コラム

「サイバー戦争」準備に各国取り組み

2009年05月10日(日)14時46分

日本にいると、なかなか入手できないのが、「another view」。

日本から見た世界情勢は新聞の国際面を読めばわかりますが、世界の他の国は、国際情勢をどう見ているのか、知ることは容易ではありません。もちろん英字新聞や外国のニュース週刊誌を購読すればいいのですが、「英文読解」には時間がかかります。こんなとき、「ニューズウィーク日本版」が役に立ちます。

アメリカのジャーナリストや専門家は、国際情勢をこんな風に見ているんだ、という新たな見方を得られるのです。中には、私たちから見て、「おい、おい」と突っ込みを入れたくなるような記事も散見されますが、それも含めて貴重な情報源です。

というわけで、これから隔週で「ニューズウィーク日本版」を斜め読みしていきます。読者にとって、本誌を読み解くヒントになればと思います。やはり、「おい、おい」と突っ込みを入れたくなる文章もあるかも知れませんが、それも含めて「another view」だということでご了承ください。

本誌5月6日/13日号は日本の連休対策で合併号です。映画の特集で、いかにも連休用の印象が強いのですが、「サイバー戦争」に関する記事が2本掲載されています。

「サイバー防衛は小国の知恵で」という記事は、オープン・ソサエティー財団の研究員が執筆しています。オープン・ソサエティー財団といえば、「ヘッジファンドの帝王」と評された資産家のジョージ・ソロス氏が設立した民間財団です。社会主義圏や旧社会主義圏に「民主主義」を広め、「開かれた社会」を築くために貢献しようと活動している団体です。この財団に所属している研究員の記事であり、「ニューズウィーク」編集部のスタッフライターによるものではないことを念頭に置いて読むことにしましょう。

 この記事によると、2008年6月からの10カ月間で、「ゴーストネット(幽霊ネット)」と呼ばれるサイバースパイ事件で被害にあったコンピューターの3分の1は各国の外務省、大使館、国際機関、報道機関のものだとか。そのうちの少なくとも1台は、NATO(北大西洋条約機構)の欧州連合軍最高司令部のコンピューターだったそうです。

 中国を犯人と疑う声もありますが、特定はできていないとか。こうした国際的なハッカー事件では、中国やロシアのサーバーを経由して攻撃してくるものが多く、容疑者は推測できるのですが、確たる証拠はありません。

 この記事によると、NATO加盟の7カ国は去年、エストニアの首都タリンに「サイバー防衛センター」を開設したというのです。エストニアと知って、合点がいきました。
 
エストニアといえば、ラトビア、リトアニアと並ぶバルト3国のひとつ。かつてはソ連領でしたが、ソ連崩壊直前に独立を果たし、その後は西側の一員としてEUにもNATOにも加盟しています。

 エストニアはその後もロシア離れを進め、おととしには、首都タリンの中心部にソ連時代に建造された赤軍兵士像を目立たない場所に移転させようとしてロシアが反発。ロシアからと思われる猛烈なサイバー攻撃を受け、政府機関のコンピューターがマヒしてしまった経験があるからです。

 この場所にサイバー防衛センターを設置したところに、NATOの対ロシア戦略が窺えます。

一方、本誌の「PERISCOPE」には、米軍が「サイバー軍」の創設を検討中だが政府内で縄張り争いが起きていると伝えています。

 役所が新しいことを始めようとすると、どこでも同じようなことが起きるものですね。
 
ロシアや中国からのサイバー攻撃が増加していることを考えると、両国とも秘かに「サイバー軍」を創設している可能性がありますが、ここでは役所の縄張り争いは起きなかったのでしょうか。

 NATOや米国の例を見ると、では日本はどうなっているんだろうと思ってしまうのですが、インテリジェンスやサイバースペースの世界に疎い政治家や行政官が多いお国柄。そもそも縄張り争いすら起きていないようです。

 日本も「サイバー軍」おっと、日本は専守防衛だから「サイバー防衛軍」、ではなかった「サイバー防衛隊」は必要ないのでしょうか。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウニクレディト、BPM株買い付け28日に開始 Cア

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story