コラム

アメリカの雑誌記者が直面する危険

2009年12月22日(火)17時34分

 アメリカのニュース週刊誌記者として海外に駐在することは、国によっては命がけということになります。とりわけアメリカのコメディ番組を解さないような国の場合は。

 本誌テヘラン支局のマジアル・バハリ記者は、今年6月、イランの革命防衛隊の情報部門に逮捕されました。「スパイ」の疑いをかけられたからです。その様子が、日本版12月16日号に特集されています。

「外国情報機関の工作員だ」と決めつけられたバハリ記者は、どの組織の工作員と見なされているか尋問者に問いかけます。答えは、「CIA、MI6、モサド、それにニューズウィークだ」というものでした。思わず笑ってしまう返答ですね。被害妄想に駆られると、外国メディアの仕事をしている人物は、外国のスパイに見えてしまうというわけです。

 これが、どこかの悲惨な開発途上国での出来事ならともかく、ペルシャ文明の長い歴史を持ち、洗練された文化のあるイランで実際に発生したことなのですから、驚きです。

 バハリ記者が逮捕されたのは、大統領選挙で不正があったとして市民による大規模な反政府デモが繰り広げられていた時期。腐敗した独裁政権と、その政権を支える情報機関にとっては、反政府活動をする人たちは、「海外のスパイによって扇動されたに違いない」と思ってしまうのです。

 なぜ彼は逮捕されたのか。この直前、アメリカの風刺ニュース番組の「特派員」がイランを訪れ、バハリ記者にインタビューしています。このときコメディの「特派員」は、スパイの格好をしていました。この番組を見たイランの当局者が、「バハリ記者がアメリカのスパイに情報を教えている」と思い込んでしまったというのが真相のようです。

 これを知ったバハリ記者は、脱力感を覚えてしまいますが、疑心暗鬼に捕われた尋問者は、記者の答えを信じようとはしません。

 バハリ記者はテヘラン生まれ。カナダとイギリスに留学した後、『ニューズウィーク』の記者としてテヘランに戻ってきました。その間に、イランは変貌していました。

「疑心暗鬼がこれほどイスラム共和国を内側から腐食させているとは、完全には理解していなかった。革命防衛隊は、自分たちが敵に囲まれていると本気で思っている」と、バハリ記者は驚きます。

 権力の軍事組織である革命防衛隊が、疑心暗鬼にとらわれている国家。イランの現体制が、暴力と恐怖によってしか国民を支配できなくなっていることが、一連の取調べの様子の再現で手に取るようにわかります。

『ニューズウィーク』は、人質になった記者の手記を大きく取り上げただけでなく、中東総局長が、人質を取るイランの手法を厳しく批判する解説を書いています。決して独裁者の暴力装置には負けない。そんな本誌の決意が感じられます。

 さらに別ページには、イラン旅行中に拘束された弟を待つ家族の手記が掲載されています。『ニューズウィーク』の記者は釈放されても、一般人は釈放されない。そんな実態をさりげなく紹介しています。

 自分たち『ニューズウィーク』だけが被害者ではない。まだ釈放されていない人もいるのだ。そのことをさりげなく読者に伝えようとしている『ニューズウィーク』の姿勢には好感が持てます。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story