコビーは社長とはいえ、継母とその娘よりも会社に対する支配力が弱いのだ。

 コビーは共同経営者になってくれる投資家を探して継母と娘から会社の権利を買収しようとしているが、そのためにも「フーターズ」を実際に運営しているのは自分であることを世間に知らしめる必要があった。

 さて、コビーはスコットという偽名でテキサス州ダラスのフーターズに雇われる。40歳すぎたバスボーイ(皿洗い)として冷たい視線にさらされながら、大量の鳥の手羽を洗い、床を拭き、ゴミと格闘する。しかし労働のキツさよりもずっとショッキングなことが待っていた。

 コビーはフーターズ・ガールと一緒に、昼飯時のビジネス街で割引チケットを通行人に配る。ところが道行く女性たちから浴びせられた言葉は厳しかった。「いやらしいお店でしょ」「恥ずかしくないの?」「女性差別もいいところよ」「自分の娘にはフーターズなんかで働いてほしくないわ」小学生の娘が2人いるコビーは愕然とする。

 さらにコビーはGM(ジェネラル・マネージャー)のセクハラを目撃する。「オレが女どもをしつけるのを見ていろよ」と、GMはフーターズ・ガールを整列させ、舐めまわすように品定め。容姿についてヒドイことを言う。そして浅い皿に豆を入れて「手を使わないで豆を全部食べるんだ」と命じる。クビを恐れて女の子たちは犬のように皿を舐める。それを見ながらグヒグヒと喜ぶGM。たしかにこれでは女性差別と言われてもしかたがない。コビーの目から思わず涙がこぼれる。

「フーターズなんか、ないほうがいいのかも......」会社の存在意義そのものを揺るがされて目の前が真っ暗になったコビーは別の店にも潜入する。そこのGMは女性だった。しかも元フーターズ・ガール。彼女は従業員の辛さを知り、励まし、客のセクハラから守りながら店というチームを引っ張っていく。フーターズのウェイトレスが受け取るチップは平均20%以上(通常は15%)。この高賃金で、大学に行き、子供を育てている女性が大勢いるのだというGMの話を聞いて、コビーは働く女性のための店、という経営方針に目覚めていく。

 最後はコビーがみんなの前で正体を明かし、善人には報いを、悪人には罰を与えるという民話的なオチがつくのだが、日本でもやらないかね? オイラが勤めてた出版社の社長は、編集者がいくら徹夜で働いても翌朝10時に出社しないと給料を引く、編集の現場のことなんかコレっぽちも知らない奴だったからなー。

 でも、この番組でオイラがいちばん驚いたのは、実は、フーターズ本社で制服に支店名を刺繍している場面だった。

 Hooters,Tokyo,Japan.

 えーっ! やっと日本に進出するのー? 聞いてないよー!

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story