コラム

中国の事情を洞察しているが

2010年02月09日(火)17時08分

「ニューズウィーク」を読む利点のひとつは、日本国内の論稿を読んでいては得られない発想に触れることが可能なことです。日本版2月10日号に、そんな記事がありました。

 この号は、中国が世界第2位の経済大国になることについて、さまざまな視点からの記事を掲載しています。この中に、「ならず者国家との『皮算用』外交」という面白い記事がありました。

 中国は、核開発を進めている疑いの濃いイランに対して、欧米諸国のような強硬な態度をとりません。6カ国協議に戻ろうとしない北朝鮮に厳しい態度をとることもなく、ダルフールでの虐殺に手を染めているスーダン政府と良好な関係を保ち、反政府勢力を弾圧するビルマ(ミャンマー)政府を批判することもありません。

 こうした中国の勝手な態度に、憤りを抱く国も多いのですが、そこにはそれなりの理由があると、この記事の著者は解説します。

「もちろん中国の行動の一部は単純に経済的な関心に基づいている。これらの国には資源採掘の膨大なチャンスがある」

「とはいえ、カネ儲けがすべてというわけではない」と、著者は言います。中国政府は「スーダンに平和維持部隊の受け入れを促すなど、いいことも少しはしている」と評価するシンクタンク研究員の発言を紹介しています。

「中国は自らの成功談を餌に、ならず者国家の指導者に対し、国民に自由を与えなくても経済を自由化できることを示そうとしている」「中国政府はノーベル平和賞には値しないかもしれない。だが、少なくともこういった国の政権安定化に貢献し、ソマリアのような混乱に陥るのを防いでいる」

 なるほどねえ。そんな見方も可能なのですか。

 もちろん、この方が中国にとって都合がいいという事情もあります。「スーダンが寛容で紛争のない国際社会の一員になれば、欧米からの投資は今よりはるかに増加し、中国企業が競争にさらされる」「イランの反体制派によって政府が倒されれば、中国国民が『抵抗』を思い出すかもしれない」

 だから、中国にとっては、「ならず者国家」が現状維持でいてくれるのが一番、というわけです。

 ところが、この記事の記者は、「これらの国と中国の関係は、困難な時期に差し掛かっているのかもしれない」と指摘します。おお、それは新しい動きですね。どんな点なのでしょうか。スーダンの大主教が中国を批判したことと、「イランのハッカー『イランサイバー軍』は最近、中国最大の国産検索エンジン『百度』にサイバー攻撃を仕掛け、そのホームページにイラン国旗を掲げた」からだというのです。

 イスラム国家の中でのキリスト教大主教の発言の影響力は限られますし、イランのどんな人物が実行したことかも不明なのに、これだけで「困難な時期」の例証にしてしまうのは、あまりにご都合主義。せっかく中国の立場を斜めから見た面白い論考なのに、わずかな例から結論を引き出す手法は乱暴すぎました。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story