コラム

日銀への政治介入は「史上最大のギャンブル」

2012年04月06日(金)13時19分

 5日の参議院本会議で、日銀審議委員にBNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏を起用する政府案が野党の反対多数で否決され、政府は人事案を撤回した。かつて民主党が野党だった時代に総裁人事を相次いで否決して空席にしたが、今度は自民党がいじめる側に回ったわけだ。

 その理由として、自民党は「河野氏は日銀寄りの発言しかしていない」といい、民主党内でも「消費税の増税前に金融緩和で景気を上向かせないと政権がもたない」という意見が多いという。これは消費税の増税に「名目成長率3%、実質2%」という目標を入れたため、1%のインフレを実現しないと増税がむずかしくなると考えているのだろう。

 しかし本当に河野氏は「日銀寄り」なのだろうか。たとえば3月のブルームバーグの「日銀サーベイ」では、彼は「日本経済が停滞しているのは構造問題が主な原因である。日銀が政策目標として『物価安定』が与えられている以上、これらの構造問題や円高が引き起こすデフレ圧力を可能な限り吸収することは日銀の責務であるが、構造問題の解決そのものは、金融政策で対応できるわけではない」とコメントしている。この認識はおそらく経済学者やエコノミストの多くが同意するもので、特に日銀寄りというわけでもない。

 このように政治家が中央銀行にインフレ圧力をかけることは、どこの国でもよくあることだ。短期的な景気刺激の利益はわかりやすいが、長期的なインフレの被害はわかりにくいので、政治家はインフレバイアスをもつ。これが各国で中央銀行の独立性が法的に保証されている理由である。

 それに対して政治家は「日銀にはデフレバイアスがある」という。日銀はインフレ退治を至上命令として金融緩和に慎重になり、デフレを放置しているというのだが、これには誤解がある。現代の先進国では、インフレは一般物価の上昇という形ではなく、資産バブルとして起こるのだ。

 1980年代の日本のバブルのときも、2000年代のアメリカの住宅バブルのときも、一般物価は落ち着いていた。ヨーロッパの債務危機の原因も、通貨統合でギリシャなど通貨の弱かった国への投資が増えたことによる資産バブルと考えられている。どの場合も資産価格は高騰していたが、それがバブルなのか将来の収益増を見越した正しい価格なのかは、事前にはわからない。このため、中央銀行はバブルを放置することが多い。

 80年代の日本では投機の対象は不動産や株式であり、2000年代の欧米では証券化商品だったが、現代の日本では国債である。世界の資産価格が暴落する中で、日本国債が1%程度の低金利(高価格)を維持しているのは、金融緩和で余った資金が邦銀に流れ込んでいるからだ。

 この国債バブルも、崩壊するかどうかは事前にはわからない。一部の人々が信じているように、日本人はまじめだから、いざとなったら何とかするかもしれない。しかし何とかならなかったら、1000兆円の政府債務が返済できなくなり、財政だけでなく日本経済が崩壊する。そのリスクは今のところ小さいが、日銀が無理な金融緩和を行なうと資金がさらに過剰になってバブルが拡大する。

 つまり日本のように政府債務が極大化した状態で日銀に金融緩和の圧力をかけることは、インフレではなく財政破綻のリスクを取る「史上最大のギャンブル」なのだ。しかも日銀をたたけば政治家は人気取りができるが、財政が破綻すると被害者は国民全員だから、コインの表が出たら政治家の勝ちで、裏が出たら国民の負けだ。それを応援するのは、よほどお人好しの国民である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story