コラム

30秒3億円のスーパーボウルCMと宗教と政治

2010年02月04日(木)12時53分

 今週末はスーパーボウルだ。ニューオリンズ・セインツとインディアナ・コルツの頂上決戦だ。

 地元チームが出場しない場合、アメリカではみんな、何かの理由で応援するチームを決める。親戚が住んでる場所とか、好きな選手がいるチームとか。

 オイラが応援したいのはニューオリンズ・セインツだ。2005年のハリケーン・カトリーナでニューオリンズは破壊され、セインツのホームであるスーパードームは被災者たちの家になった。市の完全な復興は今も成し遂げられていない。そんな逆境で戦い、スーパーボウルに勝ち進んだ聖人たちを讃えよう。

 それにセインツにはスコット・フジタがいる。フジタは「藤田」だが、彼は完全な白人で、その体には日本人の血は1滴も流れていない。しかし心は日本人だ。スコットは幼くして日系人のフジタ夫妻の養子になった。家では日本語を話し、日本食で育てられた。日本の歴史や伝統を教わり、第二次大戦時に日系人が収容所に入れられたことやヒロシマ・ナガサキの原爆のことも知った。日本に生まれ育った日本人よりも日本人かもしれない。彼のトレードマークは敵と激突する前に日本式にお辞儀する礼儀正しさだ。
 
 さて、スーパーボウル最大の楽しみは中継時のCMだ。スーパーボウルは試合よりもハーフタイムショーを観る人口のほうが多くて、CMだけ観る人口はもっと多いと言われるほど、CMが名物だ。なにしろアメリカ人の2人に1人が観る国民的行事だから、各社はこのためだけに大予算をかけて気合の入ったCMを作る。有名なリドリー・スコット監督のアップル・コンピュータのCMをはじめ、歴史に残る傑作も多い。

 スーパーボウルCMの放送料は30秒間で約3億円といわれるが、この不況にもかかわらず今年もCM枠はすでにソールドアウト。CBSが得る放送料の合計は2億ドル!

 しかし気合が入り過ぎて放送されないCMもままある。去年はアシュレー・マディソンというインターネット・サイトのCMがCBSから放送を拒否された。夫婦がレストランで外食するのだが夫はすでに妻への気遣いを忘れ、2人の間にはもうロマンチックなムードはない。そこに出る文字は「離婚だけが選択肢ではありません」。つまり浮気相手を紹介する出会い系サイトの広告だったのだ。

 今年はマンクランチというインターネット・サイトがスーパーボウル用にこんなCMを作った。カウチに座ってアメフト中継見ているヒゲ面のムサい男2人。チップの入ったボールに2人同時に出した手が触れ合う。それで火がついて2人は熱い抱擁と口づけを。これはゲイ向けの恋人紹介サイトで、やっぱり放送を拒否された。

 今年いちばん話題なのは学生アメフト最高の栄誉ハイズマン賞に輝くフロリダ大学のクォーターバック、ティム・ティボウが出演するCMだ。内容は彼が生まれた時の話。1987年、ティボウを妊娠していた母親はフィリピンにいたが、アメーバ性赤痢にかかって薬を飲んだことが原因で胎盤剥離を起こした。医師はこのままでは母体が危ないし、子どもも障害を受けたかもしれない、と中絶を勧めた。しかし母は拒絶して赤ん坊を産んだ。あの時、中絶していたら、この世界は優秀なスポーツマンを1人失っていた。

 これは中絶反対を訴える保守系キリスト教団体フォーカス・オン・ファミリーのCMである。ティボウの家族は、聖書の教えを忠実に守る福音派キリスト教徒で、ティボウ自身も試合では毎回、目の下に「John 16:33」や「Mark 4:13」などとペイントしている。これは聖書の言葉を意味する。たとえば「John16:33」はヨハネ福音書16章33節の「我すでに世界に勝てり」のことだ。

 人工中絶は73年に連邦最高裁でその権利が認められて以来ずっと政治的争点になってきた。米国民の25〜30%を占める福音派、保守的キリスト教徒たちは中絶を再び禁止しようと政治家に圧力をかけている。政治家にとって中絶の権利を認めるか認めないかは当落を決める重要なファクターだ。そういう政治的で宗教的な問題のCMをスーパーボウルで放送させていいのか? CBSに批判が集まっている。

 2004年のスーパーボウルではある政治的CMの放送が問題になった。リベラル系市民団体ムーブオンが作ったもので、5歳くらいの子どもたちが皿洗いやビルの清掃、ゴミ処理場で油と汗にまみれて黙々と働いている。そこにナレーション。

「金持ちへの無茶な減税、理由なきイラク戦争で膨れ上がった史上最大の負債を支払わされるのは次の世代です」

 これは当時のブッシュ政権の政策の失敗を指摘し、その年の選挙で対立候補への投票を訴えるCMだった。CBSは特定の政治的バイアスを理由に放送を拒否した。このCMは現状を的確に予言していたのだが。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story