コラム

スマート家電を阻む過剰規制と過剰コンプライアンス

2012年09月21日(金)19時10分

 電力不足が話題になり、家電のスイッチを遠隔操作して電力を節約できる「スマート家電」が話題になっている。特にこれに力をいれているパナソニックが今月発表した新型エアコン「Xシリーズ」は、外出先からスマートフォンでスイッチを操作できる新機能を搭載していた。これはiPhoneとAndroidに対応し、専用アプリをインストールすれば、屋外から電源を入れたり切ったりタイマー予約したりできるものだ。

 ところが発表の直前になって、パナソニックは「myエアコン設定」から電源をオンにする機能を削除すると訂正した。タイマー予約や室温をコントロールする機能も削除され、残ったのはスマホからの電源オフと消費電力などを確認できる機能だけになった。

 パナソニックは「監督官庁との協議により、電波を利用した外出先からの運転ON機能が、電気用品安全法の技術基準の適合に課題があると判断、同基準へ確実に適合するため、仕様を変更した」のだという。その技術基準には「遠隔操作機構を有するものにあつては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によつては、電源回路の閉路を行えないものであること」と書かれている。

「閉路」の規制とはリモコン以外の機材で外部から電源を遮断できないようにするもので、今回のような家電のコントロールを想定したものではない。この技術基準には詳細な規制が記述されているが、「危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という但し書きがついている。パナソニックは、エアコンのスイッチには危険はないと考えたらしい。

 しかし業界向けに発表したあと、経産省から「くわしい話を聞かせてほしい」という電話があった。パナソニックが説明したところ、技術基準で「危険が生ずるおそれのないもの」として例示された中にエアコンがなかったため、「技術基準を改正するまで見送る」という結論になったのだという。

 ここには日本の官民関係の典型的な問題点が見られる。役所は「何を許可するか」についてのポジティブリストを詳細に決め、そこに書いてないことは禁止するのだ。本来、何が合法で何が違法かを決めるのは裁判所だが、日本では官庁がくわしい省令や政令をつくって解釈も決めてしまう。

 業者も役所の許可してない製品をつくって後から違法だということになると大変なので、事前に役所に相談し、前例のないものはつくらない。このような過剰コンプライアンスが、新しい発想を萎縮させている。いちいち役所にお伺いを立てていては、斬新な製品ができるはずがない。「イノベーションを促進する」と言っている経産省が、イノベーションを殺しているのだ。

 英米では、法律が明文で禁じていないことは合法である。役所と民間の意見が違う場合には、裁判で決着をつける。議会で承認されていない政令とか省令などというものには、法的正統性はない。裁判に勝てるかどうかはきわどい闘いだが、YouTubeはこうした法的リスクを負うことによって、他のメディアを出し抜いた。

 役所がイノベーションを生み出すことはできないが、邪魔をやめることはできる。経産省は無駄にくわしい技術基準や省令を廃止し、これだけは危険だから禁止するという最小限のネガティブリストにして、そこに書いてないことは自由にやってよいという「イノベーション解放宣言」を出してはどうだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story