コラム

「池の中の鯨」になった黒田日銀はうまく泳げるのか

2013年04月09日(火)19時01分

 黒田東彦総裁が就任して初の金融政策決定会合が4日行なわれ、日銀は2014年末までに270兆円の資金供給を行うことを中心とする大規模な「質的・量的緩和」を発表した。長期国債を買い続けて「資金量を2年間で2倍にして2%のインフレ目標を実現する」という黒田総裁のプレゼンテーションは市場に強いインパクトを与え、為替は一挙に2円もドル高になり、日経平均株価は1万3000円台に乗せた。

 しかし今後この「2年で2倍で2%」の大規模な金融緩和が実行されると、何が起こるだろうか。資金量を倍増する手段として黒田総裁は、長期国債を中心に毎月7兆円以上の国債を購入するという。これは2013年度の国債発行額120兆円の7割近くを日銀が買うことになる。他にもETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)などのリスク資産を年間数兆円規模で買うという。

 しかも今までは3~5年物の国債までだったのだが、今後は10年物も買うという。これは従来の(金利ゼロの)短期国債を買う「買いオペ」とは違い、日銀が市場参加者として金利リスクを取る「投資」である。これまで国債市場では、主として国内の金融機関が毎月ほぼ数百~数千億円ずつ買っていたが、毎月7兆円も買う日銀は「池の中の鯨」のような存在になり、その動向で長期金利は大きく動くだろう。

 案の定、翌5日の債券先物市場では、10年物の長期金利が0.315%に低下したあと0.62%に急上昇する大混乱となり、売買を一時停止するサーキット・ブレーカーが2度も発動された。中央銀行がこのように市場に介入することは望ましくないというのが伝統的な金融政策の考え方だが、2008年の金融危機以降は、FRB(米連邦準備制度理事会)などがリスク資産を買う「非伝統的金融政策」が世界各国で行なわれ始めた。

 しかしリスク資産を買うと、金利が上昇(国債が値下がり)したとき、巨額の評価損をこうむる。いま日銀の保有している国債残高は120兆円だが、それが1割下がっただけで12兆円の損失を出す。日銀の資本金は5兆円しかないので、最悪の場合は債務超過になることもありうる。

 日銀は普通の銀行とは違うので、債務超過になっても一般会計から補填してもらえるが、これはわれわれの払う税金である。つまり日銀が大量にリスク資産を買うということは、納税者の金でギャンブルをすることなのだ。政府債務が1000兆円を超える状況で、このような低金利で国債が消化されているのは、民間銀行が「金利が上がっても日銀が買い取ってくれるだろう」と安心しているからだ。

 しかし金融危機は、いつも思わぬ所からやってくる。今アメリカでは株価が史上最高になり、REITが激増するなど、株式・不動産バブルの兆候が見えており、議会(特に共和党)から「FRBは量的緩和をもうやめろ」という圧力がかかっている。もしFRBが量的緩和を終結すれば、アメリカの金利が急上昇する可能性もある。するとドル高・円安が急激に進み、日本の長期金利も急上昇(国債は暴落)するかもしれない。

 ところが日銀は2%のインフレ目標を約束しているので、それが実現するまで緩和(国債の購入)をやめられない。だから民間銀行が暴落した国債を日銀に売って逃げると、日銀が莫大な評価損を抱え込む。このとき政府は日銀を救済できるだろうか。もし長期金利が2%上がると、国債費は長期的には20兆円以上も増え、消費税を10%上げなければならない。こうなると日銀が「輪転機をぐるぐる回して」財政支出をまかなうハイパーインフレが起こる可能性もある。

 もちろんそんな事態が急に来るとは思えないが、今の莫大な政府債務が維持されているのは、デフレによる低金利のおかげである。したがってデフレ脱却と財政再建は矛盾するのだが、わざわざインフレにしようとする黒田総裁は、今のような超低金利が永遠に続くと錯覚しているのではないか。池の中で鯨が暴れると水があふれてなくなり、日本経済が枯れてしまう可能性もあるのだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story