コラム

支離滅裂な民主党の社会保障政策の奇妙な一貫性

2011年12月16日(金)08時54分

 民主党が2009年の総選挙で掲げたマニフェストはほとんど空文化したが、バラマキ福祉に力を入れる点だけはいまだに変わらない。15日開かれた民主党の「社会保障と税の一体改革調査会」の総会で政府が説明した「改革案」は、負担増を先送りした「バラマキのデパート」である。

 懸案だった年金支給開始年齢の68歳への引き上げは早々に見送られ、70~74歳の老人医療費の窓口負担を1割から2割にする方針も撤回された。外来患者に1回100円の追加負担を求める制度の来年度からの導入も断念する。かろうじて年金支給額を物価スライドで下げることが決まったのが、ほとんど唯一の負担増である。

 中でもあきれるのは、老人医療費である。これは小泉政権で法改正して2割負担にしたものの、その後の政権で凍結され、毎年2000億円を投入して穴埋めしてきた。これを本来の2割に戻すだけなのだが、医師会などが反対したため特別措置を続けることになった。年金支給額がデフレに応じて物価スライドで減るのも当たり前だが、わずか2.5%の引き下げにも民主党内は大騒ぎだった。

 負担増を先送りすると、毎年1兆円以上増えている社会保障の「自然増」がさらにふくらむ。その財源は消費増税でまかなおうというわけだ。「一体改革」は、財政タカ派といわれた与謝野馨前経済財政担当相が主導したので勘違いされがちだが、歳入を増やし歳出を減らして財政を再建する改革ではない。それは歳入を増やす一方で歳出も増やし、バラマキ福祉の財源を増税でまかなう政策なのだ。増税の大部分は社会保障に先食いされるので、財政危機はほとんど改善しない。

 このように民主党の社会保障政策の最大の重点は、老人優遇策である。この点は、民主党が年金支給年齢の引き上げに合わせて実施しようとしている「定年後の再雇用の義務化」とも共通している。これは高年齢者雇用安定法で「労使協定で基準を決めれば対象者を限定できる」と規定しているのを改め、希望者全員を65歳まで再雇用することを企業に義務づけるものだ。

 この政策は高齢者にはやさしいが、老人が職場に居座ると新しい雇用は失われる。定年が実質的に延長されると賃金を払う期間が増えるので、企業は新規採用と賃金を抑制するだろう。その被害を受けるのは、これから就職する若者である。このように目先の利益を優先して長期的な効果を考えないことが、民主党政権のもう一つの特徴だ。

 有期雇用についても、厚労省は雇用期間に上限を設け、それを超えたら無期雇用に転換することを義務づける方針だ。これは民主党政権が労働組合の支持を受けて進めてきた政策だが、こういう規制を行なったら何が起こるだろうか。たとえば有期雇用を3年までとし、それ以上は無期雇用にせよという規制ができたら、企業は2年11ヶ月で雇い止めするだろう。これがかつて派遣社員に起こったことである。

 厚労省もそういうリスクは認識しているようだが、「まず有期雇用をできるだけ減らす必要がある」という。そういう規制を行なうと、有期雇用は減るが無期雇用は増えない(労働条件は何も改善しないのだから)。つまり有期雇用の規制強化は、最低賃金の引き上げと同じく、失業率を上げる効果をもつ。それは今働いている労働者の待遇を改善するが、新しい職を減らすのだ。

 民主党の社会保障政策は支離滅裂に見えるが、高齢者や労働組合の既得権保護と現状維持という点では一貫している。これは政治的には正しい政策である。高齢者や労働組合は大きな票田であり、これから就職する若者は選挙にも行かないからだ。かつて自民党政権は企業や業界団体の既得権を守る党として批判されたが、民主党は立場が変わっただけで本質は変わらない。むしろ選挙に弱い分だけ、政治的圧力に弱い。政権交代しても、日本の政治は何も変わらなかったわけだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FBI長官解任報道、トランプ氏が否定 「素晴らしい

ビジネス

企業向けサービス価格10月は+2.7%、日中関係悪

ビジネス

アックマン氏、新ファンドとヘッジファンド運営会社を

ワールド

欧州議会、17億ドルのEU防衛産業向け投資計画を承
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 10
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story