コラム

悪性インフレで「貧困と格差の時代」がやってくる

2014年04月16日(水)15時49分

 株価が下がり続け、アベノミクスの減速が目に見えてきて、日銀の追加緩和を求める声が強まっているが、黒田総裁はそのそぶりを見せない。それはそうだろう。彼が総裁に就任してからの1年で、株価は上がったが、実体経済は何も改善していない。物価は上がったが、ほとんどは円安とエネルギー価格の上昇によるものだ。

 黒田氏が誇るように失業率は完全雇用(自然失業率)に近い水準に下がったが、それはインフレで実質賃金が下がったからだ。2月の実質賃金は年率-1.9%と、黒田総裁になってから下がり続けている。インフレで賃下げが行なわれ、労働者から資本家への所得移転が行なわれているのだ。

 エネルギー価格と消費者物価指数の推移(出所:総務省)
エネルギー価格と消費者物価指数の推移(出所:総務省)

 その悪影響も、低所得層に集中している。上の図は消費者物価指数(CPI)の動き(右軸)にエネルギー価格と電気代(左軸)の動きを重ねたものだが、CPIが3ヶ月ぐらい遅れてほぼ重なる。今のインフレは日銀の量的緩和とは無関係の輸入インフレ、しかもエネルギー価格が1割近く上がったことによる悪性インフレなのだ。

 特にひどいのが、電気代の値上がりだ。日本の電気代は2010年まで下がり続けていたが、震災後に民主党政権が原発を止めてから1割以上あがった。それでも2013年3月期の電力会社の決算は、9電力合計で1兆3420億円の赤字だから、まだ燃料費の増加をすべて転嫁していない。これは総括原価主義のもとでは、いずれ料金に転嫁されるので、電気代はさらに1割ぐらい上がるだろう。

 電気代は、所得に関係なくかかるので逆進性が強い。課税所得以下の世帯でも電気代は取られ、標準家庭で年間約10万円だ。これは年収1000万円の世帯では1%だが、生活保護世帯では7~8%の負担になる。ビョルン・ロンボルグによれば、ドイツでは再生可能エネルギーの負担金で電気代が80%も値上がりし、690万世帯が「エネルギー貧困」の状態にあるという。

 それだけではない。日本の社会保障会計は破綻しており、鈴木亘氏の試算によれば、今の制度のまま社会保障給付を増やすと、2025年には国民負担率は50%を超え、2050年には可処分所得(税や社会保険料を引いた所得)は、現在のほぼ半分になるという。つまり現役世代はこれから絶対的に窮乏化するのだ。

 小泉政権の時代にも「格差拡大」といわれたが、あの時代に成長率は上がり、所得格差(ジニ係数)は下がった。労働生産性に応じて所得に格差がつくのは、労働のインセンティブを強める点でむしろ望ましい。

 しかし、いま生じている世代間格差は生まれた時期による無意味な格差で、しかも働く人から働かない年金生活者に所得を移転するものだ。さらにエネルギー政策に無策の安倍政権が、民主党政権の反原発政策を転換できず、貧困層に電気代で「課税」している。

 エネルギーも社会保障も、政治的には厄介な問題である。原発の再稼動には反対派が多く、自民党内でも異論が強い。社会保障に至っては、与野党一致して今の制度を変える気がない。投票する人の過半数が60歳以上だからである。

 党内基盤の弱い安倍首相は、こういう困難な問題を避けて、憲法改正や集団的自衛権などに熱心だ。そんな彼が「私は規制の岩盤に穴をあけるドリルになる」などといっても、失笑を買うだけだ。閣議決定もいらない原発再稼動のできない首相が、膨大な法改正の必要な規制改革特区なんかできるはずがない――官僚はみんなそう思っているから動かない。

 日本は成長の時代から停滞の時代へ、そしてこれからは貧困と格差の時代に入ってゆく。それは経済が成熟するにつれて、ある程度は避けられないことだが、わざわざ「輪転機ぐるぐる」で悪性インフレを増幅するアベノミクスは、貧しい人をますます貧しくする政策である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀利上げ、促すということではなかったと認識=米長

ビジネス

円債は入れ替え中心で残高横ばい 国内株は株高受け売

ワールド

各国の新気候計画、世界の温室効果ガス排出が減少に転

ビジネス

三菱重やソフトバンクG、日米間の投資に関心表明 両
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story