- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- 『イラク流民主主義』?
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
『イラク流民主主義』?
「ニューズウィーク」を読むことの意味のひとつは、日本にいて日本のメディアだけに接していては知りえない情報や視点を獲得できることです。ときに論旨に「?」がつくこともありますが、それはそれで、貴重な視点・情報です。
本誌3月10日号に、「イラク流民主主義の誕生」という記事が掲載されています。3月7日に実施されたイラク連邦議会選挙を前に、イラクが大きく変化していることをリポートしています。
日本のメディアが伝えるイラクといえば、宗派間の泥沼の殺し合いかアルカイダによる自爆テロで混乱する国家というイメージです。ところが気がつくと、最近は日本のメディアにイラクのニュースは滅多に登場しません。自衛隊がイラクから撤退した後は、日本人(日本のメディア?)がイラクに対する関心を失ったことで、報道量が減ったのです。
報道が減ると、私たちは、以前に報道されていた泥沼の殺し合いとテロの記憶だけが残ることになります。しかし、報道量が減っている間に、イラクは大きく変化したようです。それを教えてくれる記事でした。
「7年近い地獄の日々を経た今、ようやくイラクにも民主主義らしきものが出現し始めている。この点は正当に評価すべきだ」
「政治家の間には、みんな同じイラク人だという意識が芽生えてきた。そして武力でなく議論で決着をつけるようになってきた」
銃弾の代わりに怒号を交わしつつ、妥協という技を学び、議会は多数の法案を成立させてきたというのです。
街にはスカーフを脱いでミニスカートで歩く女性の姿が増え、酒店も復活し、店の前に外国産のビールやウイスキーのケースを山積みにしているというのです。
イラク軍も信頼に足る存在に成長し、イラクは中東の大国として復活しつつあるというのが、このリポートです。
これはなかなか目からウロコの記事です。ここまでイラクは変化したのかと驚かされます。悲惨な殺戮の報道ばかりに接してきた私たちには新鮮なリポートです。
考えてみれば、記者やフォトグラファーは、武力衝突やテロは伝えるけれど、「最近のイラクは治安が回復してきました」などという報告はしないものです。それだけに、こうした記事は貴重です。
それでも、この記事には、そこはかとなく「上から目線」を感じてしまいます。たとえば「イラク政府の顧問として現地にいる米政府高官」は、こう語っています。
「この国の政治家たちは争ってばかりいるが、それでも必要な数の支持を集めて法案を成立させている」と。
これはいったいどこの国の話でしょうか。「政治家たちは争ってばかり」で、医療保険の改革法案すら成立させられない国のジャーナリストに言われたくない、とイラクの人は思うかも知れませんよ。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24